市民活動・ボランティア・助成金情報

うずま川行灯まつり

開運・幸来あかり委員会

川島雅舟氏の傑作、栃木市ゆかりの切り絵行灯が巴波川の夜を彩ります


続きを読む

くじけないで~柴田トヨのことば~

栃木市立文学館

「100歳の詩人」柴田トヨ(1911~2013)の初詩集『くじけないで』は、今から15年前の平成22年(2010)3月に飛鳥新社から刊行されました。産経新聞「朝の詩」に掲載されたこの詩集は150万部を超えるベストセラーとなりました。

 

身近な題材と平易な文体により、幅広い世代の人気を得たトヨさんの作品は、平成25年(2013)年に彼女が101歳で亡くなった後も、多くの人たちを励ましています。

 

本展では、『くじけないで』所収作品を中心に、彼女の人生とつづった言葉を追います。


続きを読む

NPO法人・市民活動団体のための「見える化」講座


続きを読む

蔵の街とちぎビール祭り「秋」2025

世界の美味しいビールとお料理!

ダンスやバンド演奏あり‼

キッチンカー多数出展!

記念カップでごみの削減にご協力ください!

 

チケット

●当日販売  3,200円

●前売り販売 3,000円(200円お得!)

 

前売りチケット取り扱い所

・(一社)栃木市観光協会

 0282ー25ー2356

・青木ソバ粉(株)

 0282ー24ー0088

・サンプラザ

 0282ー23ー5711

 

 


続きを読む

栃木市食生活改善推進員養成講習会

栃木市

食生活改善推進員は、“食改さん”と呼ばれています。野菜摂取や減塩についての教室や食生活のアドバイス等を行い、 地域の皆さんが健康でいきいきと過ごせるように、様々な活動を行っています。“食改さん”になって、一緒に楽しく活動してみませんか?


続きを読む

未来を強くする子育てプロジェクト

より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を募集します。各地域の参考になる特徴的な子育て支援活動を社会に広く紹介し、他地域への普及を促すことで、子育て環境を整備し、子育て不安を払拭することを目的としています。

 

対象:より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げている個人・団体(規模は問いませんが、次の要件を満たすことが必要)

 

要件:

①子育て支援に資する諸活動を継続的に行っていること。

②活動内容が社会に認められ、ロールモデルとなりうるものであること

③活動の公表を了承していただける個人・団体であること

④日本国内で活動している個人・団体であること

⑤受賞時に、団体名・連絡先、代表者の氏名(本名)、活動の写真、活動内容等を、新聞・雑誌、インターネット等での公表にご協力いただける方。マスコミなどからの取材にご協力いただける方。

 

表彰:内閣府特命担当大臣賞/表彰状 ※スミセイ未来大賞の1組に授与

   文部化科学大臣賞/表彰状 ※スミセイ未来大賞の1組に授与

   スミセイ未来大賞/表彰盾、副賞100万円(2組程度)

   スミセイ未来賞/表彰盾、副賞50万円(10組程度)

 

応募方法:webサイトより応募用紙をダウンロードし、基本情報をご記入の上、必要資料と一緒にお送りください。

詳細:未来を強くする子育てプロジェクト | 子育て支援 | サステナビリティ | 住友生命

応募締切:2025年9月8日(月)

問合せ:「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局

TEL 03-3265-2283

セーブ・ザ・チルドレン こども・地域おうえんファンド

日本各地で子どもの暮らしや育ち、まなびを支える非営利の活動を応援し、また、これを通じて子どもたちの育つ環境を長期的に改善していくことを目的とした助成プログラムです。子ども、保護者、子ども支援関係者のために各地で活動する団体を幅広く対象とし、その事業や組織運営の在り方をともに考え、資金や組織運営に加え、団体の活動における子どもの権利保障のための環境づくりもサポートしていきます。

 

対象事業:子ども参加を推進しながら、子どもの権利保障を目指す活動

対象団体:特定非営利活動法人、一般法人(非営利徹底型)、公益法人、社会福祉法人、任意団体など

助成額:200万円~300万円

応募締切:2025年9月7日(日)

詳細:https://savechildren.or.jp/japan/localnposupport/ouen/

問合せ:セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

E-mail japan.cn@savethechildren.org

西方音楽館友の会主催コンサート

西方音楽館友の会


続きを読む

重い病気を抱えるこどもの学び支援活動助成

公益財団法人ベネッセこども基金

日本全国の地域において、重い病気により学びに課題を抱えるこどもたちを、その支援活動に取り組む団体への助成を通して、支援します。

続きを読む

「教育と愛国」上映会

太平山麓九条の会

斉加尚代監督は、毎日放送(MBS)で20年以上にわたって教育現場を取材してきた。「教育と政治」の関係を見つめながら、最新の教育事情を記録した。教科書は、教育はいったい誰のものなのか・・・。


続きを読む

病気を遠ざける暮らし方~子どもの健康のために親ができること~

本間Dr.のお話を聴く会

自然派医師 本間真二郎先生講演会


続きを読む

子どもたちの笑顔をつなぎ、ひろげ、ささえあう社会へ

下都賀地区特別支援教育連絡協議会

すべての子どもたちが、安心して学び、自分らしい歩みを進められるように。そんな願いを胸に、私たちは「つながり」 「ひろがり」「ささえあい」の輪を広げてきました。 子ども一人ひとりの可能性を信じ、地域や学校、家庭がともに支え合う社会について、あらためて一緒に考えてみませんか。


続きを読む

スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム

公益財団法人 住友生命健康財団

私たちは、コミュニティスポーツを「地域において様々な人々が、楽しみながら参加・交流し、スポーツを通じて一人ひとりの健やかな暮らしの実現をめざす取り組み」と捉えています。本プログラムでは、コミュニティスポーツが、あらゆる地域に根づき、社会の新しい価値を創り出すような取り組みを応援します。


続きを読む

映画「ぼくが生きてる、ふたつの世界」上映会

「ぼくが生きてる、ふたつの世界」上映栃木地区実行委員会

 


続きを読む

歌麿道中 出演者大募集!

歌麿を活かしたまちづくり協議会

今年で14回目となる歌麿まつりでは、期間中に様々なイベントが行われ、そのひとつとして、喜多川歌麿が描いた世界をイメージした「歌麿道中」を開催します。

このイベントでは出演者を募集しておりますので、出演を希望される方は、ぜひご応募ください。


続きを読む

広島の高校生が描いた原爆の絵 展示会のお知らせ

新日本婦人の会栃木支部

私たちの街から平和の波を大きく


続きを読む

朗読劇「泰山木の木の下で」

「泰山木の木の下で」を上演する会

瀬戸内海の小さな島で暮らすハナ婆さんの物語

戦後ヒロシマの苦悩と再生への光を静かに描く…


続きを読む

夏夜の教育映画祭「かすかな光へ」

デモクラティックスクールつながるひろば

今年も暑い夏がやってきました。そんな夏の夕暮れ少し涼しくなったころ、皆で映画鑑賞しませんか?映画「かすかな光へ」には、子どもと関わる上で大切なヒントがたくさんあります。映画鑑賞後、参加者で思ったことをお話してみませんか?

続きを読む

役に立たないを愉しむ

栃木市栃木図書館

主に「黄表紙」と呼ばれるジャンルに属する 「戯作絵本」は、江戸時代中期から後期にかけて発展した大人向けの絵入り読み物。

 

洒落や茶化し、社会風刺を盛り込んだ内容が特徴で、みっちり書き込まれた文字と、細部まで表現している絵は、その世界観を想像して楽しむ「大人の娯楽」。

 

分かったところで、なんの役にも立たない世界を愉しめてこそ、江戸人への第一歩です。


続きを読む

協働のまちづくりセミナー「誰も孤立しない地域をめざした居場所づくりとつながりづくり」

~「目の前の人を笑顔にする」活動と協働の実践から~

 

人のつながりが希薄になり、高齢者や子育て世代など誰にも頼れず孤立してしまう人が増えています。

孤立の予防解消には「居場所=役割」が必要で、役割を生むためには多世代との「つながり」が必要です。

地域サロンと各種福祉サービスの相乗効果で、子どもから高齢者まで障がいの有無に関わらず、それぞれが得意なことで誰かを支え、誰かに支えられ、目の前の人を笑顔にする活動と協働についてお話しいただきます。


続きを読む

「ディーョ フォーラム JAPAN」と「カレンダー」についての講演会

とちぎ多文化共生マヤクラブ

 

ネパールの村に、光を灯すために

「ディーョ フォーラム JAPAN」と「カレンダー」についての講演会

 

講師:半田 好男 氏

   (ディーョ フォーラム JAPAN 代表)

 

 

 


続きを読む

2025年度くらし活動助成基金

生協パルシステム茨城栃木

日々のくらしの悩みや課題をよりよくしようとする地域に根ざしたグループの活動を応援しています。

これまで17年間で延べ234 グループの活動に助成してきました。私たちと一緒に、暮らしやすい地域づくりに取り組んでいきませんか?


続きを読む

蔵の街ユースインフォメーション&TOCHIGIみっけLABO

とちぎ市民活動推進センターくらら

この夏、地域に飛び込もう!!

 

明日の私と地域を良くする

ヒントを探そう!

 

まちのイイねを

僕らの言葉で届けよう!

 

 


続きを読む

NPOの信頼性と力量拡大を目指して

公益社団法人日本サードセクター経営者協会

NPOへの期待が高まっているが、NPOへの信頼性向上と力量拡大が重要です。NPOは政府やメディアよりも高いという調査結果もありますがNPOへの根強い不信感もあります。また、NPOの力量拡大のためには、人材育成、組織マネジメント強化、収入源の多様化などが重要です。

 

NPOへの信頼性向上と力量拡大の重要性を捉え、本セミナーを開催いたします。

 


続きを読む

こんばんは2上映会&桜井克典先生お話会

デモクラティックスクールつながるひろば

こんばんは2は、各地の夜間中学の様子を取り上げた約40分程度の映画です(森康行監督)。桜井先生(ひょうご夜間中学をひろげる会)は、全国の夜間中学の状況に詳しく、夜間中学の必要性を全国各地でお話しされています。

いよいよ栃木県に公立の夜間中学 「栃木県立とちぎ学びの夢学園学校」が2026年4月に学悠館高校内に開校します。年齢・国籍問わず15歳以上の人が義務教育の内容を学べる学校です。

続きを読む

令和7年度公開講座 いちご学

國學院栃木短期大学

食としてのいちごだけでなくいちごの歴史やいちごの文化“いちご”を学ぼう


続きを読む

県立夜間中学入学希望者説明会開催!


続きを読む

第1回栃将杯 小・中学生将棋大会

栃木市将棋クラブ

続きを読む

スティールパンとあそぼう!ライブ&体験ワークショップ

NPO法人栃木おやこ劇場

夏のはじまりは爽やかな音色のスティールパンLIVEで!

ドラム缶からつくられた楽器「スティールパン」を耳で、目で、カラダで、体感しましょう♪

ライブ後、実際に楽器を体験できるワークショップもあるよ☆

 

 


続きを読む

「こどもの居場所・体験活動」特設ページ開設!

とちぎ市民活動推進センターくらら

 

くららではこどもの“居場所づくり”と“体験活動”への関心の高まりを受けて、登録団体間の交流・連携(つながりづくり)、情報の集約・発信に力を入れて行きたいと思い特設ページをつくりました!

 

こどもの“居場所づくり”と“体験活動”を栃木市の隅々まで広げ、こどもたちがもっと楽しく生活できる地域にしていくことをめざして!

 

また、登録団体による活動発表と参加者同士の対話の機会になる講座も企画していきます。9月から12月にかけて開催予定ですので関心のある方はぜひご参加ください。

 

詳しくは、くららのホームページ「こどもの居場所・体験活動」特設ページにて情報発信していきますのでご覧ください。


「99歳の詩人 柴田トヨ」上映会&ポエムカフェ

続きを読む

第21回 住まいのまちなみコンクール

一般社団法人 住宅生産振興財団

暮らしの風景を育む活動を募集します

まちなみの形成には、地域の方々による継続的な維持管理、運営、コミュニティの形成等の多様な取り組みが必要となります。

 

住まいのまちなみコンクールは、このような活動に取り組む住民組織の皆さまをまちづくりのモデルとして表彰し、支援するとともに これらの取り組みを各地で街並み形成に取り組む方々に広く情報提供し 活動の一助としていただくことを目的としています。


続きを読む

フローレンス「ひとり親家庭等のこどもの食事等支援事業」助成事業

対象事業:ひとり親家庭等のこども等を対象とした「こども食堂」「こども宅食」「フードパントリー事業」

対象団体:こども食堂等の活動、こども食堂等に対する支援活動、子育て支援に関する活動、ひとり親家庭支援に関する1年以上の活動実績を有している団体(法人格の有無は問わない)

助成額:上限300万円

対象期間:2025年7月31日(木)~2026年1月31日(土)

応募締切:2025年7月13日(日)

詳細:フローレンス「ひとり親家庭等のこどもの食事等支援事業」助成事業 | 認定NPO法人フローレンス

問合せ:「フローレンスの保育園こども食堂」専用LINEへの登録をお願いします

    LINE ID:@119xqhvv

~満月の夜に~癒やしの石蔵ヨガ

蔵の街ワルツ通りプロジェクト

石蔵でピアノの音色を聞きながらヨガを楽しみませんか?


続きを読む

ローカルファーストカードゲーム栃木

栃木市にある企業や文化、多様な資源がカードゲームに!!

ローカルファーストとは「地域の目線に立って、地域を第一に、そして優先的に考え、市域の資源、文化、歴史を大切に、持続可能な地域社会を形成していく」という考え方です。栃木市版のカードゲーム開発への想いをお聞きしながら、みんなで体験してみましょう!

 

申込み受付中!

 

講師:大阿久 友伸さん

株式会社トイボックス代表取締役

ローカルファーストカードゲーム開発者


続きを読む

楽しく学ぶ会計マスター!初心者向けNPO会計入門講座

とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら

NPO・ボランティア活動団体の会計担当者向け入門講座を実施します。楽しく学びながら会計の基礎を身に着けます。収入や支出の方法、財務諸表の範囲までわかりやすく解説します。一緒に非営利組織のお金の世界を学びましょう。


続きを読む

地域と大学生・若者がともに輝くコーディネーション

認定NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会

市民活動団体やボランティア活動推進機関が学生や若者の参加を求めても、期待やニーズがすれ違ったり、そもそもあまり応募がなかったりということが起きていませんか。自分が若者だったころとはライフスタイルも意識も取り巻く環境も変化しています。最近の若者をもっと知って、理解して、地域づくりの仲間としてともに動くために、その現状と実践を学びます。


続きを読む

記憶から消さない。

関東子ども健康調査支援基金

甲状腺エコー検査、今年も実施します。

福島原発事故当時18歳以下であった方を優先に、甲状腺エコー検査を実施しています。

放射性物質による健康影響として、若い方の「甲状腺がん」が心配されています。この機会に受診してみませんか?


続きを読む

とちぎ伝統文化こども教室~百人一首・ふれあい囲碁・チャレランで遊ぼう~

とちぎ伝統文化こども教室実行委員会

五色百人一首は、今から800年前に編纂された小倉百人一首を5色に色分けし、20枚ずつ遊べるようにしたものです。今まで8万人の教師、120万人の子どもたちに愛用されてきました。毎年、五色百人一首大会が開かれ、その輪は広がっています。日本かるた協会の正式認定札です。一人でも多くの子どもたちに気軽に楽しんでもらう機会を提供するため、この教室を開いております。百人一首以外の楽しい勉強も行う予定です。

 


続きを読む

夢みる給食上映会&アフタートーク

夢みる足利市レインボーチーム

映画鑑賞後はアフタートークの時間を設けています。

「子ども、健康、食、農業、環境」

様々な分野で活躍する方々にゲストとして登壇していただきます。

子どもたちの食、給食、それにまつわることを一緒に考えて意見を共有しましょう🎤


続きを読む

自動車購入費助成


続きを読む

太陽生命厚生財団 事業助成

太陽生命厚生財団

 

在宅高齢者、在宅障がい者等(その家族を含む)の福祉向上や文化活動の支援事業、およびこれらに関連して、支援を必要としながら日頃行政や医療・福祉の狭間で見落とされがちな、公的サービスでカバーされにくい各種活動の支援事業に対して助成します。

続きを読む

とちぎ市民活動推進センターくらら利用者アンケート2025

くららのよりよい運営を考えるために、利用者の皆様にアンケートを実施いたします。

ご協力をお願いいたします。【回答期限:令和7年6月30日(月)】

こちらのURLからご回答お願いします。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScZ2OryBjPCBppk3niAafZohabqRg3GBBGELh831GVDyG17qw/viewform?usp=header

「多様な子どもたちを受けとめるために大人にできることを考えよう」


続きを読む

丸紅基金 社会福祉助成金

社会福祉法人丸紅基金

障がい者、児童・青少年、高齢者関連の支援をはじめ、引きこもり支援・生活困窮者支援、子ども食堂・地域コミュニティ活動に従事する団体等、多岐にわたる団体へ助成します。


続きを読む

手話・要約筆記チャレンジ講座 いちご一会キャラバン


続きを読む

第36回 緑の環境プラン大賞

公益財団法人都市緑化機構

みどりを創る計画を表彰します。

 


続きを読む

百歳の詩人・柴田トヨ「心ほっこりメッセージ」展

百歳の詩人 柴田トヨとあゆむ会

押し花で制作した柴田トヨの作品等をお楽しみください。


続きを読む

nico2LIVE Ⅱ

藤岡会議“藤岡盛り上げ隊”

ゲスト:溝口たかとし 他

    当日決定


続きを読む

食品配布会のお知らせ

栃木市こども食堂ネットワーク

市民の皆様や農家の方々、社会福祉協議会様などからのご寄付、フードドライブなどで集まった食材の配布会を行います。ひとり親家庭や、経済的な状況、ヤングケアラー世帯の方などで生活に困っている方に少しでもお手伝いできればと思っています。


続きを読む