登録№ 0001
とちぎ協働まつり
とちぎ協働まつりは、あらゆる年齢、性別、職業の市民が集い、企画、運営する市民手づくりの市民のためのまつりです。
毎年、協働まつりに携わったり参加したりする中で、新しい出会いが生まれ、人と人とがつながり、栃木に新しいコミュニティが生まれております。
【代表者】鯉沼真澄
【団体所在地】〒328-0043 栃木市境町19-3(くらら内)
【電話番号】0282-20-7131
【FAX】0282-20-7132
【連絡担当者】大出尚実
【設立年月日】2016年1月1日
【会員数】30人
【主な活動目的】まちづくりの推進
登録№ 0008
ネットワークとちぎ
平成13年(2001)に発足した市民団体で、文化的事業の企画・運営やまちづくりに関する研究・提言、そして実践をしています。
おもな活動は、「とちぎ自由大学」の開講、「蔵プロジェクト」(蔵を活かした企画展)です。
【代表者】佐山正樹
【団体所在地】〒328-0044 栃木市富士見町2-4
【電話番号】0282-24-9283
【FAX】0282-24-9283
【連絡担当者】青木浩一郎
【設立年月日】2001年4月1日
【会員数】18人
【主な活動目的】まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興
登録№ 0038
栃木市第3区民児協
私達は民生委員・児童委員の集まりです。担当する地域は境町・境町五丁目・河合町・沼和田町です。
子育てサロン、高齢者と子どもの交流会、ふれあい相談員との交流会等を行っています。
【代表者】上野知哉
【会員数】10人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/まちづくりの推進/子どもの健全育成
登録№ 0042
社団法人 栃木青年会議所
自由な社会と経済発展を実現し、新しい社会をリードするのにふさわしい人材育成を目的とする。
未来を担う子どもたちの健全育成のための活動、市民や行政の協働を得ながら、地域の特性を活かしたまちづくり運動を展開。
【代表者】堀江貴浩
【団体所在地】〒328-0053 栃木市片柳町2-1-46 栃木商工会議所3階
【電話番号】0282-24-8118
【FAX】0282-24-8622
【E-mail】info@tochigijc.jp
【設立年月日】1958年9月16日
【会員数】91人
【主な活動目的】まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/環境の保全/災害救護/地域安全/人権擁護・平和の推進/国際協力/子どもの健全育成/経済活動の活性化/団体の運営・活動の援助
登録№ 0079
小江戸とちぎ会
人々が豊かな心で生活できるまちをつくるために、まちの風土を活かし、まちに付加価値を与え、それらを発信できるまちをつくることを目的として、川越市、香取市(旧佐原市)と連携しての小江戸サミットを開催するなどの活動を行っている。
【代表者】青木良一
【団体所在地】〒328-0034 栃木市本町12-14
【電話番号】090-3044-6229
【FAX】0282-24-0416
【連絡担当者】青木良一
【設立年月日】1996年8月27日
【会員数】67人
【主な活動目的】社会教育の推進/まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興
登録№ 0105
路の会
登録№ 0106
栃木市観光ボランティア協会
県内外からのお客様に、この「ふるさと栃木」の旅を少しでも楽しく素晴らしいものにしていただこうと、親切な対応と心のこもった案内を目標として、日々活動を続けています。
【代表者】清田照子
【団体所在地】〒328-0037 栃木市倭町14-1
【電話番号】0282-24-4015
【FAX】0282-20-7373
【連絡担当者】清田照子
【設立年月日】1988年4月1日
【会員数】31人
【主な活動目的】社会教育の推進/まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/国際協力
登録№ 0122
栃木どろんこバレー
遊休農地を活用してどろんこバレー大会を開催。500名規模のイベント。
【代表者】渡辺真
【団体所在地】〒328-0015 栃木市万町24-3
【電話番号】090-5497-5861
【FAX】0282-25ー5102
【連絡担当者】渡辺真
【設立年月日】2008年
【会員数】30人
【主な活動目的】まちづくりの推進
登録№ 0149
うずま川遊会
栃木市発展のきっかけとなった母なる川「巴波川(うずまがわ)」をテーマにした各種事業を実施することで「まちなか」再生を図り、栃木市全体の活性化の大きな潮流を生み出すことを目的とする。
【代表者】青木良一
【団体所在地】〒328-0034 本町12-14
【電話番号】090-3044-6229
【FAX】0282-24-0416
【連絡担当者】青木良一
【設立年月日】2005年4月20日
【会員数】70人
【主な活動目的】まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/環境の保全/国際協力
登録№ 0207
特定非営利活動法人 ハイジ
栃木市の委託を受けて指定管理者として、とちぎ市民活動推進センターくららを管理運営する中間支援組織です。
団体の得意な分野を引き出し、団体同士をつなげ、「win-winの関係」をつくります。
【代表者】酒巻幸夫
【団体所在地】〒328-0134 栃木市宮町304番地の1
【電話番号】0282-24-5697
【FAX】0282-31-0834
【連絡担当者】中村絹江
【設立年月日】2005年2月14日
【会員数】16名
【主な活動目的】その他
登録№ 0238
八重桜の会
着付ボランティア、着付講座、着物イベントの企画。和の講座(半幅帯作り、半衿付、小物作り)、まちなかイベントへの協力。
【代表者】小林 淳子
【電話番号】090-2400-1268
【FAX】0282-23-5568
【連絡担当者】小林淳子
【設立年月日】2001年6月6日
【会員数】17人
【主な活動目的】まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興
登録№ 0241
アポロ行政書士事務所
栃木市で活躍している、主にボランティア団体の活動に参加したり、時にはインタビューを行う。
【代表者】小林宙
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/社会教育の推進/まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの推進/国際協力/子どもの健全育成/経済活動の活性化
登録№ 0245
とちぎつばさの会栃木支部
男女共同参画社会の実現を目指すために活動する。研修会、講演会、会員間の意見交換会等を行う。
【代表者】森田信子
【電話番号】090-2439-9311
【連絡担当者】森田信子
【設立年月日】1980年12月
【会員数】154人
【主な活動目的】まちづくりの推進/男女共同参画社会の推進
登録№ 0262
栃木市でJリーグを開催しよう研究会
栃木市がスポーツチームのホームタウンとなることで、地域の一体感の醸成と地域振興を実現する可能性を研究しています。
【代表者】大塚知幸
【団体所在地】〒328-8686 栃木市万町9-25
【電話番号】090-4663-4021
【連絡担当者】小林多加志
【設立年月日】2006年8月2日
【会員数】12人
【主な活動目的】まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/子どもの健全育成
登録№ 0273
とちぎの雛まつり実行委員会
両親やおじいちゃん、おばあちゃんが、その子の健康や幸せを願って雛人形を飾る…その想いを、中心市街地の商店に飾られた雛人形を見ながら、改めて感じてもらいたいと企画。
【代表者】若林可奈子
【団体所在地】〒328-0015 栃木市万町6-11
【電話番号】090-4706-1219
【E-mail】k.wakabayashi@tgh.co.jp
【連絡担当者】若林可奈子
【設立年月日】2006年3月3日
【会員数】5人
【主な活動目的】まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/子どもの健全育成
登録№ 0288
吹上地区まちづくり協議会
吹上地区を笑顔の里にするためのまちづくり活動。
【代表者】酒巻幸夫
【団体所在地】〒328-0125 栃木市吹上町782-1
【電話番号】0282-31-1792
【FAX】0282-30-1465
【連絡担当者】酒巻幸夫
【設立年月日】2007年11月12日
【会員数】10,000人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/環境の保全/災害救護/地域安全/子どもの健全育成/経済活動の活性化
登録№ 0303
とちぎフィルム応援団
映画やドラマ、CMなどにたくさん来てもらうことで、栃木の街がテレビや映画の画面にたくさん出ることで、栃木の人には郷土を誇れるようになってもらい、他県の人には栃木市に興味をもってもらうことを目的にしています。
【代表者】大沢昌弘
【団体所在地】〒328-0053 栃木市片柳町1-6-35
【電話番号】0282-23-2429
【FAX】0282-25-2428
【連絡担当者】大沢昌弘
【設立年月日】2004年4月
【会員数】15人
【主な活動目的】まちづくりの推進
登録№ 0328
こくら工房
バルーンアートを使ってのイベントの賑やかし、学童保育での工作体験、託児ボランティアなど、子ども達との交流を行っています。
オリジナル紙芝居や挿絵・マスコット等の創作もおこなっています。
【代表者】小倉克洋
【団体所在地】〒328-0113 栃木市都賀町合戦場1001-15
【Eメール】kokurakoubo@yahoo.co.jp
【連絡担当者】小倉克洋
【設立年月日】2003年4月1日
【会員数】5人
【主な活動目的】まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/子どもの健全育成
登録№ 0330
蔵の街うたごえ実行委員会
年4回、不特定多数の市内外住民を対象に、童謡・唱歌、昔懐かしい流行歌、フォークソング等を生演奏で参加者全員が合唱する。
【代表者】岩川和男
【団体所在地】〒328-0044 栃木市富士見町7-15
【電話番号】0282-24-5868
【FAX】0282-24-5868
【連絡担当者】岩川和男
【設立年月日】2009年6月1日
【会員数】23人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/社会教育の推進/まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/男女共同参画社会の促進
登録№ 0349
とちぎの山車祭り伝承会
伝統的文化としての、とちぎ山車まつりの保存と、技術の伝承及び普及活動。
【代表者】佐山正樹
【団体所在地】〒328-0037 栃木市倭町14-1 栃木市観光協会内
【電話番号】0285-25-2356
【FAX】0282-20-7373
【連絡担当者】石本俊光
【設立年月日】2004年9月12日
【会員数】275人
【主な活動目的】まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/子どもの健全育成
登録№ 0356
めんず来楽部
そば打ちを通して、コミュニティの活性化と技術の伝承を行っている。
【代表者】青木茂
【団体所在地】〒328-0061 栃木市新井町821-1
【電話番号】090-6927-0241
【連絡担当者】中村絹江
【会員数】6人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進
登録№ 0361
つるまいあーと教室
不用になった着物の再利用のためエコ活動。
【代表者】熊倉洋子
【団体所在地】〒327-0811 佐野市関川町506-1
【電話番号】0283-24-3693
【FAX】0283ー23-0557
【連絡担当者】熊倉洋子
【設立年月日】1969年7月10日
【会員数】10人
【主な活動目的】まちづくりの推進
登録№ 0363
とちぎ最生旗
ご当地ヒーロー「精霊法士トチノキッド」の運営。イベントや施設などでのキャラクターショー公演、その他。
【設立年月日】2009年5月1日
【会員数】9人
【主な活動目的】まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/子どもの健全育成
登録№ 0365
NPO法人とちぎ蔵の街職人塾
伝統的建築物の修理に係る相談や設計、施工調査研究、技術者及び関心ある市民の育成と啓蒙
【代表者】山本兵一
【団体所在地】〒328-0015 栃木市万町13-18
【電話番号】090-8116-1131
【FAX】0282-27-9217
【連絡担当者】石本俊光
【設立年月日】2011年2月25日
【会員数】36人
【主な活動目的】まちづくりの推進/環境の保全/地域安全/その他
登録№ 0366
栃木支部食生活改善推進員協議会マロニエグループ
郷土料理「しもつかれ」の普及と伝承。「作り方講習」「フォーラム」他。
【代表者】橋本優子
【団体所在地】〒328-0034 栃木市本町18-28
【電話番号】0282-22-2073
【FAX】0282-22-2073
【連絡担当者】橋本優子
【設立年月日】2010年1月
【会員数】40人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進
登録№ 0373
のすたるじん
昭和30年代頃まで受け継がれてきた、先人たちの生活の知恵や記録を様々な企画を通して顧み、学んでいます。家庭や地域の中での人とのつながりや伝統の大切さを再確認し、今の生活に生かしつつ、次世代に継承していこうと、ワクワクしながら、遊び心で楽しんでいます。
【代表者】日向野忠
【連絡担当者】青木浩一郎
【設立年月日】2013年4月1日
【会員数】5人
【主な活動目的】まちづくりの推進
登録№ 0378
栃木市・渡良瀬バルーンレース実行委員会
栃木市・渡良瀬バルーンレースの開催の為の実行委員会
【代表者】神島 馨
【団体所在地】〒328-0053 栃木市片柳町5-8-1
【電話番号】090-3245-4388
【連絡担当者】神島 馨
【設立年月日】2000年1月1日
【会員数】20人
【主な活動目的】まちづくりの推進/子どもの健全育成/経済活動の活性化
登録№ 0389
特定非営利活動法人 蔵の街遊覧船
栃木の母なる川、巴波川を今日も和舟が船頭唄とともに流れて行きます~。船頭さんは皆個性あふれるオヤジ達?(女性もいます!)ばかりで、漕いでよし!語ってよし!唄ってよし!の三拍子そろったツワモノ達です。
【代表者】青木良一
【団体所在地】〒328-0037 栃木市倭町2-6
【電話番号】0282-23-2003
【連絡担当者】白澤由美
【設立年月日】2012年10月1日
【会員数】30人
【主な活動目的】まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/環境の保全
登録№ 0423
栃木語り部の会
市内外のイベントや施設での語り
【代表者】間中一代
【団体所在地】〒328-0011 栃木市大宮町2427-14
【電話番号】080-5424-2994
【FAX】0282-27-3359
【連絡担当者】間中一代
【設立年月日】2006年6月6日
【会員数】7人
【主な活動目的】社会教育の推進/まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/子どもの健全育成
登録№ 0438
NPO法人岩船山クリフステージ
コンサートの開催により地域の活性化を図る。
【代表者】草島勲
【団体所在地】〒329-4301 栃木市岩舟町鷲巣54
【電話番号】0282-55-6988
【FAX】0282-55-5045
【連絡担当者】草島勲
【設立年月日】2003年3月
【会員数】76人
【主な活動目的】まちづくりの推進/環境の保全/経済活動の活性化
登録№ 0449
モアエンタープライズ
ご当地ヒーローに扮してのショーやグリーディング(練り歩き)等。
【代表者】水谷勇樹
【団体所在地】〒328-0123 栃木市川原田町604
【電話番号】090-8030-2433
【連絡担当者】水谷勇樹
【設立年月日】2013年10月16日
【会員数】8人
【主な活動目的】まちづくりの推進/地域安全/子どもの健全育成/経済活動の活性化
登録№ 0450
栃木・蔵の街かど映画祭実行委員会
栃木・蔵の街かど映画祭の運営。
【代表者】松本篤哉
【連絡担当者】大阿久友伸
【主な活動目的】まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興
登録№ 0481
蔵の街花火大会実行委員会
蔵の街花火大会の開催にあたる準備と運営。
【代表者】増山尚太
【団体所在地】〒328-0123 栃木市川原田町868
【電話番号】080-5435-3183
【FAX】0282-24-8465
【連絡担当者】増山尚太
【設立年月日】2014年5月1日
【会員数】30人
【主な活動目的】まちづくりの推進/子どもの健全育成/経済活動の活性化
登録№ 0494
とちぎ娘町推進協議会
着物でまちおこしをする。
【代表者】関口美枝
【団体所在地】〒328-0062 栃木市泉川町447-4
【電話番号】0282-24-6133
【FAX】0282-23-0725
【連絡担当者】小池美香
【設立年月日】2015年5月
【会員数】5人
【主な活動目的】社会教育の推進/まちづくりの推進/経済活動の活性化
登録№ 0496
藤村屋地名活用研究所
地名に含まれる情報の解析ならびに地名の活用による地域活性化、地域理解の促進、まちづくりの促進。
【代表者】宇田川大介
【設立年月日】2015年2月25日
【会員数】1人
【主な活動目的】
登録№0500
Team とち介っと
とち介ふわふわハウスを使った地域活動。
【代表者】坂本晴彦
【団体所在地】〒328-0035 栃木市旭町23-14
【設立年月日】2015年8月5日
【会員数】21人
【主な活動目的】まちづくりの推進/子どもの健全育成/経済活動の活性化
登録№ 0504
栃木駅掃除の会
栃木駅周辺の清掃活動。
【代表者】狐塚寿江
【連絡担当者】狐塚寿江
【設立年月日】2014年9月1日
【会員数】40人
【主な活動目的】社会教育の推進/まちづくりの推進/環境の保全/子どもの健全育成
登録№ 0508
幸来橋の会
幸来橋の知名度を高め、地域づくりの為のイベントなどを行う。
【代表者】稲生みどり
【主な活動目的】まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興
登録№ 0515
地域未来活性化プロジェクト
ネット世代とも言われる若者や情報の届きにくい移住者に対し、栃木市の地域情報をより多く伝達することができないかと考え、周辺のお店・会社・市民活動・行政の情報を掲載無料のコンテンツで提供し、インターネットから素早くキャッチできる仮想都市づくり『クラウド都市計画』を実施し、栃木の情報インフラを目指す『栃木市ドットコム』を運営。
【代表者】粂川登
【電話番号】090-1040-5262
【連絡担当者】粂川登
【設立年月日】2016年4月1日
【主な活動目的】まちづくりの推進/情報化社会の発展/経済活動の活性化/団体の運営・活動の援助/その他
登録№ 0532
とちぎ高校生蔵部
高校生が主体となり、ご当地CMコンペティションや高校生合同文化祭の開催、また市内イベントへの参加を行っている。
【代表者】壱谷悠樹
【団体所在地】〒328-8686 栃木市万町9-25(栃木市役所生涯学習課内)
【電話番号】0282-21-2489
【FAX】0282-21-2690
【連絡担当者】藤野法之
【設立年月日】2014年4月
【会員数】25人
【主な活動目的】まちづくりの推進
登録№ 0544
いきいきサロン「笑碗」
年配者を中心として、近所の人、趣味の仲間、観光客が気軽に使えるたまり場として設立。
【代表者】荻野清
【団体所在地】栃木市泉町2-25 石川せともの店内
【電話番号】0282-25-1533
【FAX】0282-25-1533
【連絡担当者】荻野清
【設立年月日】2017年7月23日
【会員数】55人
【主な活動目的】まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/団体の運営・活動の援助
登録№ 0546
栃木・壬生明るい社会づくり協議会
地域社会が信頼と思いやりで結ばれ、助け合いが基本となり、強い絆の中で「安心して暮らせる、明るい社会づくり」の活動推進
登録№ 0548
とちぎ高校生蔵部OGOB会
会員相互の親睦を図るとともに、とちぎ高校生蔵部のまちづくり活動を組織的にサポートし、蔵部活動で培った経験を活かしたまちづくり活動を行い、栃木の賑わいの創出に寄与する。
【設立年月日】2017年11月19日
【主な活動目的】まちづくりの推進/団体の運営・活動の援助
登録№ 0551
愛街暮楽部
ボランティア活動
イベント企画・実行・イベントの参加
【代表者】野尻理咲子
【設立年月日】2018年4月2日
【会員数】13人
【主な活動目的】まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/環境の保全
登録№ 0553
トランジションタウン栃の木
トランジション運動、市民による自治活動の醸成
【代表者】佐藤順
【団体所在地】宇都宮市宝木町2-990-25
【電話番号】090-8048-3709
【連絡担当者】佐藤順
【設立年月日】2015年12月25日
【会員数】6人
【主な活動目的】まちづくりの推進/環境の保全/経済活動/団体の運営・活動の援助
登録№ 0555
下館京師会
下館市街地の地域魅力の底上げに関する諸事業、他地域における”下館”の発信・普及活動
【代表者】宇田川大介
【設立年月日】2018年3月28日
【会員数】12人
【主な活動目的】まちづくりの推進/環境の保全/地域安全/情報化社会の発展/経済活動の活性化/団体の運営・活動の援助/その他
登録№ 0557
しもつかれブランド会議
しもつかれを栃木ブランド化するための普及活動。アレンジメニュー開発、イベント開催、出店、グッズ販売。
【代表者】青柳徹
【電話番号】080-5007-3913
【連絡担当者】青柳徹
【設立年月日】2018年1月1日
【会員数】25人
【主な活動目的】まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興