登録№ 0010
特定非営利活動法人 蔵の街たんぽぽの会
「げんきとほこり」を合言葉に、障がい児・者、高齢者、児童などさまざまな人がお互いのハンディに関わりなく交流し、楽しみ、自立、自己実現を目指すとともに、地域の子育て支援と地域の環境整備を通して、人と人とが支え合う地域社会づくり寄与する事を目的としながら活動しています。
【代表者】石河不砂
【団体所在地】〒328-0054 栃木市平井町873-3
【電話番号】0282-24-9833
【FAX】0282-24-9833
【連絡担当者】若狭一美
【設立年月日】2002年7月
【会員数】130人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/社会教育の推進/まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/子どもの健全育成/その他
登録№ 0023
栃木市聴覚障害者協会
私たちのコミュニケーションは、手話がほとんどです。手話ができない人には口話・てのひら書き・筆談で話しますが、やっぱり手話で話す時が最高!みんなの顔が輝いています。
【代表者】中村正年
【団体所在地】〒328-0011 栃木市大宮町2377-11
【FAX】0282-28-0257
【連絡担当者】中村正年
【設立年月日】1974年8月11日
【会員数】54人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進
登録№ 0024
生きがい活動支援施設デイハウスアリッサム講座友の会
この施設は「押花教室」が母体となり発足した場所です。現在、年齢制限がなく幅広い年齢層のなか12人のボランティア講師が13講座を日替わりで開いています。
【代表者】池嶋美智子
【団体所在地】〒328-0071 栃木市大町15-16
【電話番号】090-6957-2270
【連絡担当者】池嶋美智子
【設立年月日】2002年7月2日
【会員数】38人
【主な活動目的】社会教育の推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/男女共同参画社会の促進/団体の運営・活動の援助
登録№ 0025
栃木県オストミー協会
オストメイト(人工肛門・人工膀胱の造設者)の社会適応訓練事業や同憂会。
【代表者】岩田順三郎
【団体所在地】〒326-0016 足利市毛野新町1-108
【電話番号】0284-43-0144
【FAX】0284-43-0144
【連絡担当者】岩田順三郎
【設立年月日】1986年2月8日
【会員数】126人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進
登録№ 0048
栃木市中途失聴・難聴者協会
中途失聴・難聴者、聴覚障がい者の社会参加に対する手助けや、同障者との交流、また同障者のサポートとなるげくボランティアの育成とその方々との交流を行っています。
【代表者】赤羽根由江
【連絡担当者】赤羽根由江
【設立年月日】2002年10月10日
【会員数】10人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/社会教育の推進/人権擁護・平和の推進/情報化社会の発展/その他
登録№ 0051
栃木市朗読ボランティアの会「あかり」
視力に障がいのある方、または、目から情報を取り入れることが困難な方のために、市の情報をテープにして送付しているグループです。
【代表者】出井敏江
【団体所在地】〒328-027 栃木市今泉町1-11-19
【電話番号】0282-27-8768
【FAX】0282-27-8768
【連絡担当者】出井敏江
【設立年月日】1975年5月1日
【会員数】12人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/子どもの健全育成
登録№ 0166
NPO法人 クローバー
障がい者自立支援事業、精神障がいに関する相談、レクレーション、イベント参加など。
【代表者】関口房代
【団体所在地】〒328-0032 栃木市神田町6-15
【電話番号】0282-51-2291
【FAX】0282-51-2921
【連絡担当者】関口房代
【設立年月日】2010年2月19日
【会員数】30人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/社会教育の推進/まちづくりの推進/人権擁護・平和の推進/子どもの健全育成/職業能力の開発・雇用機会の拡充支援
登録№ 0169
栃木障害者の自立をめざす会
障がい者が安心して地域で暮らせるまちづくり。
【代表者】中山全央
【団体所在地】〒328-0003 栃木市大光寺町347-2
【電話番号】0282-29-6111
【FAX】0282-29-6113
【連絡担当者】石川美由紀
【設立年月日】1987年4月29日
【会員数】232人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興
登録№ 0175
人権福祉オンブズ栃木
社会的に困っている人たちの支援、相談。
【代表者】田上中
【団体所在地】〒328-0024 栃木市樋ノ口町44-21
【電話番号】0282-23-6120
【FAX】0282-23-6120
【連絡担当者】内海成和
【設立年月日】2006年4月15日
【会員数】20人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/人権擁護・平和の推進
登録№ 0182
社会福祉法人 なすびの里
障害を持つ方への、作業支援、生活支援、余暇支援、居住支援。
【代表者】殿塚治
【団体所在地】〒328-0003 栃木市大光寺町347-2
【電話番号】0282-29-6111
【FAX】0282-29-6113
【連絡担当者】前原隆司
【設立年月日】2001年8月23日
【会員数】100人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進
登録№ 0222
特定非営利活動法人 このゆび☆とまれ
障がい者福祉サービス
【代表者】丸山勝弘
【団体所在地】〒328-0067 栃木市皆川城内町1974-3
【電話番号】0282-22-5380
【FAX】0282-22-5384
【連絡担当者】丸山勝弘
【設立年月日】2008年4月18日
【会員数】20人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/まちづくりの推進
登録№ 0256
特定非営利活動法人 蔵の街ウエイブ
主に精神障害者を対象としています。地域活動支援センターは仲間作りやレクレーション活動を行う居場所を提供しています。事業所では主に軽作業をしながらそれぞれの目的にそった支援を行っています。
【代表者】新井忠孝
【団体所在地】〒328-0012 栃木市平柳町1-2-7
【電話番号】0282-23-4465
【FAX】0282-23-4465
【連絡担当者】西宮深恵
【設立年月日】2008年7月31日
【会員数】11人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進まちづくりの推進
登録№ 0258
特定非営利活動法人
障がい者の一人暮らしを考える会
障がい者・健常者関係なく、誰もが寂しい時や孤独を感じたときに気軽に立ち寄れる場所作りをしています。そして誰もが一人の人間として認められるように、その個人の夢を応援しています。
【代表者】川俣禎康
【団体所在地】〒328-0011 栃木市大宮町2544-15
【電話番号】090-7701-3130(言葉が聞き取りにくい可能性があります)
【E-mail】kappa1@cc9.ne.jp
【連絡担当者】川俣禎康
【設立年月日】2005年10月31日
【会員数】20人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進まちづくりの推進/社会教育の推進/まちづくりの推進/人権擁護・平和の推進/情報化社会の発展/団体の運営・活動の援助/その他
登録№ 0313
栃木特別支援学校 しらさぎ会
栃木県立栃木特別支援学校の卒業生が会員となり、いろんな行事を通して会員の親睦を深めています。
【代表者】荒川朗
【団体所在地】〒328-0067 栃木市皆川城内町1-053番地
【電話番号】0282-24-7575
【FAX】0282-25-1703
【連絡担当者】三浦啓介
【設立年月日】1987年3月1日
【会員数】260人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/社会教育の推進/子どもの健全育成
登録№ 0322
全国重症心身障害児(者)を守る会 栃木県支部
重症心身障害児者の命と生活を守る為に親や家族が互いに子を携えて、地域社会に協力を求めながら福祉向上を目指す活動を行っている。
【代表者】倉持寿
【団体所在地】〒329-0414 下野市小金井121
【電話番号】0285-44-0616
【FAX】0285-44-0127
【連絡担当者】倉持いづみ
【会員数】240人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/社会教育の推進/まちづくりの推進/子どもの健全育成/団体の運営・活動の援助
登録№ 0326
こひらクリニック腎友会
こひらメディカルクリニックに通院する、人工透析患者で作っている会です。
【代表者】藤沼恭一
【団体所在地】〒328-0027 栃木市今泉町1-11-19
【電話番号】0282-27-7826
【FAX】0282-27-7826
【連絡担当者】藤沼恭一
【設立年月日】2009年10月18日
【会員数】27人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進
登録№ 0327
AA栃木地区委員会
登録№ 0329
とちぎ食育応援団下都賀
地域における食育の推進。一人ひとりがそれぞれの町で活動しながら、情報を共有し、ゆるやかなネットワークでつながっています。
【代表者】石崎初枝
【団体所在地】〒328-0031 栃木市日ノ出町6-16
【電話番号】0282-23-3868
【連絡担当者】石崎初枝
【設立年月日】2010年2月9日
【会員数】5人
【主な活動目的】子どもの健全育成
登録№ 0351
全要研栃木支部
聴覚障がい者を支援し、情報保障のための要約筆記を基本とした活動。
【代表者】安田房代
【連絡担当者】吉田房枝
【設立年月日】2005年4月17日
【会員数】23人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進
登録№ 0383
県南圏域障害者就業者生活支援センターめーぷる
障害のある人の「働く」こと、「暮らす」ことを一体的にサポートする専門機関として、障害者就業・生活支援センターが栃木県内6ヶ所に設置されています。
【代表者】梁島和由
【団体所在地】〒321-0102 下都賀郡壬生町安塚2032
【電話番号】0282-86-8917
【連絡担当者】梁島和由
【設立年月日】2002年
【会員数】8人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/職業能力の開発・雇用機会の拡充支援
登録№ 0400
栃木県網膜色素変性症協会
医療講演会、患者交流会
【代表者】平塚 英治
【電話番号】0282-648-9811
【連絡担当者】平塚 英治
【設立年月日】2000年8月6日
【会員数】46人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進
登録№ 0411
反貧困ネットワーク栃木
貧困当事者の相談活動、行政機関への申し入れ活動。貧困問題に関する学習会、保護活動、炊き出し主催。
登録№ 0400
栃木県網膜色素変性症協会
医療講演会、患者交流会
【代表者】平塚 英治
【電話番号】0282-648-9811
【連絡担当者】平塚 英治
【設立年月日】2000年8月6日
【会員数】46人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進
登録№ 0416
とちぎ盲導犬育成支援の会
盲導犬育成に対し、音楽を通じて、1人でも多くの理解者と1頭でも多くの盲導犬が育つことを目的に活動。
【代表者】荒川里子
【団体所在地】〒322-0601 栃木市西方町金崎720-1
【電話番号】0282-92-2221
【FAX】0282-92-2221
【連絡担当者】荒川里子
【設立年月日】1995年12月9日
【会員数】42人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/社会教育の推進/人権擁護・平和の推進/子どもの健全育成
登録№ 0437
栃木市パソコン要約筆記サークル「さくらんぼ」
聴覚障がい者に音声を文字で伝えるパソコン要約筆記活動。パソコン要約筆記の普及推進活動。聴覚障がい者との交流。
【代表者】田中美雪
【団体所在地】〒328-0101 栃木市都賀町大柿1176
【電話番号】0282-92-7373
【FAX】0282-92-7373
【連絡担当者】田中美雪
【設立年月日】2013年4月1日
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/社会教育の推進/まちづくりの推進/人権擁護・平和の推進/情報化社会の発展
登録№ 0448
ピアステップ栃木
精神疾患の啓蒙・啓発活動、当事者研究、セルフ・ヘルプ、リカバリーストーリーの発表等
【代表者】荒川 雅之
【団体所在地】〒328-0032 栃木市神田町6-15(NPO法人海がめ内)
【電話番号】0282-51-2291
【FAX】0282-51-2921
【E-mail】peersteptochigi@gmail.com
【連絡担当者】荒川 雅之
【設立年月日】2013年11月
【会員数】15人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進
登録№ 0480
特定非営利活動法人 生涯発達研究所
発達障害といわれる子どもの優れた素質・才能を見い出し、それを育て、心身ともに健やかに安心して暮らせるための社会づくりに向けた活動を行います。
【代表者】若林亨子
【団体所在地】〒321-0237 壬生町下稲葉396
【電話番号】0282-82-5921
【FAX】0282-82-8052
【連絡担当者】本橋芳男
【設立年月日】2015年4月23日
【会員数】20人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/社会教育の推進/人権擁護・平和の推進/子どもの健全育成/職業能力の開発・雇用機会の拡充/団体の運営・活動の援助
登録№ 0482
サバイバルネット・ライフ
DV被害女性と子どもたちの自立支援、地域で安全に生きるための支援。DV被害の方に対する相談・カウンセリング・保護。啓発研修、自助グループの開催。
【団体所在地】〒323-0827 小山市神鳥谷931番地3小山市役所神鳥谷庁舎2F
【電話番号】0285-24-5192
【FAX】0285-24-5192
【設立年月日】2009年4月1日
【会員数】160人
【主な活動目的】人権擁護・平和の推進/男女共同参画社会の促進/子どもの健全育成/その他
登録№ 0495
ハッピーダンサーズ
会員同志の親睦と健康をはかり、地域のボランティアを行っている。
【代表者】生沢美代子
【団体所在地】〒328-0042 栃木市沼和田町6-15
【電話番号】0282-22-2162
【連絡担当者】生沢美代子
【設立年月日】2015年9月1日
【会員数】42人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進
登録№ 0501
傾聴ボランティア“ほのぼの
高齢者施設や個人宅へ、定期的に会員が訪問して傾聴を継続実施している。今後も訪問先を拡大し高齢者の元気UPを促進する。
【代表者】伊東芳子
【団体所在地】〒323-0812 小山市土塔250-20
【電話番号】0285-27-0378
【FAX】0285-27-0378
【連絡担当者】平井良三
【設立年月日】2012年4月8日
【会員数】32人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/社会教育の推進/人権擁護・平和の推進
登録№ 0507
障害福祉サービス事業所
ゆーあい工房
主に知的障害者の就労、生活支援を行っています。
【代表者】中村君枝
【団体所在地】〒328-0033 栃木市城内町2-62-14
【電話番号】0282-25-4001
【FAX】0282-25-1575
【連絡担当者】松島陵介
【設立年月日】1998年4月1日
【会員数】50人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/まちづくりの推進
登録№ 0511
「あのね…」の会
高齢者施設でおはなし会の開催。
【代表者】山崎千鶴子
【団体所在地】〒329-4314 栃木市岩舟町小野寺275-1
【電話番号】0282-57-7432
【FAX】0282-57-7432
【連絡担当者】山崎千鶴子
【設立年月日】2008年6月1日
【会員数】7人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進
登録№ 0512
SunSunにじのわカンパニー
福島ひまわり里親プロジェクトを栃木に広め、栃木を元気にするための活動。
【代表者】佐藤郁子
【設立年月日】2016年3月20日
【会員数】6人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/まちづくりの推進
登録№ 0521
(一社)人工内耳友の会栃木支部
難聴者相談・人工内耳装用者の情報交換
【代表者】竹内清
【団体所在地】〒329-1103 宇都宮市東岡本町742-314
【電話番号】0282-23-7354
【連絡担当者】軽部静江
【設立年月日】2015年5月1日
【会員数】25人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/まちづくりの推進/地域安全/人権擁護・平和の推進/男女共同参画社会の促進/団体の運営・活動の援助/その他
登録№ 0535
蔵のまち笑いヨガくらぶ
「笑いヨガ教室」や「地域の介護予防事業支援」等での笑いヨガ普及を通して、市民の「健康づくり・仲間づくり・地域づくり」に貢献する。
【電話番号】090-1695-0540
【連絡担当者】福富浩子
【設立年月日】2015年5月31日
【会員数】22人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/社会教育の推進/まちづくりの推進
登録№0537
TOCHIGI.LC
ラージボール卓球の普及と健康づくり。
登録№0539
傾聴ボランティア「ぴーちゃん」
施設での傾聴活動・希望者宅への傾聴活動・スキルアップ研修会への参加・施設との意見交換会・ひとり暮らしの高齢者との交流会への協力
【代表者】渡邉 明子
【団体所在地】〒329-4315 栃木市岩舟町三谷1038番地1
【電話番号】0282-55-2438
【FAX】0282-55-5590
【連絡担当者】松本照美
【設立年月日】2012年
【会員数】18人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/その他
登録№0540
ジャパンケア栃木吹上
健康維持と病気に関する知識を紹介しみなさまの健康づくりに役立つ講座の開催等。
【団体所在地】〒328-0125 栃木市吹上町166-1
【電話番号】0282-30-1381
【FAX】0282-30-1382
【連絡担当者】神谷由己子
【設立年月日】2017年7月3日
【会員数】15人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進
登録№0547
107歳まで歩こう!!きんさんに学ぶ会
107歳まであるくことができた「きんさん・ぎんさん」の姉「きんさん」の取り組みを学んで行い健康寿命の向上を目指します。
【代表者】髙橋洋樹
【団体所在地】〒328-0042 栃木市沼和田町20-27-1
【電話番号】070-5575-3692
【FAX】0282-51-6381
【連絡担当者】髙橋洋樹
【設立年月日】2017年12月13日
【会員数】5人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進
登録№0550
佐藤哲也
栃木市における精神障害者への支援を考える会
登録№0552
NPO法人生命の貯蓄体操普及会栃木連絡所
病気予防と健康増進の為の体操
【代表者】三室順子
【団体所在地】〒328-0053 栃木市片柳町1-25-17
【電話番号】0282-24-8534
【連絡担当者】磯部玲子
【設立年月日】2018年4月1日
【会員数】26
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/社会教育の推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/人権擁護・平和の推進/団体の運営・活動の援助
登録№0554
大平ウェルチェアダンス研究会
心身に障がいを持った方々や高齢者の方々が車椅子に乗って音楽に合わせてダンスを楽しむと共に健康維持や増進を図る。
【代表者】中島義照
【団体所在地】〒329-4404 栃木市大平町富田620-12
【電話番号】0282-43-6686
【連絡担当者】櫻井博子
【会員数】12人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/社会教育の推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/人権擁護・平和の推進
登録№0556
ここからの。
あらゆる世代の健康づくり。心を整え、身体と脳を活性化するメソッド。誰もが気軽に取り組めるレッスンをお伝えしています。
【代表者】羽田明子
【電話番号】070-3886-7328
【FAX】0282-22-3143
【E-mail】rollup105@ezweb.ne.jp
【連絡担当者】羽田明子
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進
登録№0559
健康寿命を考える会
健康寿命と平均寿命について講演及びミーティング
【代表者】佐々木笑子
【団体所在地】〒329-4425 栃木市大平町新1540-78
【電話番号】0282-43-2355
【FAX】0282-43-2355
【連絡担当者】佐々木笑子
【設立年月日】2010年10月1日
【会員数】50人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進
登録№0564
栃木県相続診断士会
相続関連業務を行う者が会員となり、市民の相続等の手続きがスムーズに行われるようにサポートしていくこと。
【電話番号】0282-88-0794
【FAX】0282-88-0794
【E-mail】dwnrb636@ybb.ne.jp
【連絡担当者】根岸愼治
【設立年月日】2018年7月1日
【会員数】30人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の推進
登録№0572
藤岡町傾聴ボランティアひだまり
月に1回の傾聴ボランティア定例会、傾聴スキルアップ研修への参加、施設等の傾聴活動等。
【代表者】山士家 康雄
【団体所在地】〒323-1104 栃木市藤岡町藤岡810
【電話番号】0282-62-5861
【FAX】0282-62-5869
【連絡担当者】大橋 美由紀
【設立年月日】2019年1月20日
【会員数】7人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進
登録№0574
RUN伴とちぎ市エリア
認知症の啓発
【代表者】古田土 広樹
【団体所在地】〒328-0012 栃木市平柳町3-10-6
【連絡担当者】古田土 広樹
【設立年月日】2017年5月20日
【会員数】10人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/まちづくりの推進
登録№0578
栃木地域の医療を考える会
栃木地域の医療体制の向上に関する活動。特に「とちぎメディカルセンター」に対して救急医療の充実、産科の開設、循環器系診療の強化及び経営の安定化、情報公開拡大を要望。
【代表者】一木 明
【団体所在地】〒328-0043 栃木市境町27-21 とちぎメディカルセンター労働組合内
【電話番号】090-2758-3665
【連絡担当者】小久保 弘一
【設立年月日】2011年2月11日
【会員数】50人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進
登録№0579
スプラウツ
ケーナ、オカリナなどの楽器演奏で介護施設などで演奏会を行っている。
【代表者】半田 二朗
【団体所在地】〒328-0075 栃木市箱森町
36-31
【電話番号】090-3133-6478
【連絡担当者】半田 二朗
【設立年月日】2016年4月1日
【会員数】10人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/まちづくりの推進/子どもの健全育成
登録№0587
シルバー大学校南校盆ダンスクラブOB38期会
施設慰問による盆ダンスの演舞。日本各地の盆踊り等の学習・地域の盆踊りへの参加。
【代表者】北見 修
【団体所在地】〒323-1104 栃木市藤岡町藤岡2080
【電話番号】090-2534-3225
【連絡担当者】田名網 公
【設立年月日】2018年10月1日
【会員数】24人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/社会教育の推進/まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/団体の運営・活動の援助
登録№0588
AA佐野グループ
ミーティングを通してアルコール依存症からの回復。
【設立年月日】2005年11月1日
【会員数】4人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進
登録№0595
ゆうゆう会
アフリカンダンス、市のイベント参加、施設訪問等
【代表者】大里克己
【電話番号】080-7898-1960
【連絡担当者】大里克己
【設立年月日】2020年6月1日
【会員数】40人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/国際協力
登録№0596
NA Field Tree グループ
栃木県南を中心に薬物の使用を止めたい仲間が集まって、その経験や思いを分かち合う、自助グループです。言いっぱなし・聞きっぱなしのミーティングを通して当事者やそのご家族と共感しあい、止めたい気持ちを継続する相互サポートを行っています。
【代表者】秋葉紀男
【電話番号】070-1395-8144
【設立年月日】2016年7月1日
【会員数】20人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進