市民活動・ボランティア・助成金情報

朗読 いと をかし


続きを読む

江戸文化に親しむ会2025 吉原俄 in とちぎ

とちぎ江戸文化研究会

吉原俄(よしわらにわか)とは、江戸時代に遊郭である『吉原』で行われた即興の寸劇や滑稽話、パレードなどを指します。幇間や芸者などが扮装し観客を楽しませました。蔵の街とちぎにおいて初の上演です。どうぞ、ご来場ください。


続きを読む

環境市民活動助成

一般財団法人 セブン-イレブン記念財団

お客様がセブン‐イレブンの店頭募金を通して、地域の環境市民活動を支援する助成制度です。地域の環境問題を地域の市民が主体的に解決するために、さまざまな角度から支援し、市民主体の地域社会の実現を目指しています。


続きを読む

県域安全事業助成

公益財団法人日工組社会安全研究財団

人々が犯罪と関わりなく安全かつ安心して生活できる社会の実現を目指し、同じ目的をもつ団体の活動を助成により支援いたします。

続きを読む

カナエルチカラ 中央ろうきん助成制度

中央労働金庫

誰もが生きるたのしみと、働くよろこびを享受できる地域社会の創造に向けて、生活者・労働者の視点に立ち、地域の課題解決を目指した新たな自主事業の開発と創造に取り組む市民団体(NPO法人等)を応援します。


続きを読む

とちぎ県民話まつり


続きを読む

環境保全プロジェクト助成

公益財団法人SOMPO環境財団

環境問題に取組むNPO・NGOや任意団体の環境保全プロジェクトが、より充実したものとなるよう資金助成を行います。

 


続きを読む

第39回 藤岡ふくしまつり


続きを読む

とちぎ野音 Vol.2


続きを読む

“あなたの少しが、誰かの支えに”~ボランティア活動から見えてきたもの~

生涯現役シニア応援センターぷらっと

シニアのボランティア活動は、いままでの経験を活かしながら、社会に貢献できる素晴らしい活動です。人との交流・新たな発見は、毎日の暮らしに喜びや生きがいをもたらしてくれます。

 

今回のセミナーでは、看護師として、在職中から「まちなかメディカル・カフェ」や「リレー・フォー・ライフ(がん患者支援のイベント)」に携わり、退職後の現在は「フードバンク」「子ども食堂」「災害支援」にも活動の幅を広げて活躍されている、羽石さんをお迎 えします。「人と人とのつながり」や「支え合いのかたち」について、たくさんの心温まるエピソードを伺います。


続きを読む

手話ミニ講座 受講生募集

対象:栃木市在住・在勤の方

 

定員:各20名程度

   (先着順・2日間参加できる方)

 

日時:①令和7年10月10日(金)、17日(金)

   ②令和8年  2月  6日(金)、13日(金)

    18:30~20:00

 

参加費:無料

 

場所:栃木保健福祉センター内

   レクリエーションルーム

 

申込受付:

①令和7年9月1日(月)~10月2日(木)

https://docs.google.com/forms/d/1qjpXlFsCBDaHT-5Z8a37fwHVTCu_6IlfRbZmknwuWR0/viewform?edit_requested=true

 

②令和8年1月5日(月)~1月29日(木)

https://docs.google.com/forms/d/1-66NWI1E5W3aiPsgdcFpIfDGKwbJFLB59vY8c1qyfiQ/closedform

 

 

 

主催:栃木市社会福祉協議会 地域福祉係

   栃木保健福祉センター内

   0282-22-4457

栃木市社会福祉協議会 地域福祉係

 

『手話を始めてみたい』という方を対象とした入門講座です!

 


日本語学習支援研修会

栃木県

県内で暮らす外国人の数は年々増えており、地域の日本語教室では、たくさんの

外国人の皆さんが日本語を学んでいます。これから活動したい方、活動を始めたばかりの

方向けの研修会を開催します。

外国語を話す必要はありません。ぜひご参加ください!


続きを読む

うずま川行灯まつり

開運・幸来あかり委員会

川島雅舟氏の傑作、栃木市ゆかりの切り絵行灯が巴波川の夜を彩ります


続きを読む

くじけないで~柴田トヨのことば~

栃木市立文学館

「100歳の詩人」柴田トヨ(1911~2013)の初詩集『くじけないで』は、今から15年前の平成22年(2010)3月に飛鳥新社から刊行されました。産経新聞「朝の詩」に掲載されたこの詩集は150万部を超えるベストセラーとなりました。

 

身近な題材と平易な文体により、幅広い世代の人気を得たトヨさんの作品は、平成25年(2013)年に彼女が101歳で亡くなった後も、多くの人たちを励ましています。

 

本展では、『くじけないで』所収作品を中心に、彼女の人生とつづった言葉を追います。


続きを読む

ウラロジオータムフェス

栃木駅前まちづくり協議会

家族で楽しむ”ウラロジ”マルシェ🍂

フードにステージに、ゆるキャラも登場.

 

いつもの日常とはちょっと違う、

やさしくて にぎやかな 秋のひと時を🕰️

 


続きを読む

NPO法人・市民活動団体のための「見える化」講座


続きを読む

蔵の街とちぎビール祭り「秋」2025

世界の美味しいビールとお料理!

ダンスやバンド演奏あり‼

キッチンカー多数出展!

記念カップでごみの削減にご協力ください!

 

チケット

●当日販売  3,200円

●前売り販売 3,000円(200円お得!)

 

前売りチケット取り扱い所

・(一社)栃木市観光協会

 0282ー25ー2356

・青木ソバ粉(株)

 0282ー24ー0088

・サンプラザ

 0282ー23ー5711

 

 


続きを読む

鼓舞技会 和太鼓コンサート

和太鼓 鼓舞技会


続きを読む

対話を通した地域づくり~生きづらさを支えるために~

鹿沼市社会福祉協議会


続きを読む

かすかな光へ・こんばんはⅡ上映 &森康行監督わっか◯トーク

デモクラティックスクールつながるひろば

栃木県初の公立夜間中学が2026年春に開校します。森監督を輪に交えながら意見交流しましょう


続きを読む

栃木市食生活改善推進員養成講習会

栃木市

食生活改善推進員は、“食改さん”と呼ばれています。野菜摂取や減塩についての教室や食生活のアドバイス等を行い、 地域の皆さんが健康でいきいきと過ごせるように、様々な活動を行っています。“食改さん”になって、一緒に楽しく活動してみませんか?


続きを読む

未来を強くする子育てプロジェクト

「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局

より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を募集します。各地域の参考になる特徴的な子育て支援活動を社会に広く紹介し、他地域への普及を促すことで、子育て環境を整備し、子育て不安を払拭することを目的としています。


続きを読む

セーブ・ザ・チルドレン こども・地域おうえんファンド

日本各地で子どもの暮らしや育ち、まなびを支える非営利の活動を応援し、また、これを通じて子どもたちの育つ環境を長期的に改善していくことを目的とした助成プログラムです。子ども、保護者、子ども支援関係者のために各地で活動する団体を幅広く対象とし、その事業や組織運営の在り方をともに考え、資金や組織運営に加え、団体の活動における子どもの権利保障のための環境づくりもサポートしていきます。

 

対象事業:子ども参加を推進しながら、子どもの権利保障を目指す活動

対象団体:特定非営利活動法人、一般法人(非営利徹底型)、公益法人、社会福祉法人、任意団体など

助成額:200万円~300万円

応募締切:2025年9月7日(日)

詳細:https://savechildren.or.jp/japan/localnposupport/ouen/

問合せ:セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

E-mail japan.cn@savethechildren.org

西方音楽館友の会主催コンサート

西方音楽館友の会


続きを読む

蔵フト麦酒ウォーク2025


続きを読む

認定NPO法人取得資金助成


続きを読む

重い病気を抱えるこどもの学び支援活動助成

公益財団法人ベネッセこども基金

日本全国の地域において、重い病気により学びに課題を抱えるこどもたちを、その支援活動に取り組む団体への助成を通して、支援します。

続きを読む

手話べり会のお知らせ

スマイル

6年前に「手話言語条例」が施行されましたが、まだまだ条例の認知度は理解されず、普及率も進展しておりません。

手話を勉強したいと思う人が、ろう者から直接指導してもらえる共有の居場所づくりが急務と考え、団体の創設となりました。


続きを読む

社会的弱者の学びと自立を目指して

協力隊ネパール会

海外協力隊員としての任期終了後も支援継続、地域の人々と協力した34年にわたる持続する活動が、ネパールと日本両国の人々による協力・活動に拡がりを持たせたことを顕彰する報告会です。


続きを読む

「教育と愛国」上映会

太平山麓九条の会

斉加尚代監督は、毎日放送(MBS)で20年以上にわたって教育現場を取材してきた。「教育と政治」の関係を見つめながら、最新の教育事情を記録した。教科書は、教育はいったい誰のものなのか・・・。


続きを読む

病気を遠ざける暮らし方~子どもの健康のために親ができること~

本間Dr.のお話を聴く会

自然派医師 本間真二郎先生講演会


続きを読む

赤い羽根・物価高騰下のいのちをつなぐ支え合いキャンペーン

社会福祉法人 中央共同募金会

数年前から顕著となってきている物価高騰の波は、令和7年度に入っても収まるところを見せず、食料品や光熱水費の値上がりにともなう経済的困窮や、周りの人に頼れず孤独・孤立などの困難な状況におかれる人々に対する緊急的な支援が求められています。

このような状況においては、地域の人々が互いに支え合い、生活の質を高めるための支援事業や、さまざまな社会資源が連携、協働しながら、支援の手が届きにくい人たちを支える事業を行うことが必要です。

そこで本キャンペーンでは、活動を通じた人と人とをつなぐ支え合いにより、孤独・孤立の状態を解消し、物価高により被った生きづらさを抱える人たちを支える活動に助成を行います。

続きを読む

子どもたちの笑顔をつなぎ、ひろげ、ささえあう社会へ

下都賀地区特別支援教育連絡協議会

すべての子どもたちが、安心して学び、自分らしい歩みを進められるように。そんな願いを胸に、私たちは「つながり」 「ひろがり」「ささえあい」の輪を広げてきました。 子ども一人ひとりの可能性を信じ、地域や学校、家庭がともに支え合う社会について、あらためて一緒に考えてみませんか。


続きを読む

スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム

公益財団法人 住友生命健康財団

私たちは、コミュニティスポーツを「地域において様々な人々が、楽しみながら参加・交流し、スポーツを通じて一人ひとりの健やかな暮らしの実現をめざす取り組み」と捉えています。本プログラムでは、コミュニティスポーツが、あらゆる地域に根づき、社会の新しい価値を創り出すような取り組みを応援します。


続きを読む

まなび家・8月のお楽しみ会 ヨシ灯りを作ろう

渡良瀬くらぶ

『まなび家』はこどもの放課後をサポートする学童保育以上学習塾以下のアフタースクールです。今回の教材は工房アラハタ製のミニヨシ灯りを使います。


続きを読む

にしかた子ども夏まつり


続きを読む

映画「ぼくが生きてる、ふたつの世界」上映会

「ぼくが生きてる、ふたつの世界」上映栃木地区実行委員会

 


続きを読む

~親子のLaugh Time~ 聴いて心のOTOマルシェ

日時 2025年8月23日(土)

   10:00~16:00

場所 おやこ劇場北蔵 他

   (栃木市倭町14-1)

詳細 インスタグラム

   @Laugh_oto.marche 

Laugh & Fun と OTO が作る親子で楽しめるマルシェ!

親子の笑顔の輪がひろがりますように☆彡

 

詳細はインスタグラムにて!

 

 

 


歌麿道中 出演者大募集!

歌麿を活かしたまちづくり協議会

今年で14回目となる歌麿まつりでは、期間中に様々なイベントが行われ、そのひとつとして、喜多川歌麿が描いた世界をイメージした「歌麿道中」を開催します。

このイベントでは出演者を募集しておりますので、出演を希望される方は、ぜひご応募ください。


続きを読む

戦争と平和

栃木市栃木図書館

なるべく多くの言葉を届けて、戦争の悲惨さと平和の尊さを伝えたい。

事実をしっかりと受け止め、向き合い、次世代へ語り継ぐ。


続きを読む

広島の高校生が描いた原爆の絵 展示会のお知らせ

新日本婦人の会栃木支部

私たちの街から平和の波を大きく


続きを読む

朗読劇「泰山木の木の下で」

「泰山木の木の下で」を上演する会

瀬戸内海の小さな島で暮らすハナ婆さんの物語

戦後ヒロシマの苦悩と再生への光を静かに描く…


続きを読む

夏夜の教育映画祭「かすかな光へ」

デモクラティックスクールつながるひろば

今年も暑い夏がやってきました。そんな夏の夕暮れ少し涼しくなったころ、皆で映画鑑賞しませんか?映画「かすかな光へ」には、子どもと関わる上で大切なヒントがたくさんあります。映画鑑賞後、参加者で思ったことをお話してみませんか?

続きを読む

子育てプチ情報特設ページ「わくわく広場」を開設しました!

「わくわく広場」では、くららならではの子育てプチ情報を配信していきたいと思います!

 

気になる初投稿は…河川環境・水難事故について。

こどもの水難事故は夏に多く発生し、河川での事故が最も多い傾向にあるそうです。

 

県内の河川でも水遊びができる場所がたくさんありますよね。

 

そこで、水難事故・川での自然体験活動の魅力などについて学べるポータルサイトをご紹介!

 

こどもに人気の「うんこドリル」でおなじみ、うんこ先生と一緒に川について学べる情報などもあり、親子で楽しめるサイトです。

 

遊ぶ前に学んで水難事故を防ぎましょう!


役に立たないを愉しむ

栃木市栃木図書館

主に「黄表紙」と呼ばれるジャンルに属する 「戯作絵本」は、江戸時代中期から後期にかけて発展した大人向けの絵入り読み物。

 

洒落や茶化し、社会風刺を盛り込んだ内容が特徴で、みっちり書き込まれた文字と、細部まで表現している絵は、その世界観を想像して楽しむ「大人の娯楽」。

 

分かったところで、なんの役にも立たない世界を愉しめてこそ、江戸人への第一歩です。


続きを読む

協働のまちづくりセミナー「誰も孤立しない地域をめざした居場所づくりとつながりづくり」

~「目の前の人を笑顔にする」活動と協働の実践から~

 

人のつながりが希薄になり、高齢者や子育て世代など誰にも頼れず孤立してしまう人が増えています。

孤立の予防解消には「居場所=役割」が必要で、役割を生むためには多世代との「つながり」が必要です。

地域サロンと各種福祉サービスの相乗効果で、子どもから高齢者まで障がいの有無に関わらず、それぞれが得意なことで誰かを支え、誰かに支えられ、目の前の人を笑顔にする活動と協働についてお話しいただきます。


続きを読む

「ディーョ フォーラム JAPAN」と「カレンダー」についての講演会

とちぎ多文化共生マヤクラブ

 

ネパールの村に、光を灯すために

「ディーョ フォーラム JAPAN」と「カレンダー」についての講演会

 

講師:半田 好男 氏

   (ディーョ フォーラム JAPAN 代表)

 

 

 


続きを読む

2025年度くらし活動助成基金

生協パルシステム茨城栃木

日々のくらしの悩みや課題をよりよくしようとする地域に根ざしたグループの活動を応援しています。

これまで17年間で延べ234 グループの活動に助成してきました。私たちと一緒に、暮らしやすい地域づくりに取り組んでいきませんか?


続きを読む

蔵の街ユースインフォメーション&TOCHIGIみっけLABO

とちぎ市民活動推進センターくらら

この夏、地域に飛び込もう!!

 

明日の私と地域を良くする

ヒントを探そう!

 

まちのイイねを

僕らの言葉で届けよう!

 

 


続きを読む

NPOの信頼性と力量拡大を目指して

公益社団法人日本サードセクター経営者協会

NPOへの期待が高まっているが、NPOへの信頼性向上と力量拡大が重要です。NPOは政府やメディアよりも高いという調査結果もありますがNPOへの根強い不信感もあります。また、NPOの力量拡大のためには、人材育成、組織マネジメント強化、収入源の多様化などが重要です。

 

NPOへの信頼性向上と力量拡大の重要性を捉え、本セミナーを開催いたします。

 


続きを読む