とちぎ江戸文化研究会
吉原俄(よしわらにわか)とは、江戸時代に遊郭である『吉原』で行われた即興の寸劇や滑稽話、パレードなどを指します。幇間や芸者などが扮装し観客を楽しませました。蔵の街とちぎにおいて初の上演です。どうぞ、ご来場ください。
対象:栃木市在住・在勤の方
定員:各20名程度
(先着順・2日間参加できる方)
日時:①令和7年10月10日(金)、17日(金)
②令和8年 2月 6日(金)、13日(金)
18:30~20:00
参加費:無料
場所:栃木保健福祉センター内
レクリエーションルーム
申込受付:
①令和7年9月1日(月)~10月2日(木)
②令和8年1月5日(月)~1月29日(木)
https://docs.google.com/forms/d/1-66NWI1E5W3aiPsgdcFpIfDGKwbJFLB59vY8c1qyfiQ/closedform
主催:栃木市社会福祉協議会 地域福祉係
栃木保健福祉センター内
0282-22-4457
栃木市社会福祉協議会 地域福祉係
『手話を始めてみたい』という方を対象とした入門講座です!
世界の美味しいビールとお料理!
ダンスやバンド演奏あり‼
キッチンカー多数出展!
記念カップでごみの削減にご協力ください!
チケット
●当日販売 3,200円
●前売り販売 3,000円(200円お得!)
前売りチケット取り扱い所
・(一社)栃木市観光協会
0282ー25ー2356
・青木ソバ粉(株)
0282ー24ー0088
・サンプラザ
0282ー23ー5711
日本各地で子どもの暮らしや育ち、まなびを支える非営利の活動を応援し、また、これを通じて子どもたちの育つ環境を長期的に改善していくことを目的とした助成プログラムです。子ども、保護者、子ども支援関係者のために各地で活動する団体を幅広く対象とし、その事業や組織運営の在り方をともに考え、資金や組織運営に加え、団体の活動における子どもの権利保障のための環境づくりもサポートしていきます。
対象事業:子ども参加を推進しながら、子どもの権利保障を目指す活動
対象団体:特定非営利活動法人、一般法人(非営利徹底型)、公益法人、社会福祉法人、任意団体など
助成額:200万円~300万円
応募締切:2025年9月7日(日)
詳細:https://savechildren.or.jp/japan/localnposupport/ouen/
問合せ:セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
E-mail japan.cn@savethechildren.org
公益財団法人ベネッセこども基金
日本全国の地域において、重い病気により学びに課題を抱えるこどもたちを、その支援活動に取り組む団体への助成を通して、支援します。
社会福祉法人 中央共同募金会
数年前から顕著となってきている物価高騰の波は、令和7年度に入っても収まるところを見せず、食料品や光熱水費の値上がりにともなう経済的困窮や、周りの人に頼れず孤独・孤立などの困難な状況におかれる人々に対する緊急的な支援が求められています。
このような状況においては、地域の人々が互いに支え合い、生活の質を高めるための支援事業や、さまざまな社会資源が連携、協働しながら、支援の手が届きにくい人たちを支える事業を行うことが必要です。
そこで本キャンペーンでは、活動を通じた人と人とをつなぐ支え合いにより、孤独・孤立の状態を解消し、物価高により被った生きづらさを抱える人たちを支える活動に助成を行います。
Laugh & Fun と OTO が作る親子で楽しめるマルシェ!
親子の笑顔の輪がひろがりますように☆彡
詳細はインスタグラムにて!
デモクラティックスクールつながるひろば
今年も暑い夏がやってきました。そんな夏の夕暮れ少し涼しくなったころ、皆で映画鑑賞しませんか?映画「かすかな光へ」には、子どもと関わる上で大切なヒントがたくさんあります。映画鑑賞後、参加者で思ったことをお話してみませんか?
「わくわく広場」では、くららならではの子育てプチ情報を配信していきたいと思います!
気になる初投稿は…河川環境・水難事故について。
こどもの水難事故は夏に多く発生し、河川での事故が最も多い傾向にあるそうです。
県内の河川でも水遊びができる場所がたくさんありますよね。
そこで、水難事故・川での自然体験活動の魅力などについて学べるポータルサイトをご紹介!
こどもに人気の「うんこドリル」でおなじみ、うんこ先生と一緒に川について学べる情報などもあり、親子で楽しめるサイトです。
遊ぶ前に学んで水難事故を防ぎましょう!
とちぎ多文化共生マヤクラブ
ネパールの村に、光を灯すために
「ディーョ フォーラム JAPAN」と「カレンダー」についての講演会
講師:半田 好男 氏
(ディーョ フォーラム JAPAN 代表)