登録団体のお知らせ

朗読 いと をかし


続きを読む

うずま川行灯まつり

開運・幸来あかり委員会

川島雅舟氏の傑作、栃木市ゆかりの切り絵行灯が巴波川の夜を彩ります


続きを読む

鼓舞技会 和太鼓コンサート

和太鼓 鼓舞技会


続きを読む

かすかな光へ・こんばんはⅡ上映 &森康行監督わっか◯トーク

デモクラティックスクールつながるひろば

栃木県初の公立夜間中学が2026年春に開校します。森監督を輪に交えながら意見交流しましょう


続きを読む

西方音楽館友の会主催コンサート

西方音楽館友の会


続きを読む

手話べり会のお知らせ

スマイル

6年前に「手話言語条例」が施行されましたが、まだまだ条例の認知度は理解されず、普及率も進展しておりません。

手話を勉強したいと思う人が、ろう者から直接指導してもらえる共有の居場所づくりが急務と考え、団体の創設となりました。


続きを読む

「教育と愛国」上映会

太平山麓九条の会

斉加尚代監督は、毎日放送(MBS)で20年以上にわたって教育現場を取材してきた。「教育と政治」の関係を見つめながら、最新の教育事情を記録した。教科書は、教育はいったい誰のものなのか・・・。


続きを読む

病気を遠ざける暮らし方~子どもの健康のために親ができること~

本間Dr.のお話を聴く会

自然派医師 本間真二郎先生講演会


続きを読む

まなび家・8月のお楽しみ会 ヨシ灯りを作ろう

渡良瀬くらぶ

『まなび家』はこどもの放課後をサポートする学童保育以上学習塾以下のアフタースクールです。今回の教材は工房アラハタ製のミニヨシ灯りを使います。


続きを読む

映画「ぼくが生きてる、ふたつの世界」上映会

「ぼくが生きてる、ふたつの世界」上映栃木地区実行委員会

 


続きを読む

歌麿道中 出演者大募集!

歌麿を活かしたまちづくり協議会

今年で14回目となる歌麿まつりでは、期間中に様々なイベントが行われ、そのひとつとして、喜多川歌麿が描いた世界をイメージした「歌麿道中」を開催します。

このイベントでは出演者を募集しておりますので、出演を希望される方は、ぜひご応募ください。


続きを読む

戦争と平和

栃木市栃木図書館

なるべく多くの言葉を届けて、戦争の悲惨さと平和の尊さを伝えたい。

事実をしっかりと受け止め、向き合い、次世代へ語り継ぐ。


続きを読む

広島の高校生が描いた原爆の絵 展示会のお知らせ

新日本婦人の会栃木支部

私たちの街から平和の波を大きく


続きを読む

夏夜の教育映画祭「かすかな光へ」

デモクラティックスクールつながるひろば

今年も暑い夏がやってきました。そんな夏の夕暮れ少し涼しくなったころ、皆で映画鑑賞しませんか?映画「かすかな光へ」には、子どもと関わる上で大切なヒントがたくさんあります。映画鑑賞後、参加者で思ったことをお話してみませんか?

続きを読む

役に立たないを愉しむ

栃木市栃木図書館

主に「黄表紙」と呼ばれるジャンルに属する 「戯作絵本」は、江戸時代中期から後期にかけて発展した大人向けの絵入り読み物。

 

洒落や茶化し、社会風刺を盛り込んだ内容が特徴で、みっちり書き込まれた文字と、細部まで表現している絵は、その世界観を想像して楽しむ「大人の娯楽」。

 

分かったところで、なんの役にも立たない世界を愉しめてこそ、江戸人への第一歩です。


続きを読む

「ディーョ フォーラム JAPAN」と「カレンダー」についての講演会

とちぎ多文化共生マヤクラブ

 

ネパールの村に、光を灯すために

「ディーョ フォーラム JAPAN」と「カレンダー」についての講演会

 

講師:半田 好男 氏

   (ディーョ フォーラム JAPAN 代表)

 

 

 


続きを読む

こんばんは2上映会&桜井克典先生お話会

デモクラティックスクールつながるひろば

こんばんは2は、各地の夜間中学の様子を取り上げた約40分程度の映画です(森康行監督)。桜井先生(ひょうご夜間中学をひろげる会)は、全国の夜間中学の状況に詳しく、夜間中学の必要性を全国各地でお話しされています。

いよいよ栃木県に公立の夜間中学 「栃木県立とちぎ学びの夢学園学校」が2026年4月に学悠館高校内に開校します。年齢・国籍問わず15歳以上の人が義務教育の内容を学べる学校です。

続きを読む

第1回栃将杯 小・中学生将棋大会

栃木市将棋クラブ

続きを読む

スティールパンとあそぼう!ライブ&体験ワークショップ

NPO法人栃木おやこ劇場

夏のはじまりは爽やかな音色のスティールパンLIVEで!

ドラム缶からつくられた楽器「スティールパン」を耳で、目で、カラダで、体感しましょう♪

ライブ後、実際に楽器を体験できるワークショップもあるよ☆

 

 


続きを読む

「99歳の詩人 柴田トヨ」上映会&ポエムカフェ

続きを読む

~満月の夜に~癒やしの石蔵ヨガ

蔵の街ワルツ通りプロジェクト

石蔵でピアノの音色を聞きながらヨガを楽しみませんか?


続きを読む

とちぎ伝統文化こども教室~百人一首・ふれあい囲碁・チャレランで遊ぼう~

とちぎ伝統文化こども教室実行委員会

五色百人一首は、今から800年前に編纂された小倉百人一首を5色に色分けし、20枚ずつ遊べるようにしたものです。今まで8万人の教師、120万人の子どもたちに愛用されてきました。毎年、五色百人一首大会が開かれ、その輪は広がっています。日本かるた協会の正式認定札です。一人でも多くの子どもたちに気軽に楽しんでもらう機会を提供するため、この教室を開いております。百人一首以外の楽しい勉強も行う予定です。

 


続きを読む

夢みる給食上映会&アフタートーク

夢みる足利市レインボーチーム

映画鑑賞後はアフタートークの時間を設けています。

「子ども、健康、食、農業、環境」

様々な分野で活躍する方々にゲストとして登壇していただきます。

子どもたちの食、給食、それにまつわることを一緒に考えて意見を共有しましょう🎤


続きを読む

手話・要約筆記チャレンジ講座 いちご一会キャラバン


続きを読む

百歳の詩人・柴田トヨ「心ほっこりメッセージ」展

百歳の詩人 柴田トヨとあゆむ会

押し花で制作した柴田トヨの作品等をお楽しみください。


続きを読む

食品配布会のお知らせ

栃木市こども食堂ネットワーク

市民の皆様や農家の方々、社会福祉協議会様などからのご寄付、フードドライブなどで集まった食材の配布会を行います。ひとり親家庭や、経済的な状況、ヤングケアラー世帯の方などで生活に困っている方に少しでもお手伝いできればと思っています。


続きを読む

第55回 蔵の街うたごえ喫茶

蔵の街うたごえ実行委員会

皆で懐かしの歌謡曲を楽しく歌いましょう♪


続きを読む

えぽっくカフェ 嘉右衛門町交流館 NEW OPEN

えぽっくカフェ

オレンジドクターに気軽に相談できて美味しいコーヒーが飲めるカフェ

 

「きっかけは認知症 出口はまちづくり」


続きを読む

つながるCafe(教育・子どもお話会)

新企画として教育、子どもに関わるテーマを主とする対話の機会をつくることにしました。ちょっとCafeでお茶しながら話すイメージでできればと思います。

※Cafeというのはイメージです。

 

日時:希望日時(1、2時間程度)

場所:栃木・小山市内、他(参加者やテーマに応じて)

参加費:おひとり500円(こども無料)・・・5月は無料

申込み:次をお知らせください

①参加者名、②希望するテーマ、③お住まい市町、

④大まかな希望日時:平日昼間、土日など

問合せ:デモクラティックスクールつながるひろば

    E-mail tunagaru.hiroba(at)gmail.com ※(at)を@に変えてください

 

続きを読む

蔵の街ビブリオバトル

蔵の街ビブリオバトル実行委員会

推し本への愛を語れ

in 栃木市図書館都賀館


続きを読む