NPO法人栃木おやこ劇場 人形劇団ひぽぽたあむ代表永野むつみさんのおはなし
頑張り屋のお母さんたちへーーーーーーーーー。
だいじょうぶ、小さな人の力を信じて。
かけがえのない子育ての時間をもっと楽しんでみませんか?
第1部 10:30~12:00 未就学児を持つ親向け*託児付き
第2部 13:30~15:00 思春期を迎える(迎えた)子どもを持つ親向け
日時:4月29日(木・祝)
会場:サンランド栃木
(オンライン視聴もOK 申込者に動画視聴のURLをお知らせします)
定員:50名(各回)
定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。
参加費:500円(オンライン参加は無料)
申し込み方法:栃木おやこ劇場HP「各種イベント申し込み」よりお願いします。
主催:NPO法人栃木おやこ劇場 栃木市倭町6-20
TEL/FAX 0282-21-8776
とちぎボランティアNPOセンターでは、今年度から「出前講座」を実施いたします。NPOマネジメントや協働、会計、労務、情報、コロナ禍での支援制度等のテーマを設け、団体等からのご依頼に応じて、専門家やスタッフが講師として直接出向いて、分かりやすい説明を行います。ぜひご利用ください!
※開催に当たっては、身体的距離の確保やマスクの着用、「3密」の回避など、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底くださるようお願いいたします。
講座メニュー:
1.(1)NPO入門
目的…法人化の必要性、法人設立から解散についてのポイントを学ぶ
講座内容…法人格の選び方、NPO法人のつくり方、運営、閉じ方
(2)NPO法人運営の基礎
目的…組織マネジメントに必要な事務を学ぶ
講座内容…NPO法人の運営、所轄庁への届け出、登記、税務申告等
2.会計の基礎
目的…会計の実務、ポイントを学ぶ
講座内容…日常の会計処理、現金管理、帳簿のつけ方、領収書等の扱い
3.労務の基礎
目的…労務についての基礎知識を学ぶ
講座目的…労働環境、労働条件、働き方改革、テレワーク等
4.コロナ禍でのNPO等支援制度
目的…コロナ禍でNPO等が活用できる主な支援制度を学ぶ
講座内容…持続化給付金ほか、NPO法人等が活用できる各種支援制度
5.協働のコツ
目的…協働についての理解を促進する
講座内容…「協働」の考え方・ルール、協働事例、協働がもたらすもの
6.オンライン会議の開き方
目的…コロナに対応できるスキルを身に付ける
講座目的…オンライン会議システムを使った会議の開き方
7.ボランティア入門
目的…身近にある自分にあったボランティアの始め方を学ぶ
講座内容…ボランティアとは、ボランティア活動の探し方、留意点
8.地域活性化のための取組サポート
目的…新たにスタートする活動の悩み等を解決する
講座内容…団体等が新たに実施する、地域活性化のための取組みに対して専門家等を派遣し、助言する
出前講座は、原則として次の条件により実施します。なお、条件に該当しない場合は、個別に調整させていただきますので、ご相談ください。
受講対象者:営利を目的とせず公益的・社会的活動を継続的に実施している栃木県内のNPO、ボランティア団体、自治会等の団体
定員:1講座当たり、概ね10名以上~20名未満
時間:1講座60~90分/午前10時から午後8時30分まで(土日祝日は午前10時から午後5時まで)を基本とします。
実施期間:2020年9月~2021年3月
実施回数:全体で10講座まで。ひと月2講座まで。
実施会場:栃木県内
費用:講師の派遣費用や資料代は無料。会場に係る費用は申込者負担。
申込み方法:講座メニューから希望の講座を選択し、なるべく早めに電話で講座内容を確認し、予約してください。/「申込書(別紙様式1)」に必要事項を記入し、希望日の1か月前までに郵送、FAX、E-mailまた直接持参により、お申込みください。/「申込書」は、「ぽ・ぽ・ら」ホームページからもダウンロードできます。https://tochigi-vnpo.net/ /申込日程や具体的な内容等を調整の上、出前講座の実施を決定し、お知らせします。
当日及び終了後のお願い:講座当日は、参加者の検温及び手指の消毒を実施してください。/参加者はマスクの着用をお願いします。/会場の机や椅子等は間隔を空けて配置し、講座中は換気を行ってください。/講座終了後1か月以内に「振り返りシート(別紙様式2)」の提出にご協力ください。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況等によっては、実施できない場合もありますので、ご了承願います。
※ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
申込み方法:①講座メニューから希望の講座を選択し、なるべく早めに電話で講座内容等を確認し予約してください。②上記必要事項を記入し希望日の1か月前までに郵送、FAX、Eメール、持参によりお申し込みください。③お申込み後、事務局から担当者欄に明記された方に連絡し、打合せをさせていただきます。日程等の調整をさせていただく場合がありますので、ご了承願います。
問合せ先:とちぎボランティアNPOセンター「ぽ・ぽ・ら」
〒320-0032 宇都宮市昭和2-2-7
TEL 028-623-3455 FAX 028-623-3465(黒田、町田)
e-mail popola@tochigi-vnpo.net
とちぎボランティアセンターの講座・研修は、「輝くとちぎの人づくり推進基金」を活用して実施しています。ぜひご協力ください。
地域の課題解決に向けて、「地域活動の担い手の育成」と「自主的・主体的な活動の促進」のために基金を活用します!
輝くとちぎの人づくり推進基金への寄附の申込等について
①申込方法:
(1)「寄附申込書」での申込み…寄附申込書に必要事項を記入し、郵便、ファックス又は電子メールでお送りください。寄附申込書は県ホームページからダウンロードいただけます。または、御連絡いただければお送りいたします。
(2)「電子申請」での申込み…県ホームページ(栃木県電子申請システム)から、必要事項を入力してお申込みいただけます。
(3)「払込取扱票」による場合…ふるさと”とちぎ”応援寄附金リーフレットに添付してある払込取扱票に必要事項を御記入の上、ゆうちょ銀行(郵便局)でお手続いただくことで、申込みと納付を同時に行うことができます。
(4)「インターネット」での申込み…ふるさと納税サイト「さとふる」からお申込みいただけます。
②納付方法
(1)「納付書」による場合…寄附申込書を確認後、「納入通知書兼領収書」を郵送いたしますので、所定の金融機関の窓口でのお手続、Pay-easy対応のATM又はインターネットバンキングにより納付をお願いします。※なお、栃木県外でお手続きをされる場合、一部の金融機関では取り扱えない場合がありますので、お手数ですが、金融機関にご確認ください。
(2)「振込取扱票」による場合…ふるさと”とちぎ”応援寄附金リーフレットに添付してある払込取扱票に必要事項を記入の上、ゆうちょ銀行(郵便局)で納付をお願いします。振込取扱票の郵送をご希望の場合は、ご連絡ください。
(3)「クレジットカード」や「キャリア決済」による場合…ふるさと納税サイト「さとふる」からのお申込みで1回当たり1000円以上の寄附からご利用いただけます。
(4)「現金書留」による場合…寄附申込書を確認後、納付を依頼する通知書を郵送いたしますので、ゆうちょ銀行(郵便局)で現金の郵送手続きをお願いします。
③寄附に伴う特典
(1)希望された方のお名前等をホームページ等で公開します。
(2)一定額以上の寄附をいただいた方には、知事感謝状を贈呈します。
(3)税制上の優遇措置を受けることができます。…個人の場合は、ふるさと納税制度の対象となります。寄附に伴う領収書又は寄附金受領証明書は、寄附金控除を受ける際に必要となりますので、大切に保管ください。法人の場合は、寄附金額の全額を損金に算入することができます。
(4)ふるさと”とちぎ”応援寄附金(ふるさと納税)として1万円以上寄附していただいた県外在住の方には、感謝の気持ちとして”とちぎ”の特産品をお送りいたします。
お問合せ・お申込み先:
寄附申込・納付方法などに関すること 栃木県県民文化課(県民協働推進室)
TEL 028-623-3422 FAX 028-623-2121 E-mail kyodo@pref.tochigi.lg.jp ホームページ http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/life/hitokikin/sougouannai.html
ふるさと納税制度に関すること 栃木県経営管理部税務課
TEL 028-623-2105 FAX 028-623-3454 E-mail zeimu@pref.tochigi.lg.jp ホームページ http://www.pref.tochigi.lg.jp/b07/life/zeikin/zeikin/furusato.html
- 子ども・若者の生きづらさに寄り添うNPOとともに -
/// 画像クリックまたはQRコードからYouTube動画が見られます ///
このコロナ禍で
子ども・若者とその保護者が抱える不安が
より切実なものとなっています。
「不登校」や「妊娠」という
誰にでも起こりうることが
生きづらさへとつながってしまう社会。
その一方で、生きづらさを抱える人たちに
寄り添いたいと願う人たちは必ずいます。
私たち一人ひとりが、
気持ちを寄せ合い、手と手を合わせ、
みんなが安心できる
あたたかな社会をつくるために
今、なにができるのかを
考えていきたいと思います。
< 講師 >
土橋優平さん / NPO法人キーデザイン
鳥飼蓬子さん / NPO法人そらいろコアラ
< 聞き役 >
松本春美さん / NPO法人栃木おやこ劇場
石林正男さん / 栃木登校拒否を考える会
< 進行 >
18:30
開催趣旨の説明
18:40
それぞれの社会課題に対して
どのような事業を行なっているのか?
(講師による事業紹介)
19:10
対話①
生きづらさを抱えている当事者について
(背景とその問題、求められていること)
19:40
小休止
19:50
対話②
寄り添いたいと願う人たちに対して
(今、私たち一人ひとりにできること)
20:30
終了
とちぎ市民活動推進センターくららは、令和3年4月1日(木)から、キョクトウとちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)の館内へ移転を予定しています。
〇令和3年4月1日から変わる点
住所:〒328-0016 栃木市入舟町6-8
印刷機等の利用:交流センターが貸し出す印刷機を利用していただくため、受付は交流センターの事務所にてお願い致します。料金は今と変わりません。
〇今まで通り変わらない点
開館時間:10:00~21:00(日曜・祝日は10:00~17:00)
休館日:毎週水曜・年末年始(12月29日~1月3日)
連絡先:TEL 0282-20-7131 FAX 0282-20-7132 メール kurara-tochigi@cc9.ne.jp
貸部屋数:2部屋(それぞれ20人程度利用可能)
部屋の利用料:無料
※移転準備のため、令和3年3月10日(水)から3月31日(水)までくららを休館させていただきます。休館中も部屋の貸出は行いますが、3月10日以降は交流センターのお部屋をお使いいただきます。ご予約はくらら(0282-20-7131)へお申込みください。ご迷惑おかけしますが、ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。
私たちと一緒に活動していただける参加者・支援者等仲間を募集しています。
車椅子ダンスを楽しみませんか?見学大歓迎!
時間:13時30分~15時30分
場所:栃木市大平町健康福祉センター ゆうゆうプラザ 多目的ホール
参加費:無料
持ち物:うわばき
講師:NPO法人全日本車椅子ダンス協会 高根澤利夫氏、高根澤雅子氏
今後のスケジュール
11月1日(日)※場所:高根沢ダンススクール
11月15日(日)
12月13日(日)
1月17日(日)
2月7日(日)
☆第22回全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」のオープン競技に「車椅子ダンス」が決定
お問合せ:栃木障害者の自立をめざす会 事務局
〒328-0075 栃木市箱森町51-41
TEL 0282-51-2178 FAX 0282-51-6548 E-mail info@mezasu-kai.com URL http://mezasu-kai.com/
-様々な市民活動に活かされています-
「とちぎ夢ファーレ」は、皆さんの想いに寄り添う補助金制度です。そのため、様々な活動が対象となってきました。例えば、イベントだったり、福祉分野だったり、教育や文化・芸術、ITの活用、子育てや地域活性化など、これほど補助対象が多岐にわたる補助金制度は、他にはないのではないでしょうか。
-実績報告会とは-
このように皆様からの善意がその原資となっている補助金ですから、「とちぎ夢ファーレ」の補助団体には、活動した次の年に実績報告会への参加をお願いしております。さらに、この報告会は
●誰でも参加し、質問できる(入場無料、入退場自由)
●知らない活動団体同士の親睦を深めることで、更なる活動の発展につながる場を提供する(人と人が出会うと何かが起きる!)
●市民活動をやってみたい人の背中をそっと押してくれる
・・・などを目的に開催しています。
-今年はWEB(ホームページ)で開催!!-
新型コロナウイルスが中々落ち着かない今年は、実績報告会を栃木市のHPで行うことにしました。
初の試みです。色々と不手際も多いかと思われますが、沢山の方々にこのサイトに訪れていただき、ご意見やご質問をいただければと思います。
いただいた質問やご意見は、このHPに掲載され、また団体からの回答も、このHPに掲載いたします。栃木市のHPを期間限定の掲示板として使ってみようという企画です。(質問締切10月15日)
~とちぎ夢ファーレ実績報告会への参加方法~
①栃木市のHPのサイトを訪れる。
Google(グーグル)やYahoo(ヤフー)などの検索エンジンを用い、「栃木市 夢ファーレ」と検索。
②令和元年度の活動団体(全32団体)の一覧から、気になる団体名をクリック
③その団体のページが出てくる。内容を確認し、知りたいことや気になったことを考える。
④その内容を10月15日までに地域づくり推進課のアドレスにメールする。(質問者の名前などは、HPには載せません)
地域づくり推進課市民協働係アドレス simin@city.tochigi.lg.jp
⑤いただいたご意見等を地域づくり推進課がまとめ、団体からの回答をHP上に掲載する。
設計士と一緒に勉強しましょう。知識は本物を手に入れるための第1歩です。NPO『蔵の街職人塾』設計士の知識普及活動です。
孫が遊べる空間に改装術
日時:10月11日(日)10:00~12:00
場所:万町13-18 石本設計(090-8116-1131)
ハウスメーカーと大工坪単価は正しいのか?
日時:11月14日(日)10:00~12:00
場所:万町13-18 石本設計(090-8116-1131)
冬暖かく夏涼しくするには室内に風道作れ
日時:12月13日(日)10:00~12:00
場所:石本設計(090-8116-1131)
地盤と基礎耐震と骨組
日時:1月10日(日)10:00~12:00
場所:万町13-18 石本設計(090-8116-1131)
縁の下暖房と薪ストーブの魅力
日時:2月14日(日)10:00~12:00
場所:万町13-18 石本設計(090-8116-1131)
遮熱シート時代になる断熱材知識!
日時:3月14日(日)10:00~12:00
場所:万町13-18 石本設計(090-8116-1131)
家相の本当・嘘を知る 流木の似合う家
日時:4月11日(日)10:00~12:00
場所:万町13-18 石本設計(090-8116-1131)
申込み・お問合せ:石本設計/石本俊光(090-8116-1131)/先着順 定員6名限定