イベント・講座情報

江戸文化に親しむ会2025 吉原俄 in とちぎ

とちぎ江戸文化研究会

吉原俄(よしわらにわか)とは、江戸時代に遊郭である『吉原』で行われた即興の寸劇や滑稽話、パレードなどを指します。幇間や芸者などが扮装し観客を楽しませました。蔵の街とちぎにおいて初の上演です。どうぞ、ご来場ください。


続きを読む

第39回 藤岡ふくしまつり


続きを読む

とちぎ野音 Vol.2


続きを読む

“あなたの少しが、誰かの支えに”~ボランティア活動から見えてきたもの~

生涯現役シニア応援センターぷらっと

シニアのボランティア活動は、いままでの経験を活かしながら、社会に貢献できる素晴らしい活動です。人との交流・新たな発見は、毎日の暮らしに喜びや生きがいをもたらしてくれます。

 

今回のセミナーでは、看護師として、在職中から「まちなかメディカル・カフェ」や「リレー・フォー・ライフ(がん患者支援のイベント)」に携わり、退職後の現在は「フードバンク」「子ども食堂」「災害支援」にも活動の幅を広げて活躍されている、羽石さんをお迎 えします。「人と人とのつながり」や「支え合いのかたち」について、たくさんの心温まるエピソードを伺います。


続きを読む

手話ミニ講座 受講生募集

対象:栃木市在住・在勤の方

 

定員:各20名程度

   (先着順・2日間参加できる方)

 

日時:①令和7年10月10日(金)、17日(金)

   ②令和8年  2月  6日(金)、13日(金)

    18:30~20:00

 

参加費:無料

 

場所:栃木保健福祉センター内

   レクリエーションルーム

 

申込受付:

①令和7年9月1日(月)~10月2日(木)

https://docs.google.com/forms/d/1qjpXlFsCBDaHT-5Z8a37fwHVTCu_6IlfRbZmknwuWR0/viewform?edit_requested=true

 

②令和8年1月5日(月)~1月29日(木)

https://docs.google.com/forms/d/1-66NWI1E5W3aiPsgdcFpIfDGKwbJFLB59vY8c1qyfiQ/closedform

 

 

 

主催:栃木市社会福祉協議会 地域福祉係

   栃木保健福祉センター内

   0282-22-4457

栃木市社会福祉協議会 地域福祉係

 

『手話を始めてみたい』という方を対象とした入門講座です!

 


日本語学習支援研修会

栃木県

県内で暮らす外国人の数は年々増えており、地域の日本語教室では、たくさんの

外国人の皆さんが日本語を学んでいます。これから活動したい方、活動を始めたばかりの

方向けの研修会を開催します。

外国語を話す必要はありません。ぜひご参加ください!


続きを読む

くじけないで~柴田トヨのことば~

栃木市立文学館

「100歳の詩人」柴田トヨ(1911~2013)の初詩集『くじけないで』は、今から15年前の平成22年(2010)3月に飛鳥新社から刊行されました。産経新聞「朝の詩」に掲載されたこの詩集は150万部を超えるベストセラーとなりました。

 

身近な題材と平易な文体により、幅広い世代の人気を得たトヨさんの作品は、平成25年(2013)年に彼女が101歳で亡くなった後も、多くの人たちを励ましています。

 

本展では、『くじけないで』所収作品を中心に、彼女の人生とつづった言葉を追います。


続きを読む

ウラロジオータムフェス

栃木駅前まちづくり協議会

家族で楽しむ”ウラロジ”マルシェ🍂

フードにステージに、ゆるキャラも登場.

 

いつもの日常とはちょっと違う、

やさしくて にぎやかな 秋のひと時を🕰️

 


続きを読む

NPO法人・市民活動団体のための「見える化」講座


続きを読む

蔵の街とちぎビール祭り「秋」2025

世界の美味しいビールとお料理!

ダンスやバンド演奏あり‼

キッチンカー多数出展!

記念カップでごみの削減にご協力ください!

 

チケット

●当日販売  3,200円

●前売り販売 3,000円(200円お得!)

 

前売りチケット取り扱い所

・(一社)栃木市観光協会

 0282ー25ー2356

・青木ソバ粉(株)

 0282ー24ー0088

・サンプラザ

 0282ー23ー5711

 

 


続きを読む

対話を通した地域づくり~生きづらさを支えるために~

鹿沼市社会福祉協議会


続きを読む

蔵フト麦酒ウォーク2025


続きを読む

社会的弱者の学びと自立を目指して

協力隊ネパール会

海外協力隊員としての任期終了後も支援継続、地域の人々と協力した34年にわたる持続する活動が、ネパールと日本両国の人々による協力・活動に拡がりを持たせたことを顕彰する報告会です。


続きを読む

子どもたちの笑顔をつなぎ、ひろげ、ささえあう社会へ

下都賀地区特別支援教育連絡協議会

すべての子どもたちが、安心して学び、自分らしい歩みを進められるように。そんな願いを胸に、私たちは「つながり」 「ひろがり」「ささえあい」の輪を広げてきました。 子ども一人ひとりの可能性を信じ、地域や学校、家庭がともに支え合う社会について、あらためて一緒に考えてみませんか。


続きを読む

まなび家・8月のお楽しみ会 ヨシ灯りを作ろう

渡良瀬くらぶ

『まなび家』はこどもの放課後をサポートする学童保育以上学習塾以下のアフタースクールです。今回の教材は工房アラハタ製のミニヨシ灯りを使います。


続きを読む

にしかた子ども夏まつり


続きを読む

~親子のLaugh Time~ 聴いて心のOTOマルシェ

日時 2025年8月23日(土)

   10:00~16:00

場所 おやこ劇場北蔵 他

   (栃木市倭町14-1)

詳細 インスタグラム

   @Laugh_oto.marche 

Laugh & Fun と OTO が作る親子で楽しめるマルシェ!

親子の笑顔の輪がひろがりますように☆彡

 

詳細はインスタグラムにて!

 

 

 


朗読劇「泰山木の木の下で」

「泰山木の木の下で」を上演する会

瀬戸内海の小さな島で暮らすハナ婆さんの物語

戦後ヒロシマの苦悩と再生への光を静かに描く…


続きを読む

子育てプチ情報特設ページ「わくわく広場」を開設しました!

「わくわく広場」では、くららならではの子育てプチ情報を配信していきたいと思います!

 

気になる初投稿は…河川環境・水難事故について。

こどもの水難事故は夏に多く発生し、河川での事故が最も多い傾向にあるそうです。

 

県内の河川でも水遊びができる場所がたくさんありますよね。

 

そこで、水難事故・川での自然体験活動の魅力などについて学べるポータルサイトをご紹介!

 

こどもに人気の「うんこドリル」でおなじみ、うんこ先生と一緒に川について学べる情報などもあり、親子で楽しめるサイトです。

 

遊ぶ前に学んで水難事故を防ぎましょう!


協働のまちづくりセミナー「誰も孤立しない地域をめざした居場所づくりとつながりづくり」

~「目の前の人を笑顔にする」活動と協働の実践から~

 

人のつながりが希薄になり、高齢者や子育て世代など誰にも頼れず孤立してしまう人が増えています。

孤立の予防解消には「居場所=役割」が必要で、役割を生むためには多世代との「つながり」が必要です。

地域サロンと各種福祉サービスの相乗効果で、子どもから高齢者まで障がいの有無に関わらず、それぞれが得意なことで誰かを支え、誰かに支えられ、目の前の人を笑顔にする活動と協働についてお話しいただきます。


続きを読む

蔵の街ユースインフォメーション&TOCHIGIみっけLABO

とちぎ市民活動推進センターくらら

この夏、地域に飛び込もう!!

 

明日の私と地域を良くする

ヒントを探そう!

 

まちのイイねを

僕らの言葉で届けよう!

 

 


続きを読む

NPOの信頼性と力量拡大を目指して

公益社団法人日本サードセクター経営者協会

NPOへの期待が高まっているが、NPOへの信頼性向上と力量拡大が重要です。NPOは政府やメディアよりも高いという調査結果もありますがNPOへの根強い不信感もあります。また、NPOの力量拡大のためには、人材育成、組織マネジメント強化、収入源の多様化などが重要です。

 

NPOへの信頼性向上と力量拡大の重要性を捉え、本セミナーを開催いたします。

 


続きを読む

令和7年度公開講座 いちご学

國學院栃木短期大学

食としてのいちごだけでなくいちごの歴史やいちごの文化“いちご”を学ぼう


続きを読む

県立夜間中学入学希望者説明会開催!


続きを読む

「こどもの居場所・体験活動」特設ページ開設!

とちぎ市民活動推進センターくらら

 

くららではこどもの“居場所づくり”と“体験活動”への関心の高まりを受けて、登録団体間の交流・連携(つながりづくり)、情報の集約・発信に力を入れて行きたいと思い特設ページをつくりました!

 

こどもの“居場所づくり”と“体験活動”を栃木市の隅々まで広げ、こどもたちがもっと楽しく生活できる地域にしていくことをめざして!

 

また、登録団体による活動発表と参加者同士の対話の機会になる講座も企画していきます。9月から12月にかけて開催予定ですので関心のある方はぜひご参加ください。

 

詳しくは、くららのホームページ「こどもの居場所・体験活動」特設ページにて情報発信していきますのでご覧ください。


「99歳の詩人 柴田トヨ」上映会&ポエムカフェ

続きを読む

ローカルファーストカードゲーム栃木

栃木市にある企業や文化、多様な資源がカードゲームに!!

ローカルファーストとは「地域の目線に立って、地域を第一に、そして優先的に考え、市域の資源、文化、歴史を大切に、持続可能な地域社会を形成していく」という考え方です。栃木市版のカードゲーム開発への想いをお聞きしながら、みんなで体験してみましょう!

 

申込み受付中!

 

講師:大阿久 友伸さん

株式会社トイボックス代表取締役

ローカルファーストカードゲーム開発者


続きを読む

楽しく学ぶ会計マスター!初心者向けNPO会計入門講座

とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら

NPO・ボランティア活動団体の会計担当者向け入門講座を実施します。楽しく学びながら会計の基礎を身に着けます。収入や支出の方法、財務諸表の範囲までわかりやすく解説します。一緒に非営利組織のお金の世界を学びましょう。


続きを読む

地域と大学生・若者がともに輝くコーディネーション

認定NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会

市民活動団体やボランティア活動推進機関が学生や若者の参加を求めても、期待やニーズがすれ違ったり、そもそもあまり応募がなかったりということが起きていませんか。自分が若者だったころとはライフスタイルも意識も取り巻く環境も変化しています。最近の若者をもっと知って、理解して、地域づくりの仲間としてともに動くために、その現状と実践を学びます。


続きを読む

記憶から消さない。

関東子ども健康調査支援基金

甲状腺エコー検査、今年も実施します。

福島原発事故当時18歳以下であった方を優先に、甲状腺エコー検査を実施しています。

放射性物質による健康影響として、若い方の「甲状腺がん」が心配されています。この機会に受診してみませんか?


続きを読む

江戸文化に親しむ会2025 吉原俄 in とちぎ

とちぎ江戸文化研究会

吉原俄(よしわらにわか)とは、江戸時代に遊郭である『吉原』で行われた即興の寸劇や滑稽話、パレードなどを指します。幇間や芸者などが扮装し観客を楽しませました。蔵の街とちぎにおいて初の上演です。どうぞ、ご来場ください。


続きを読む

第39回 藤岡ふくしまつり


続きを読む

とちぎ野音 Vol.2


続きを読む

“あなたの少しが、誰かの支えに”~ボランティア活動から見えてきたもの~

生涯現役シニア応援センターぷらっと

シニアのボランティア活動は、いままでの経験を活かしながら、社会に貢献できる素晴らしい活動です。人との交流・新たな発見は、毎日の暮らしに喜びや生きがいをもたらしてくれます。

 

今回のセミナーでは、看護師として、在職中から「まちなかメディカル・カフェ」や「リレー・フォー・ライフ(がん患者支援のイベント)」に携わり、退職後の現在は「フードバンク」「子ども食堂」「災害支援」にも活動の幅を広げて活躍されている、羽石さんをお迎 えします。「人と人とのつながり」や「支え合いのかたち」について、たくさんの心温まるエピソードを伺います。


続きを読む

手話ミニ講座 受講生募集

対象:栃木市在住・在勤の方

 

定員:各20名程度

   (先着順・2日間参加できる方)

 

日時:①令和7年10月10日(金)、17日(金)

   ②令和8年  2月  6日(金)、13日(金)

    18:30~20:00

 

参加費:無料

 

場所:栃木保健福祉センター内

   レクリエーションルーム

 

申込受付:

①令和7年9月1日(月)~10月2日(木)

https://docs.google.com/forms/d/1qjpXlFsCBDaHT-5Z8a37fwHVTCu_6IlfRbZmknwuWR0/viewform?edit_requested=true

 

②令和8年1月5日(月)~1月29日(木)

https://docs.google.com/forms/d/1-66NWI1E5W3aiPsgdcFpIfDGKwbJFLB59vY8c1qyfiQ/closedform

 

 

 

主催:栃木市社会福祉協議会 地域福祉係

   栃木保健福祉センター内

   0282-22-4457

栃木市社会福祉協議会 地域福祉係

 

『手話を始めてみたい』という方を対象とした入門講座です!

 


日本語学習支援研修会

栃木県

県内で暮らす外国人の数は年々増えており、地域の日本語教室では、たくさんの

外国人の皆さんが日本語を学んでいます。これから活動したい方、活動を始めたばかりの

方向けの研修会を開催します。

外国語を話す必要はありません。ぜひご参加ください!


続きを読む

くじけないで~柴田トヨのことば~

栃木市立文学館

「100歳の詩人」柴田トヨ(1911~2013)の初詩集『くじけないで』は、今から15年前の平成22年(2010)3月に飛鳥新社から刊行されました。産経新聞「朝の詩」に掲載されたこの詩集は150万部を超えるベストセラーとなりました。

 

身近な題材と平易な文体により、幅広い世代の人気を得たトヨさんの作品は、平成25年(2013)年に彼女が101歳で亡くなった後も、多くの人たちを励ましています。

 

本展では、『くじけないで』所収作品を中心に、彼女の人生とつづった言葉を追います。


続きを読む

ウラロジオータムフェス

栃木駅前まちづくり協議会

家族で楽しむ”ウラロジ”マルシェ🍂

フードにステージに、ゆるキャラも登場.

 

いつもの日常とはちょっと違う、

やさしくて にぎやかな 秋のひと時を🕰️

 


続きを読む

NPO法人・市民活動団体のための「見える化」講座


続きを読む

蔵の街とちぎビール祭り「秋」2025

世界の美味しいビールとお料理!

ダンスやバンド演奏あり‼

キッチンカー多数出展!

記念カップでごみの削減にご協力ください!

 

チケット

●当日販売  3,200円

●前売り販売 3,000円(200円お得!)

 

前売りチケット取り扱い所

・(一社)栃木市観光協会

 0282ー25ー2356

・青木ソバ粉(株)

 0282ー24ー0088

・サンプラザ

 0282ー23ー5711

 

 


続きを読む

対話を通した地域づくり~生きづらさを支えるために~

鹿沼市社会福祉協議会


続きを読む

蔵フト麦酒ウォーク2025


続きを読む

社会的弱者の学びと自立を目指して

協力隊ネパール会

海外協力隊員としての任期終了後も支援継続、地域の人々と協力した34年にわたる持続する活動が、ネパールと日本両国の人々による協力・活動に拡がりを持たせたことを顕彰する報告会です。


続きを読む

子どもたちの笑顔をつなぎ、ひろげ、ささえあう社会へ

下都賀地区特別支援教育連絡協議会

すべての子どもたちが、安心して学び、自分らしい歩みを進められるように。そんな願いを胸に、私たちは「つながり」 「ひろがり」「ささえあい」の輪を広げてきました。 子ども一人ひとりの可能性を信じ、地域や学校、家庭がともに支え合う社会について、あらためて一緒に考えてみませんか。


続きを読む

まなび家・8月のお楽しみ会 ヨシ灯りを作ろう

渡良瀬くらぶ

『まなび家』はこどもの放課後をサポートする学童保育以上学習塾以下のアフタースクールです。今回の教材は工房アラハタ製のミニヨシ灯りを使います。


続きを読む

にしかた子ども夏まつり


続きを読む

~親子のLaugh Time~ 聴いて心のOTOマルシェ

日時 2025年8月23日(土)

   10:00~16:00

場所 おやこ劇場北蔵 他

   (栃木市倭町14-1)

詳細 インスタグラム

   @Laugh_oto.marche 

Laugh & Fun と OTO が作る親子で楽しめるマルシェ!

親子の笑顔の輪がひろがりますように☆彡

 

詳細はインスタグラムにて!

 

 

 


朗読劇「泰山木の木の下で」

「泰山木の木の下で」を上演する会

瀬戸内海の小さな島で暮らすハナ婆さんの物語

戦後ヒロシマの苦悩と再生への光を静かに描く…


続きを読む

子育てプチ情報特設ページ「わくわく広場」を開設しました!

「わくわく広場」では、くららならではの子育てプチ情報を配信していきたいと思います!

 

気になる初投稿は…河川環境・水難事故について。

こどもの水難事故は夏に多く発生し、河川での事故が最も多い傾向にあるそうです。

 

県内の河川でも水遊びができる場所がたくさんありますよね。

 

そこで、水難事故・川での自然体験活動の魅力などについて学べるポータルサイトをご紹介!

 

こどもに人気の「うんこドリル」でおなじみ、うんこ先生と一緒に川について学べる情報などもあり、親子で楽しめるサイトです。

 

遊ぶ前に学んで水難事故を防ぎましょう!


協働のまちづくりセミナー「誰も孤立しない地域をめざした居場所づくりとつながりづくり」

~「目の前の人を笑顔にする」活動と協働の実践から~

 

人のつながりが希薄になり、高齢者や子育て世代など誰にも頼れず孤立してしまう人が増えています。

孤立の予防解消には「居場所=役割」が必要で、役割を生むためには多世代との「つながり」が必要です。

地域サロンと各種福祉サービスの相乗効果で、子どもから高齢者まで障がいの有無に関わらず、それぞれが得意なことで誰かを支え、誰かに支えられ、目の前の人を笑顔にする活動と協働についてお話しいただきます。


続きを読む

蔵の街ユースインフォメーション&TOCHIGIみっけLABO

とちぎ市民活動推進センターくらら

この夏、地域に飛び込もう!!

 

明日の私と地域を良くする

ヒントを探そう!

 

まちのイイねを

僕らの言葉で届けよう!

 

 


続きを読む

NPOの信頼性と力量拡大を目指して

公益社団法人日本サードセクター経営者協会

NPOへの期待が高まっているが、NPOへの信頼性向上と力量拡大が重要です。NPOは政府やメディアよりも高いという調査結果もありますがNPOへの根強い不信感もあります。また、NPOの力量拡大のためには、人材育成、組織マネジメント強化、収入源の多様化などが重要です。

 

NPOへの信頼性向上と力量拡大の重要性を捉え、本セミナーを開催いたします。

 


続きを読む

令和7年度公開講座 いちご学

國學院栃木短期大学

食としてのいちごだけでなくいちごの歴史やいちごの文化“いちご”を学ぼう


続きを読む

県立夜間中学入学希望者説明会開催!


続きを読む

「こどもの居場所・体験活動」特設ページ開設!

とちぎ市民活動推進センターくらら

 

くららではこどもの“居場所づくり”と“体験活動”への関心の高まりを受けて、登録団体間の交流・連携(つながりづくり)、情報の集約・発信に力を入れて行きたいと思い特設ページをつくりました!

 

こどもの“居場所づくり”と“体験活動”を栃木市の隅々まで広げ、こどもたちがもっと楽しく生活できる地域にしていくことをめざして!

 

また、登録団体による活動発表と参加者同士の対話の機会になる講座も企画していきます。9月から12月にかけて開催予定ですので関心のある方はぜひご参加ください。

 

詳しくは、くららのホームページ「こどもの居場所・体験活動」特設ページにて情報発信していきますのでご覧ください。


「99歳の詩人 柴田トヨ」上映会&ポエムカフェ

続きを読む

ローカルファーストカードゲーム栃木

栃木市にある企業や文化、多様な資源がカードゲームに!!

ローカルファーストとは「地域の目線に立って、地域を第一に、そして優先的に考え、市域の資源、文化、歴史を大切に、持続可能な地域社会を形成していく」という考え方です。栃木市版のカードゲーム開発への想いをお聞きしながら、みんなで体験してみましょう!

 

申込み受付中!

 

講師:大阿久 友伸さん

株式会社トイボックス代表取締役

ローカルファーストカードゲーム開発者


続きを読む

楽しく学ぶ会計マスター!初心者向けNPO会計入門講座

とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら

NPO・ボランティア活動団体の会計担当者向け入門講座を実施します。楽しく学びながら会計の基礎を身に着けます。収入や支出の方法、財務諸表の範囲までわかりやすく解説します。一緒に非営利組織のお金の世界を学びましょう。


続きを読む

地域と大学生・若者がともに輝くコーディネーション

認定NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会

市民活動団体やボランティア活動推進機関が学生や若者の参加を求めても、期待やニーズがすれ違ったり、そもそもあまり応募がなかったりということが起きていませんか。自分が若者だったころとはライフスタイルも意識も取り巻く環境も変化しています。最近の若者をもっと知って、理解して、地域づくりの仲間としてともに動くために、その現状と実践を学びます。


続きを読む

記憶から消さない。

関東子ども健康調査支援基金

甲状腺エコー検査、今年も実施します。

福島原発事故当時18歳以下であった方を優先に、甲状腺エコー検査を実施しています。

放射性物質による健康影響として、若い方の「甲状腺がん」が心配されています。この機会に受診してみませんか?


続きを読む

江戸文化に親しむ会2025 吉原俄 in とちぎ

とちぎ江戸文化研究会

吉原俄(よしわらにわか)とは、江戸時代に遊郭である『吉原』で行われた即興の寸劇や滑稽話、パレードなどを指します。幇間や芸者などが扮装し観客を楽しませました。蔵の街とちぎにおいて初の上演です。どうぞ、ご来場ください。


続きを読む

第39回 藤岡ふくしまつり


続きを読む

とちぎ野音 Vol.2


続きを読む

“あなたの少しが、誰かの支えに”~ボランティア活動から見えてきたもの~

生涯現役シニア応援センターぷらっと

シニアのボランティア活動は、いままでの経験を活かしながら、社会に貢献できる素晴らしい活動です。人との交流・新たな発見は、毎日の暮らしに喜びや生きがいをもたらしてくれます。

 

今回のセミナーでは、看護師として、在職中から「まちなかメディカル・カフェ」や「リレー・フォー・ライフ(がん患者支援のイベント)」に携わり、退職後の現在は「フードバンク」「子ども食堂」「災害支援」にも活動の幅を広げて活躍されている、羽石さんをお迎 えします。「人と人とのつながり」や「支え合いのかたち」について、たくさんの心温まるエピソードを伺います。


続きを読む

手話ミニ講座 受講生募集

対象:栃木市在住・在勤の方

 

定員:各20名程度

   (先着順・2日間参加できる方)

 

日時:①令和7年10月10日(金)、17日(金)

   ②令和8年  2月  6日(金)、13日(金)

    18:30~20:00

 

参加費:無料

 

場所:栃木保健福祉センター内

   レクリエーションルーム

 

申込受付:

①令和7年9月1日(月)~10月2日(木)

https://docs.google.com/forms/d/1qjpXlFsCBDaHT-5Z8a37fwHVTCu_6IlfRbZmknwuWR0/viewform?edit_requested=true

 

②令和8年1月5日(月)~1月29日(木)

https://docs.google.com/forms/d/1-66NWI1E5W3aiPsgdcFpIfDGKwbJFLB59vY8c1qyfiQ/closedform

 

 

 

主催:栃木市社会福祉協議会 地域福祉係

   栃木保健福祉センター内

   0282-22-4457

栃木市社会福祉協議会 地域福祉係

 

『手話を始めてみたい』という方を対象とした入門講座です!

 


日本語学習支援研修会

栃木県

県内で暮らす外国人の数は年々増えており、地域の日本語教室では、たくさんの

外国人の皆さんが日本語を学んでいます。これから活動したい方、活動を始めたばかりの

方向けの研修会を開催します。

外国語を話す必要はありません。ぜひご参加ください!


続きを読む

くじけないで~柴田トヨのことば~

栃木市立文学館

「100歳の詩人」柴田トヨ(1911~2013)の初詩集『くじけないで』は、今から15年前の平成22年(2010)3月に飛鳥新社から刊行されました。産経新聞「朝の詩」に掲載されたこの詩集は150万部を超えるベストセラーとなりました。

 

身近な題材と平易な文体により、幅広い世代の人気を得たトヨさんの作品は、平成25年(2013)年に彼女が101歳で亡くなった後も、多くの人たちを励ましています。

 

本展では、『くじけないで』所収作品を中心に、彼女の人生とつづった言葉を追います。


続きを読む

ウラロジオータムフェス

栃木駅前まちづくり協議会

家族で楽しむ”ウラロジ”マルシェ🍂

フードにステージに、ゆるキャラも登場.

 

いつもの日常とはちょっと違う、

やさしくて にぎやかな 秋のひと時を🕰️

 


続きを読む

NPO法人・市民活動団体のための「見える化」講座


続きを読む

蔵の街とちぎビール祭り「秋」2025

世界の美味しいビールとお料理!

ダンスやバンド演奏あり‼

キッチンカー多数出展!

記念カップでごみの削減にご協力ください!

 

チケット

●当日販売  3,200円

●前売り販売 3,000円(200円お得!)

 

前売りチケット取り扱い所

・(一社)栃木市観光協会

 0282ー25ー2356

・青木ソバ粉(株)

 0282ー24ー0088

・サンプラザ

 0282ー23ー5711

 

 


続きを読む

対話を通した地域づくり~生きづらさを支えるために~

鹿沼市社会福祉協議会


続きを読む

蔵フト麦酒ウォーク2025


続きを読む

社会的弱者の学びと自立を目指して

協力隊ネパール会

海外協力隊員としての任期終了後も支援継続、地域の人々と協力した34年にわたる持続する活動が、ネパールと日本両国の人々による協力・活動に拡がりを持たせたことを顕彰する報告会です。


続きを読む

子どもたちの笑顔をつなぎ、ひろげ、ささえあう社会へ

下都賀地区特別支援教育連絡協議会

すべての子どもたちが、安心して学び、自分らしい歩みを進められるように。そんな願いを胸に、私たちは「つながり」 「ひろがり」「ささえあい」の輪を広げてきました。 子ども一人ひとりの可能性を信じ、地域や学校、家庭がともに支え合う社会について、あらためて一緒に考えてみませんか。


続きを読む

まなび家・8月のお楽しみ会 ヨシ灯りを作ろう

渡良瀬くらぶ

『まなび家』はこどもの放課後をサポートする学童保育以上学習塾以下のアフタースクールです。今回の教材は工房アラハタ製のミニヨシ灯りを使います。


続きを読む

にしかた子ども夏まつり


続きを読む

~親子のLaugh Time~ 聴いて心のOTOマルシェ

日時 2025年8月23日(土)

   10:00~16:00

場所 おやこ劇場北蔵 他

   (栃木市倭町14-1)

詳細 インスタグラム

   @Laugh_oto.marche 

Laugh & Fun と OTO が作る親子で楽しめるマルシェ!

親子の笑顔の輪がひろがりますように☆彡

 

詳細はインスタグラムにて!

 

 

 


朗読劇「泰山木の木の下で」

「泰山木の木の下で」を上演する会

瀬戸内海の小さな島で暮らすハナ婆さんの物語

戦後ヒロシマの苦悩と再生への光を静かに描く…


続きを読む

子育てプチ情報特設ページ「わくわく広場」を開設しました!

「わくわく広場」では、くららならではの子育てプチ情報を配信していきたいと思います!

 

気になる初投稿は…河川環境・水難事故について。

こどもの水難事故は夏に多く発生し、河川での事故が最も多い傾向にあるそうです。

 

県内の河川でも水遊びができる場所がたくさんありますよね。

 

そこで、水難事故・川での自然体験活動の魅力などについて学べるポータルサイトをご紹介!

 

こどもに人気の「うんこドリル」でおなじみ、うんこ先生と一緒に川について学べる情報などもあり、親子で楽しめるサイトです。

 

遊ぶ前に学んで水難事故を防ぎましょう!


協働のまちづくりセミナー「誰も孤立しない地域をめざした居場所づくりとつながりづくり」

~「目の前の人を笑顔にする」活動と協働の実践から~

 

人のつながりが希薄になり、高齢者や子育て世代など誰にも頼れず孤立してしまう人が増えています。

孤立の予防解消には「居場所=役割」が必要で、役割を生むためには多世代との「つながり」が必要です。

地域サロンと各種福祉サービスの相乗効果で、子どもから高齢者まで障がいの有無に関わらず、それぞれが得意なことで誰かを支え、誰かに支えられ、目の前の人を笑顔にする活動と協働についてお話しいただきます。


続きを読む

蔵の街ユースインフォメーション&TOCHIGIみっけLABO

とちぎ市民活動推進センターくらら

この夏、地域に飛び込もう!!

 

明日の私と地域を良くする

ヒントを探そう!

 

まちのイイねを

僕らの言葉で届けよう!

 

 


続きを読む

NPOの信頼性と力量拡大を目指して

公益社団法人日本サードセクター経営者協会

NPOへの期待が高まっているが、NPOへの信頼性向上と力量拡大が重要です。NPOは政府やメディアよりも高いという調査結果もありますがNPOへの根強い不信感もあります。また、NPOの力量拡大のためには、人材育成、組織マネジメント強化、収入源の多様化などが重要です。

 

NPOへの信頼性向上と力量拡大の重要性を捉え、本セミナーを開催いたします。

 


続きを読む

令和7年度公開講座 いちご学

國學院栃木短期大学

食としてのいちごだけでなくいちごの歴史やいちごの文化“いちご”を学ぼう


続きを読む

県立夜間中学入学希望者説明会開催!


続きを読む

「こどもの居場所・体験活動」特設ページ開設!

とちぎ市民活動推進センターくらら

 

くららではこどもの“居場所づくり”と“体験活動”への関心の高まりを受けて、登録団体間の交流・連携(つながりづくり)、情報の集約・発信に力を入れて行きたいと思い特設ページをつくりました!

 

こどもの“居場所づくり”と“体験活動”を栃木市の隅々まで広げ、こどもたちがもっと楽しく生活できる地域にしていくことをめざして!

 

また、登録団体による活動発表と参加者同士の対話の機会になる講座も企画していきます。9月から12月にかけて開催予定ですので関心のある方はぜひご参加ください。

 

詳しくは、くららのホームページ「こどもの居場所・体験活動」特設ページにて情報発信していきますのでご覧ください。


「99歳の詩人 柴田トヨ」上映会&ポエムカフェ

続きを読む

ローカルファーストカードゲーム栃木

栃木市にある企業や文化、多様な資源がカードゲームに!!

ローカルファーストとは「地域の目線に立って、地域を第一に、そして優先的に考え、市域の資源、文化、歴史を大切に、持続可能な地域社会を形成していく」という考え方です。栃木市版のカードゲーム開発への想いをお聞きしながら、みんなで体験してみましょう!

 

申込み受付中!

 

講師:大阿久 友伸さん

株式会社トイボックス代表取締役

ローカルファーストカードゲーム開発者


続きを読む

楽しく学ぶ会計マスター!初心者向けNPO会計入門講座

とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら

NPO・ボランティア活動団体の会計担当者向け入門講座を実施します。楽しく学びながら会計の基礎を身に着けます。収入や支出の方法、財務諸表の範囲までわかりやすく解説します。一緒に非営利組織のお金の世界を学びましょう。


続きを読む

地域と大学生・若者がともに輝くコーディネーション

認定NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会

市民活動団体やボランティア活動推進機関が学生や若者の参加を求めても、期待やニーズがすれ違ったり、そもそもあまり応募がなかったりということが起きていませんか。自分が若者だったころとはライフスタイルも意識も取り巻く環境も変化しています。最近の若者をもっと知って、理解して、地域づくりの仲間としてともに動くために、その現状と実践を学びます。


続きを読む

記憶から消さない。

関東子ども健康調査支援基金

甲状腺エコー検査、今年も実施します。

福島原発事故当時18歳以下であった方を優先に、甲状腺エコー検査を実施しています。

放射性物質による健康影響として、若い方の「甲状腺がん」が心配されています。この機会に受診してみませんか?


続きを読む