とちぎボランティアNPOセンターでは、今年度から「出前講座」を実施いたします。NPOマネジメントや協働、会計、労務、情報、コロナ禍での支援制度等のテーマを設け、団体等からのご依頼に応じて、専門家やスタッフが講師として直接出向いて、分かりやすい説明を行います。ぜひご利用ください!
※開催に当たっては、身体的距離の確保やマスクの着用、「3密」の回避など、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底くださるようお願いいたします。
講座メニュー:
1.(1)NPO入門
目的…法人化の必要性、法人設立から解散についてのポイントを学ぶ
講座内容…法人格の選び方、NPO法人のつくり方、運営、閉じ方
(2)NPO法人運営の基礎
目的…組織マネジメントに必要な事務を学ぶ
講座内容…NPO法人の運営、所轄庁への届け出、登記、税務申告等
2.会計の基礎
目的…会計の実務、ポイントを学ぶ
講座内容…日常の会計処理、現金管理、帳簿のつけ方、領収書等の扱い
3.労務の基礎
目的…労務についての基礎知識を学ぶ
講座目的…労働環境、労働条件、働き方改革、テレワーク等
4.コロナ禍でのNPO等支援制度
目的…コロナ禍でNPO等が活用できる主な支援制度を学ぶ
講座内容…持続化給付金ほか、NPO法人等が活用できる各種支援制度
5.協働のコツ
目的…協働についての理解を促進する
講座内容…「協働」の考え方・ルール、協働事例、協働がもたらすもの
6.オンライン会議の開き方
目的…コロナに対応できるスキルを身に付ける
講座目的…オンライン会議システムを使った会議の開き方
7.ボランティア入門
目的…身近にある自分にあったボランティアの始め方を学ぶ
講座内容…ボランティアとは、ボランティア活動の探し方、留意点
8.地域活性化のための取組サポート
目的…新たにスタートする活動の悩み等を解決する
講座内容…団体等が新たに実施する、地域活性化のための取組みに対して専門家等を派遣し、助言する
出前講座は、原則として次の条件により実施します。なお、条件に該当しない場合は、個別に調整させていただきますので、ご相談ください。
受講対象者:営利を目的とせず公益的・社会的活動を継続的に実施している栃木県内のNPO、ボランティア団体、自治会等の団体
定員:1講座当たり、概ね10名以上~20名未満
時間:1講座60~90分/午前10時から午後8時30分まで(土日祝日は午前10時から午後5時まで)を基本とします。
実施期間:2020年9月~2021年3月
実施回数:全体で10講座まで。ひと月2講座まで。
実施会場:栃木県内
費用:講師の派遣費用や資料代は無料。会場に係る費用は申込者負担。
申込み方法:講座メニューから希望の講座を選択し、なるべく早めに電話で講座内容を確認し、予約してください。/「申込書(別紙様式1)」に必要事項を記入し、希望日の1か月前までに郵送、FAX、E-mailまた直接持参により、お申込みください。/「申込書」は、「ぽ・ぽ・ら」ホームページからもダウンロードできます。https://tochigi-vnpo.net/ /申込日程や具体的な内容等を調整の上、出前講座の実施を決定し、お知らせします。
当日及び終了後のお願い:講座当日は、参加者の検温及び手指の消毒を実施してください。/参加者はマスクの着用をお願いします。/会場の机や椅子等は間隔を空けて配置し、講座中は換気を行ってください。/講座終了後1か月以内に「振り返りシート(別紙様式2)」の提出にご協力ください。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況等によっては、実施できない場合もありますので、ご了承願います。
※ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
申込み方法:①講座メニューから希望の講座を選択し、なるべく早めに電話で講座内容等を確認し予約してください。②上記必要事項を記入し希望日の1か月前までに郵送、FAX、Eメール、持参によりお申し込みください。③お申込み後、事務局から担当者欄に明記された方に連絡し、打合せをさせていただきます。日程等の調整をさせていただく場合がありますので、ご了承願います。
問合せ先:とちぎボランティアNPOセンター「ぽ・ぽ・ら」
〒320-0032 宇都宮市昭和2-2-7
TEL 028-623-3455 FAX 028-623-3465(黒田、町田)
e-mail popola@tochigi-vnpo.net
とちぎボランティアセンターの講座・研修は、「輝くとちぎの人づくり推進基金」を活用して実施しています。ぜひご協力ください。



