イベント・講座情報

サンタdeラン&クリーン

とちぎコミュニティ基金

「サンタdeラン」とは、「子どもの貧困をなくすため」に、サンタクロースになって宇都宮市内を走るチャリティイベント!

 

 

「参加者・寄付・ボランティア」のサンタさんを募集しています。


続きを読む

スィンギンリズムのクリスマスライブ

NPO法人 栃木おやこ劇場

小さい子から、かつて子どもだった大人まで、どなたでも楽しめるライブです。クリスマスソング&リクエストコーナーもございます。


続きを読む

NPO入門講座

佐野市市民活動センターここねっと

NPOってどんな組織?一般社団法人との違いは?

NPOのイロハ、教えます!


続きを読む

くららフェスタ2024 出展者募集

くららフェスタ実行委員会

くららフェスタ2024の開催に向けて出展者を募集します!

↑出展申込フォームはこちら!


続きを読む

佐藤純一ギターコンサートvol.2

佐藤純一

 栃木市在住、ラジオパーソナリティやテレビ出演など多数メディアにて活躍中。モーツァルトの魔笛の主題による変奏曲op.9や、6つの小品op.42などを演奏予定です。


続きを読む

にじ色まつり

にじ色まつり実行員会

「たくさんの色で虹はできる」

ステージや飲食コーナー、スポーツコーナー、縁日、フードドライブ(家庭で余っている食べ物を持ち寄り必要な方や団体に寄付する)などを行います。

また、「逃げ遅れる人々~東日本大震災と障害者」の映画上映も行います。

続きを読む

歌麿夢芝居 恋しや恋し母子草ー最終章ー

とちぎ歌麿シアタープロジェクト

歌麿夢芝居の最終章をお楽しみあれ


続きを読む

視察研修会のお知らせ

くらら利用者協議会

くらら利用者の交流と学びの機会として視察研修会を開催します。今回は児童相談所と小山市役所にバスで訪問して詳しくお話を伺います。ぜひお気軽にご参加ください!

 

申込みフォームはこちら↓


続きを読む

両毛線沿線 のほほん 秋いろさがし


続きを読む

第12回 歌麿まつり


続きを読む

くららフェスタ実行委員募集

一緒にくららフェスタを盛り上げていきませんか?毎月第3木曜日の夜くららにて実行委員会を開催します。詳しくはくららスタッフまで。


続きを読む

森と土から考える環境再生と地域づくり~山・里・街から湿地まで、流域でつながろう!~

〖記録動画が視聴できます〗

 

栃木市には森林・農地・湿地などの多様な環境と生態系があり、森林・農地の利用や暮らしのありようが、流域の水質や地下水の涵養、ごみの流出などにかかわり、渡良瀬遊水地の保全に影響します。

 

森林・農地・湿地は二酸化炭素の吸収源として地球温暖化の緩和にも寄与します。

 

山・里・街から湿地まで、流域でつながる私たち一人ひとりにできることを考えてみましょう。


続きを読む

蔵の街高校生ボランティアスクール2023

◎身近な人や地域のためになるボランティアをしてみたい

 

◎地域づくりやSDGsにつながる活動を体験してみたい

 

◎こども・大人・他校の高校生、色んな人とかかわってみたい

 

そんな想いをもつ高校生のみなさん、一緒に活動しませんか?


続きを読む

ボランティアスクール開講式を欠席した方へ

①公式LINEへの登録のお願い

続きを読む

高校生と大人が"ワクワク"する活動のつくり方

NPO法人青二才

高校生と活動したい方、すでにしている方たちに向けて、一緒に活動するポイントをワークショップ形式で考える講座。


続きを読む

「水でつながる」流域で考えよう 環境と生態系を大切にするための協働

~森川里湖海をつなぐ琵琶湖流域の協働から~

 

琵琶湖がある滋賀県では、森川里湖海の流域における水と物質(炭素・窒素・リンなど)の循環のモニタリングを重ね、琵琶湖と共に暮らすための未来を描いた地域版SDGsをつくりました。

 

琵琶湖は流域の環境・生態系・暮らしのありようを映し出す鏡であるという認識のもと、市民・NPO・事業者・自治体等の協働による地域づくりやプラスチックごみ削減の活動が広がっています。

 

栃木市もまた森林・農地・湿地などの多様な環境と生態系があり、森林・農地の利用や暮らしのありようが、流域の水質や地下水の涵養、ごみの流出などにかかわり、渡良瀬遊水地の保全にも影響します。

 

水でつながる環境と生態系を大切にするための協働について考えてみましょう。


続きを読む

栃木市食生活改善推進員講習会

食生活推進協議会 マロニエグループ

食生活改善推進員になって、地域のみなさんが健康でいきいきと過ごせるように活動してみませんか?

 


続きを読む

市民活動推進講座 カレー会~ネパールの文化に触れよう~

ネパールのカレーをつくってみませんか?

 

Why don't you try making Nepalese curry?

 


続きを読む

くららで話そ!

日本での子育てとネパールとのかかわりと 学習支援などあれこれ話そ!

 

くららで話そ!は、市民をはじめとする様々なゲストを囲みながら、活動やいろんな想いなどをお互いに聞き合う会です。

 

お気軽にご参加ください♪


続きを読む

ローカルSDGs座談会~渡良瀬遊水地版SDGsを立ち上げよう~


続きを読む

くららフェスタ2023

たくさんの市民活動団体と出会い、

展示・体験・発表などをとおして

皆さんの交流と協働の輪を広げるイベントです。

 

ぜひ気軽にご来場いただき、楽しんでください😊 


続きを読む

栃木西部熟くり塾「土から考える地球温暖化と微生物多様性」

足元に広がる土が黒いのは、動植物や微生物の遺骸から生成した土壌有機物(腐植)が豊富にあるためです。

 

土には、大気中の二酸化炭素を抑制する、雨水をゆっくり流し出す、窒素・リンなどの栄養分を植物に供給するといった色々なはたらきがあります。

 

世界的な課題である地球温暖化や食糧生産に深くかかわる土について、実験を交えながらみんなで考えてみませんか?


続きを読む

栃木西部熟くり塾「地域の信仰と人々の縁〜仏像修理の仕事から」


続きを読む

「食」でつながるあたたかい地域~食品ロス対策とフードバンク~

もったいないをありがとうへ

 

子ども食堂での活動や、たくさんのご寄付をいただく中で、フードバンクの重要性が見えてきました。

食品の価格が上昇している一方で、食品ロス対策は持続可能な社会への重要な課題です。

市民活動としてできることを、皆さまと一緒に考えていきたいと思います。


続きを読む

私の思い出の味~多文化料理交流会~韓国料理キンパをつくろう

地域の中で、生活環境も価値観も多様な人々が、お互いを尊重しながら生活していくためにはどんなことが必要でしょうか。

 

多様性や多文化共生というテーマは、それを考えるきっかけを私たちに与えてくれているのかもしれません。

 

料理を通じて、多様な文化や生活様式を体感してみませんか。


続きを読む

ゼロ・ウェイスト / カーボンニュートラル / 循環型社会の共創へ

従来の「ごみにしない」モデルから、「ごみを生み出さない」モデルへ。

 

温室効果ガス排出実質ゼロをめざし、限りある資源を循環させる社会へ。

 

自治体・事業者・市民等の協働(パートナーシップ)を考えます。


続きを読む

映画『プラスチックの海』を見てみんなで語ろう!

海に捨てられているプラスチックの量は、年間で800万トン。

海や、海の生物だけでなく人体にも負担をかけています。

 

海を守るために、私たちにもできることがあります。

海の環境について、皆で考え語り合いませんか?


続きを読む

Youth Action Meeting 2022

高校生たちの探究と地域活動の発表会&交流会

 

◎社会や環境をよりよくするために自分たちにできること

 

◎地域の課題解決(地域づくり)やSDGsにつながること

 

他校の高校生たちと学び合い、一緒に考えてみませんか?

 

★発表したい高校生募集中★


続きを読む

蔵の街高校生ボランティアスクール2022

◎身近な人や地域のためになるボランティアをしてみたい

 

◎地域づくりやSDGsにつながる活動を体験してみたい

 

◎こども・大人・他校の高校生、色んな人とかかわってみたい

 

そんな想いをもつ高校生のみなさん、一緒に活動しませんか?


続きを読む

自分らしくいられる地域をつくる~ヤングケアラーを考えよう~

大人が担うような家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを日常的に行う18歳未満のこども、ヤングケアラーが問題になっています。

子育てや介護など、ケアをすること/してもらうことは誰にでもあります。家族にケアを要する人がいても、ケアラー自身の実現したい夢や思い描く生活を諦めることなく暮らしを豊かにできるように、地域社会で取り組んでいくことが必要なのではないでしょうか。この機会に一緒に考えてみませんか。


続きを読む