市民活動・ボランティア・助成金情報

公園・夢プラン大賞

一般財団法人 公園財団

全国の公園緑地を舞台に、市民の自由な発想で実施されたイベントや活動、これからやってみたいアイディア・プランを募集し、審査表彰するもの。


続きを読む

くらし活動助成基金募集予告

生活協同組合パルシステム茨城 栃木

日々のくらしの悩みや課題をよりよくしようとする地域に根ざしたグループの活動を応援しています


続きを読む

住まいのまちなみコンクール

一般社団法人住宅生産振興財団

まちの維持管理活動を募集します


続きを読む

高校生と大人が"ワクワク"する活動のつくり方

NPO法人青二才

高校生と活動したい方、すでにしている方たちに向けて、一緒に活動するポイントをワークショップ形式で考える講座。


続きを読む

タニケンファミリーコンサート

NPO法人 栃木おやこ劇場

NHK Eテレ「フックブックロー」のけっさくくん役でおなじみのタニケンが贈る家族みんなで楽しめるコンサート!


続きを読む

SOMPO福祉財団 自動車購入費助成

公益財団法人SOMPO福祉財団

障害の有無にかかわらず、すべての人が地域の中でともに支え合いながら暮らすことのできる社会づくりの一助となるべく、自動車を購入する費用を助成します。

続きを読む

あしたのまち・くらしづくり活動賞レポート募集

公益財団法人あしたの日本を創る協会

優れた地域活動をしている団体等を表彰しています


続きを読む

丸紅基金 社会福祉助成金

社会福祉法人 丸紅基金

国民福祉の向上に資することを目的とし、社会福祉事業に対する助成を行います。

続きを読む

赤い羽根おうえんプロジェクト

対象事業:福祉に係る社会課題・地域課題の解決・改善に取り組む活動

対象団体:栃木県内で対象事業に取り組む民間非営利団体

配分額:令和5年度「1月から3月期の共同募金活動(テーマ型の共同募金)において、各参加団体が主体的に募る「使途選択募金寄附額」全額に加え、「使途選択募金寄附額」の実績に応じて最大20万円まで加算して配分

対象期間:2024年4月1日~2025年3月31日

応募締切:2023年6月30日

問合せ:社会福祉法人栃木県共同募金会

    TEL 028-622-6694

    E-mail kyoudo@akaihane-tochigi.or.jp 

詳細:栃木県共同募金会ホームページ

子どもゆめ基金 2次募集

独立行政法人 国立青少年教育振興機構

子どもの体験活動・読書活動への助成を行っています


続きを読む

栃木市立美術館 開館記念展 明日につなぐ物語

栃木市教育委員会、栃木市立美術館

栃木市にゆかりのある9名の作家の作品展覧会。


続きを読む

Value The 賢二 2023 鈴木賢二展

鈴木賢二展 VALUE The 賢二 2023を創る会

「VALUE=大切にしたい」をキーワードにして、賢二の生涯と作品をたどりながら、その「今日性」を見つめようとする試みです。


続きを読む

市民活動推進講座 カレー会~ネパールの文化に触れよう~

ネパールのカレーをつくってみませんか?

 

Why don't you try making Nepalese curry?

 


続きを読む

第47回蔵の街うたごえ喫茶

蔵の街うたごえ喫茶実行委員会

生演奏に合わせて、懐かしき歌の数々を声高らかにうたってみましょう。


続きを読む

くららで話そ!

日本での子育てとネパールとのかかわりと 学習支援などあれこれ話そ!

 

くららで話そ!は、市民をはじめとする様々なゲストを囲みながら、活動やいろんな想いなどをお互いに聞き合う会です。

 

お気軽にご参加ください♪


続きを読む

NPOインターンシップ

とちぎコミュニティ基金

栃木県内の大学生、専門学生や栃木県出身の若者を対象としたNPOでのインターンシップ。


続きを読む

ふしぎ駄菓子屋銭天堂

NPO法人栃木おやこ劇場

第3回「子供が選ぶ!子どもの本総選挙」で第1位に選ばれた、ふしぎ駄菓子屋銭天堂シリーズが原作の人形劇。


続きを読む

没後50年 吉屋信子と栃木

栃木市文学館

栃木市ゆかりの作家、吉屋信子のエッセイや初期作品を中心に展示します


続きを読む

ローカルSDGs座談会~渡良瀬遊水地版SDGsを立ち上げよう~


続きを読む

くららフェスタ2023

たくさんの市民活動団体と出会い、

展示・体験・発表などをとおして

皆さんの交流と協働の輪を広げるイベントです。

 

ぜひ気軽にご来場いただき、楽しんでください😊 


続きを読む

栃木西部熟くり塾「土から考える地球温暖化と微生物多様性」

足元に広がる土が黒いのは、動植物や微生物の遺骸から生成した土壌有機物(腐食)が豊富にあるためです。

 

土には、大気中の二酸化炭素を抑制する、雨水をゆっくり流し出す、窒素・リンなどの栄養分を植物に供給するといった色々なはたらきがあります。

 

世界的な課題である地球温暖化や食糧生産に深くかかわる土について、実験を交えながらみんなで考えてみませんか?


続きを読む

栃木西部熟くり塾「地域の信仰と人々の縁〜仏像修理の仕事から」


続きを読む

「食」でつながるあたたかい地域~食品ロス対策とフードバンク~

もったいないをありがとうへ

 

子ども食堂での活動や、たくさんのご寄付をいただく中で、フードバンクの重要性が見えてきました。

食品の価格が上昇している一方で、食品ロス対策は持続可能な社会への重要な課題です。

市民活動としてできることを、皆さまと一緒に考えていきたいと思います。


続きを読む

私の思い出の味~多文化料理交流会~韓国料理キンパをつくろう

地域の中で、生活環境も価値観も多様な人々が、お互いを尊重しながら生活していくためにはどんなことが必要でしょうか。

 

多様性や多文化共生というテーマは、それを考えるきっかけを私たちに与えてくれているのかもしれません。

 

料理を通じて、多様な文化や生活様式を体感してみませんか。


続きを読む

ゼロ・ウェイスト / カーボンニュートラル / 循環型社会の共創へ

従来の「ごみにしない」モデルから、「ごみを生み出さない」モデルへ。

 

温室効果ガス排出実質ゼロをめざし、限りある資源を循環させる社会へ。

 

自治体・事業者・市民等の協働(パートナーシップ)を考えます。


続きを読む

映画『プラスチックの海』を見てみんなで語ろう!

海に捨てられているプラスチックの量は、年間で800万トン。

海や、海の生物だけでなく人体にも負担をかけています。

 

海を守るために、私たちにもできることがあります。

海の環境について、皆で考え語り合いませんか?


続きを読む

Youth Action Meeting 2022

高校生たちの探究と地域活動の発表会&交流会

 

◎社会や環境をよりよくするために自分たちにできること

 

◎地域の課題解決(地域づくり)やSDGsにつながること

 

他校の高校生たちと学び合い、一緒に考えてみませんか?

 

★発表したい高校生募集中★


続きを読む

蔵の街高校生ボランティアスクール2022

◎身近な人や地域のためになるボランティアをしてみたい

 

◎地域づくりやSDGsにつながる活動を体験してみたい

 

◎こども・大人・他校の高校生、色んな人とかかわってみたい

 

そんな想いをもつ高校生のみなさん、一緒に活動しませんか?


続きを読む

自分らしくいられる地域をつくる~ヤングケアラーを考えよう~

大人が担うような家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを日常的に行う18歳未満のこども、ヤングケアラーが問題になっています。

子育てや介護など、ケアをすること/してもらうことは誰にでもあります。家族にケアを要する人がいても、ケアラー自身の実現したい夢や思い描く生活を諦めることなく暮らしを豊かにできるように、地域社会で取り組んでいくことが必要なのではないでしょうか。この機会に一緒に考えてみませんか。


続きを読む

地域とともにつくる共生社会〜困難を抱える<子ども・若者>の学びと就労を支え、多様性を認め合える地域に〜

新たな「子供・若者育成支援推進大綱」では、すべての子ども・若者が、社会の中に安心できる多くの居場所をもち、困難に直面したときには支援を求められる居場所を増やすことを重要視しています。

 

不登校・ひきこもり・発達障害・生活困窮などの困難を抱える子ども・若者が生きやすい、多様性を認め合える社会と地域をつくるための、NPO・企業・住民・行政等の協働のあり方を考えます。


続きを読む

大平こども食堂 こどもカフェみんなの樹

こどもカフェみんなの樹

 

こどもが一人でも気軽に来られるみんなの食堂です。ボランティアの方が美味しい食事を作ってくれたり勉強のお手伝いをしてくれたりします。みんなで出来る遊びやレクレーションも企画しています。ぜひ、お友達を誘ってきてください。


続きを読む

わたしたちの手でつくりあうウェルビーイングな地域づくり〜SDGs時代のわたしたちの生活と市民活動について考えよう!〜

わたしたち一人ひとりの日常生活による生産・消費・廃棄のサイクルは、大量の資源やエネルギーの使用と、大量の二酸化炭素の排出につながっています。

 

さらには、悪条件な労働、資源の収奪や枯渇、土壌劣化や海洋汚染、貧富の格差、フードロス、廃棄物処理などの世界共通の課題や、食料自給率の低下、生産者の減少と高齢化による農地・山林の荒廃、異常気象による災害、教育格差、不登校、自殺や孤独死などの様々な地域課題にも。

 

環境・社会・経済の持続可能性は、一人ひとりの想像力と生活行動につながるのです。

ありたい未来を想い描き、対話と協働を重ね、共に生きる幸せをつくりあえる地域へ。

わたしたちにできることを考えていきませんか?


続きを読む

子ども食堂 とちっここかげ

とちっここかげ

学生も子どもたちも地域の方も一緒に成長できる場所をつくることを目的としています。

こかげでちょっと休めるような安らぎを感じる地域の居場所になればいいなと思っています!


続きを読む

アスリートの補助 ボランティア

NPO法人スペシャルオリンピックス日本・栃木

スペシャルオリンピックス(SO)とは、知的障がいのある人たち(SOではアスリートと呼称します。)に、オリンピック競技に準じた様々なスポーツプログラムと、その成果の発表の機会である競技会を、年間を通して提供し、アスリートの自立と社会参加を促進する国際的なスポーツ組織です。

 

20215月から栃木市内で陸上競技プログラムが始まりました。栃木市を中心として、県南地域でのプログラムの定着を目指していますので、年間を通して継続的にプログラムにご参加いただける方、身体を動かすことが好きな方をお待ちしています。

 

続きを読む

とちぎの相談室

悩んでいるけれど、どこに相談したらいいのかわからない。安心して相談できる窓口はどこだろう。そんな方にむけて栃木県内にある相談機関を掲載しました。ご自身の悩みにあった窓口へ相談してみてください。

続きを読む

子ども食堂でつくるあたたかい地域 ~栃木ではじめてみよう~

1回目の研修を受け、身近な地域の「居場所」としての子ども食堂を立ち上げてみたいという機運が高まっています。そこで、誰が利用できるの?どうやって運営するの?

みんなが思う疑問について考え、一緒にあたたかい栃木市(地域)をつくりましょう!

 


続きを読む

書き損じはがき回収キャンペーン

第19次「ユネスコ協会就学支援奨学金」支援

「栃木ひいらぎ」さんは、皆さんから送られてきた未使用ハガキを新はがきや切手と交換して、必要な方に買ってもらい、贈られた未使用切手や、未使用テレカを換金して得た益金を、ユネスコ通して寄付しています。ユネスコ協会就学支援奨学金は、被災地の子どもが経済的な理由で高校進学をあきらめることがないように、進学を希望する中学3年生を対象に、一人あたり3年間の奨学金を支援しています。

続きを読む

こどもの学習・遊びを支えるボランティア

NPO法人 蔵の街たんぽぽ

NPO法人 蔵の街たんぽぽの会さんでボランティアを募集しています。蔵の街たんぽぽの会さんは「げんきとほこり」を合言葉に障害児・者、高齢者、児童などがお互いのハンディにかかわりなく交流し、人と人が支えあう地域作りを目指している団体です。

続きを読む

子ども食堂でつくるあたたかい地域 ~鹿沼での取り組み~

地域の居場所として子ども食堂の活動が広がっています。

誰が利用できるの?どうやって運営するの?

みんなが思う疑問について考え、一緒にあたたかい栃木市(地域)をつくりましょう!

 


続きを読む

意外と知らない!アルミ缶回収

アルミ缶回収という言葉は知っていたり、実際に寄付したことはあるけれど、回収されたアルミ缶がその後どうなるかは知らない。福祉施設でもよくアルミ缶寄付のボランティアを募集しているけれど、福祉とアルミ缶回収は何か関係しているの?そんな疑問を解決します!ぜひ覗いてみてください。

続きを読む

いま、高校生のみなさんと考えたい「人と地域と自分のために私たちにできること」

 

地域や社会をより良くしたい

地域でいろんな経験をしてみたい

そんな想いをもつ高校生のみなさんのオンライン交流会を開催します!

 

想いを共にする仲間と出会い

私たちにできることを考えてみませんか?


続きを読む

いま、高校生のみなさんと考えたい「人と地域と自分のために私たちにできること」

 

地域や社会をより良くしたい

地域でいろんな経験をしてみたい

そんな想いをもつ高校生のみなさんのオンライン交流会を開催します!

 

想いを共にする仲間と出会い

私たちにできることを考えてみませんか?


続きを読む

とちぎ市男女共生大学

栃木市 人権・男女共同参画課

生き生きと男女共同参画社会の実現に向けて行動する人材を育成するために開講しています。


続きを読む

コンサート運営 ボランティア

西方音楽館

コンサートの開催をお手伝いできるサポーターを募集しています。


続きを読む

大切な人の『つらい』に、今、なにができるか

- 子ども・若者の生きづらさに寄り添うNPOとともに -

続きを読む

とちぎ市民活動推進センターくららの移転について

とちぎ市民活動推進センターくららは、令和341日(木)から、キョクトウとちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)の館内へ移転を予定しています。

 

〇令和341日から変わる点
住所:〒3280016 栃木市入舟町68

印刷機等の利用:交流センターが貸し出す印刷機を利用していただくため、受付は交流センターの事務所にてお願い致します。料金は今と変わりません。

〇今まで通り変わらない点

開館時間:10002100(日曜・祝日は10001700

休館日:毎週水曜・年末年始(1229日~13日)

連絡先:TEL 0282207131 FAX 0282207132 メール kurara-tochigi@cc9.ne.jp

貸部屋数:2部屋(それぞれ20人程度利用可能)

部屋の利用料:無料

 

 

※移転準備のため、令和3310日(水)から331日(水)までくららを休館させていただきます。休館中も部屋の貸出は行いますが、310日以降は交流センターのお部屋をお使いいただきます。ご予約はくらら(0282207131)へお申込みください。ご迷惑おかけしますが、ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。