イベント・講座情報

くじけないで~柴田トヨのことば~

栃木市立文学館

「100歳の詩人」柴田トヨ(1911~2013)の初詩集『くじけないで』は、今から15年前の平成22年(2010)3月に飛鳥新社から刊行されました。産経新聞「朝の詩」に掲載されたこの詩集は150万部を超えるベストセラーとなりました。

 

身近な題材と平易な文体により、幅広い世代の人気を得たトヨさんの作品は、平成25年(2013)年に彼女が101歳で亡くなった後も、多くの人たちを励ましています。

 

本展では、『くじけないで』所収作品を中心に、彼女の人生とつづった言葉を追います。


続きを読む

朗読劇「泰山木の木の下で」

「泰山木の木の下で」を上演する会

瀬戸内海の小さな島で暮らすハナ婆さんの物語

戦後ヒロシマの苦悩と再生への光を静かに描く…


続きを読む

NPOの信頼性と力量拡大を目指して

公益社団法人日本サードセクター経営者協会

NPOへの期待が高まっているが、NPOへの信頼性向上と力量拡大が重要です。NPOは政府やメディアよりも高いという調査結果もありますがNPOへの根強い不信感もあります。また、NPOの力量拡大のためには、人材育成、組織マネジメント強化、収入源の多様化などが重要です。

 

NPOへの信頼性向上と力量拡大の重要性を捉え、本セミナーを開催いたします。

 


続きを読む

令和7年度公開講座 いちご学

國學院栃木短期大学

食としてのいちごだけでなくいちごの歴史やいちごの文化“いちご”を学ぼう


続きを読む

県立夜間中学入学希望者説明会開催!


続きを読む

「99歳の詩人 柴田トヨ」上映会&ポエムカフェ

続きを読む

ローカルファーストカードゲーム栃木

栃木市にある企業や文化、多様な資源がカードゲームに!!

ローカルファーストとは「地域の目線に立って、地域を第一に、そして優先的に考え、市域の資源、文化、歴史を大切に、持続可能な地域社会を形成していく」という考え方です。栃木市版のカードゲーム開発への想いをお聞きしながら、みんなで体験してみましょう!

 

申込み受付中!

 

講師:大阿久 友伸さん

株式会社トイボックス代表取締役

ローカルファーストカードゲーム開発者


続きを読む

楽しく学ぶ会計マスター!初心者向けNPO会計入門講座

とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら

NPO・ボランティア活動団体の会計担当者向け入門講座を実施します。楽しく学びながら会計の基礎を身に着けます。収入や支出の方法、財務諸表の範囲までわかりやすく解説します。一緒に非営利組織のお金の世界を学びましょう。


続きを読む

地域と大学生・若者がともに輝くコーディネーション

認定NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会

市民活動団体やボランティア活動推進機関が学生や若者の参加を求めても、期待やニーズがすれ違ったり、そもそもあまり応募がなかったりということが起きていませんか。自分が若者だったころとはライフスタイルも意識も取り巻く環境も変化しています。最近の若者をもっと知って、理解して、地域づくりの仲間としてともに動くために、その現状と実践を学びます。


続きを読む

記憶から消さない。

関東子ども健康調査支援基金

甲状腺エコー検査、今年も実施します。

福島原発事故当時18歳以下であった方を優先に、甲状腺エコー検査を実施しています。

放射性物質による健康影響として、若い方の「甲状腺がん」が心配されています。この機会に受診してみませんか?


続きを読む

とちぎ伝統文化こども教室~百人一首・ふれあい囲碁・チャレランで遊ぼう~

とちぎ伝統文化こども教室実行委員会

五色百人一首は、今から800年前に編纂された小倉百人一首を5色に色分けし、20枚ずつ遊べるようにしたものです。今まで8万人の教師、120万人の子どもたちに愛用されてきました。毎年、五色百人一首大会が開かれ、その輪は広がっています。日本かるた協会の正式認定札です。一人でも多くの子どもたちに気軽に楽しんでもらう機会を提供するため、この教室を開いております。百人一首以外の楽しい勉強も行う予定です。

 


続きを読む

夢みる給食上映会&アフタートーク

夢みる足利市レインボーチーム

映画鑑賞後はアフタートークの時間を設けています。

「子ども、健康、食、農業、環境」

様々な分野で活躍する方々にゲストとして登壇していただきます。

子どもたちの食、給食、それにまつわることを一緒に考えて意見を共有しましょう🎤


続きを読む

とちぎ市民活動推進センターくらら利用者アンケート2025

くららのよりよい運営を考えるために、利用者の皆様にアンケートを実施いたします。

ご協力をお願いいたします。【回答期限:令和7年6月30日(月)】

こちらのURLからご回答お願いします。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScZ2OryBjPCBppk3niAafZohabqRg3GBBGELh831GVDyG17qw/viewform?usp=header

「多様な子どもたちを受けとめるために大人にできることを考えよう」


続きを読む

手話・要約筆記チャレンジ講座 いちご一会キャラバン


続きを読む

nico2LIVE Ⅱ

藤岡会議“藤岡盛り上げ隊”

ゲスト:溝口たかとし 他

    当日決定


続きを読む

NPOの会計税務 及び労務相談会 in 栃木市

とちぎボランティアNPOセンター

ぽ・ぽ・ら

共催: 

関東信越税理士会栃木県支部連合会

栃木働き方改革推進支援センター

とちぎ市民活動推進センター

 

NPO・ボランティア会計の日々の仕訳や納税、社会保険関係等について、専門家(税理士・社会保険労務士)がご相談に応じます。

 

例えば、「役員」「社員」「職員」「ボランティア」には、労働関係法規は適用されるの?社会保険の加入条件は?費用の勘定項目の分類は?など


続きを読む

学校の外の文化祭inトライ東

宇都宮市まちづくりセンター

宇都宮市青少年活動センター

学校に行かない・行けない小中高校生のための文化祭を開催します!!自由に参加し、あそび、つくり、休める、そんな安心できる時間をお届けします。

 

学校に行かない子どもたちにも、文化祭のような楽しい1日を提供したい。そんな思いで始まった取組みです。普段フリースクールなどの居場所で子どもたちと関わる方はもちろん、地域の方々も含めたあたたかなメンバーで企画、運営をしています。 キーワードは「安心」と「自由」。子どもも大人もほっとできる、楽しい1日にします。


続きを読む

やさしい日本語を広めよう!

公益財団法人栃木県国際交流協会

「やさしい日本語」とは、日本語があまり得意でない外国人に伝わるように、わかりやすい言葉や表現に言い換えたり、書き換えたりした日本語のことです。

 

外国人の定住化が進むなか、多文化共生の地域づくりの一環として、外国人にわかりやすい「やさしい日本語」を周囲に広めるために必要な知識を学ぶセミナーを開催いたします。


続きを読む

事業設計図ツリー型ロジック・モデル・シートなどの作成支援をします!


続きを読む

とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら 出前講座


続きを読む

「バケツで稲を育ててみよう!」

農業が未来をつくるプロジェクト

バケツに稲を植えて、刈って、食べる3回の連続講座


続きを読む

「志士プログラム」


続きを読む

えぽっくカフェ 嘉右衛門町交流館 NEW OPEN

えぽっくカフェ

オレンジドクターに気軽に相談できて美味しいコーヒーが飲めるカフェ

 

「きっかけは認知症 出口はまちづくり」


続きを読む

酒蔵集合!

酒蔵集合!実行委員

日本酒蔵(鏡山、姿、町田酒造、松の寿、山間、若駒)と切腹ピストルズの共演


続きを読む

つながるCafe(教育・子どもお話会)

新企画として教育、子どもに関わるテーマを主とする対話の機会をつくることにしました。ちょっとCafeでお茶しながら話すイメージでできればと思います。

※Cafeというのはイメージです。

 

日時:希望日時(1、2時間程度)

場所:栃木・小山市内、他(参加者やテーマに応じて)

参加費:おひとり500円(こども無料)・・・5月は無料

申込み:次をお知らせください

①参加者名、②希望するテーマ、③お住まい市町、

④大まかな希望日時:平日昼間、土日など

問合せ:デモクラティックスクールつながるひろば

    E-mail tunagaru.hiroba(at)gmail.com ※(at)を@に変えてください

 

続きを読む

オンライン日本語学習支援者バンク 登録者募集

公益財団法人 栃木県国際交流協会

栃木県内の外国人住民の中には、日本語を学びたくても、近くに日本語教室がない、時間が合わない、交通手段がないなどの理由で日本語教室に通えない方がいます。

 

そんな外国人のニーズに応えるため、生活に必要な日本語をオンラインで支援する人材バンクを立ち上げました。

 

外国人のみなさんが栃木県で安心して、そして自分らしく暮らすために、日本語学習をお手伝いする活動を始めませんか?

 


続きを読む

オンラインで日本語が勉強できます!

公益財団法人栃木県国際交流協会(TIA)

Study Japanese online

 

「TIA日本語学習支援者バンク」の学習支援者を紹介します


続きを読む

蔵の街ビブリオバトル

蔵の街ビブリオバトル実行委員会

推し本への愛を語れ

in 栃木市図書館都賀館


続きを読む

くららフェスタ2025 開催しました

日時:2025年3月9日(日)10:00~15:30

場所:きららの杜とちぎ蔵の街楽習館

続きを読む

くじけないで~柴田トヨのことば~

栃木市立文学館

「100歳の詩人」柴田トヨ(1911~2013)の初詩集『くじけないで』は、今から15年前の平成22年(2010)3月に飛鳥新社から刊行されました。産経新聞「朝の詩」に掲載されたこの詩集は150万部を超えるベストセラーとなりました。

 

身近な題材と平易な文体により、幅広い世代の人気を得たトヨさんの作品は、平成25年(2013)年に彼女が101歳で亡くなった後も、多くの人たちを励ましています。

 

本展では、『くじけないで』所収作品を中心に、彼女の人生とつづった言葉を追います。


続きを読む

朗読劇「泰山木の木の下で」

「泰山木の木の下で」を上演する会

瀬戸内海の小さな島で暮らすハナ婆さんの物語

戦後ヒロシマの苦悩と再生への光を静かに描く…


続きを読む

NPOの信頼性と力量拡大を目指して

公益社団法人日本サードセクター経営者協会

NPOへの期待が高まっているが、NPOへの信頼性向上と力量拡大が重要です。NPOは政府やメディアよりも高いという調査結果もありますがNPOへの根強い不信感もあります。また、NPOの力量拡大のためには、人材育成、組織マネジメント強化、収入源の多様化などが重要です。

 

NPOへの信頼性向上と力量拡大の重要性を捉え、本セミナーを開催いたします。

 


続きを読む

令和7年度公開講座 いちご学

國學院栃木短期大学

食としてのいちごだけでなくいちごの歴史やいちごの文化“いちご”を学ぼう


続きを読む

県立夜間中学入学希望者説明会開催!


続きを読む

「99歳の詩人 柴田トヨ」上映会&ポエムカフェ

続きを読む

ローカルファーストカードゲーム栃木

栃木市にある企業や文化、多様な資源がカードゲームに!!

ローカルファーストとは「地域の目線に立って、地域を第一に、そして優先的に考え、市域の資源、文化、歴史を大切に、持続可能な地域社会を形成していく」という考え方です。栃木市版のカードゲーム開発への想いをお聞きしながら、みんなで体験してみましょう!

 

申込み受付中!

 

講師:大阿久 友伸さん

株式会社トイボックス代表取締役

ローカルファーストカードゲーム開発者


続きを読む

楽しく学ぶ会計マスター!初心者向けNPO会計入門講座

とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら

NPO・ボランティア活動団体の会計担当者向け入門講座を実施します。楽しく学びながら会計の基礎を身に着けます。収入や支出の方法、財務諸表の範囲までわかりやすく解説します。一緒に非営利組織のお金の世界を学びましょう。


続きを読む

地域と大学生・若者がともに輝くコーディネーション

認定NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会

市民活動団体やボランティア活動推進機関が学生や若者の参加を求めても、期待やニーズがすれ違ったり、そもそもあまり応募がなかったりということが起きていませんか。自分が若者だったころとはライフスタイルも意識も取り巻く環境も変化しています。最近の若者をもっと知って、理解して、地域づくりの仲間としてともに動くために、その現状と実践を学びます。


続きを読む

記憶から消さない。

関東子ども健康調査支援基金

甲状腺エコー検査、今年も実施します。

福島原発事故当時18歳以下であった方を優先に、甲状腺エコー検査を実施しています。

放射性物質による健康影響として、若い方の「甲状腺がん」が心配されています。この機会に受診してみませんか?


続きを読む

とちぎ伝統文化こども教室~百人一首・ふれあい囲碁・チャレランで遊ぼう~

とちぎ伝統文化こども教室実行委員会

五色百人一首は、今から800年前に編纂された小倉百人一首を5色に色分けし、20枚ずつ遊べるようにしたものです。今まで8万人の教師、120万人の子どもたちに愛用されてきました。毎年、五色百人一首大会が開かれ、その輪は広がっています。日本かるた協会の正式認定札です。一人でも多くの子どもたちに気軽に楽しんでもらう機会を提供するため、この教室を開いております。百人一首以外の楽しい勉強も行う予定です。

 


続きを読む

夢みる給食上映会&アフタートーク

夢みる足利市レインボーチーム

映画鑑賞後はアフタートークの時間を設けています。

「子ども、健康、食、農業、環境」

様々な分野で活躍する方々にゲストとして登壇していただきます。

子どもたちの食、給食、それにまつわることを一緒に考えて意見を共有しましょう🎤


続きを読む

とちぎ市民活動推進センターくらら利用者アンケート2025

くららのよりよい運営を考えるために、利用者の皆様にアンケートを実施いたします。

ご協力をお願いいたします。【回答期限:令和7年6月30日(月)】

こちらのURLからご回答お願いします。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScZ2OryBjPCBppk3niAafZohabqRg3GBBGELh831GVDyG17qw/viewform?usp=header

「多様な子どもたちを受けとめるために大人にできることを考えよう」


続きを読む

手話・要約筆記チャレンジ講座 いちご一会キャラバン


続きを読む

nico2LIVE Ⅱ

藤岡会議“藤岡盛り上げ隊”

ゲスト:溝口たかとし 他

    当日決定


続きを読む

NPOの会計税務 及び労務相談会 in 栃木市

とちぎボランティアNPOセンター

ぽ・ぽ・ら

共催: 

関東信越税理士会栃木県支部連合会

栃木働き方改革推進支援センター

とちぎ市民活動推進センター

 

NPO・ボランティア会計の日々の仕訳や納税、社会保険関係等について、専門家(税理士・社会保険労務士)がご相談に応じます。

 

例えば、「役員」「社員」「職員」「ボランティア」には、労働関係法規は適用されるの?社会保険の加入条件は?費用の勘定項目の分類は?など


続きを読む

学校の外の文化祭inトライ東

宇都宮市まちづくりセンター

宇都宮市青少年活動センター

学校に行かない・行けない小中高校生のための文化祭を開催します!!自由に参加し、あそび、つくり、休める、そんな安心できる時間をお届けします。

 

学校に行かない子どもたちにも、文化祭のような楽しい1日を提供したい。そんな思いで始まった取組みです。普段フリースクールなどの居場所で子どもたちと関わる方はもちろん、地域の方々も含めたあたたかなメンバーで企画、運営をしています。 キーワードは「安心」と「自由」。子どもも大人もほっとできる、楽しい1日にします。


続きを読む

やさしい日本語を広めよう!

公益財団法人栃木県国際交流協会

「やさしい日本語」とは、日本語があまり得意でない外国人に伝わるように、わかりやすい言葉や表現に言い換えたり、書き換えたりした日本語のことです。

 

外国人の定住化が進むなか、多文化共生の地域づくりの一環として、外国人にわかりやすい「やさしい日本語」を周囲に広めるために必要な知識を学ぶセミナーを開催いたします。


続きを読む

事業設計図ツリー型ロジック・モデル・シートなどの作成支援をします!


続きを読む

とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら 出前講座


続きを読む

「バケツで稲を育ててみよう!」

農業が未来をつくるプロジェクト

バケツに稲を植えて、刈って、食べる3回の連続講座


続きを読む

「志士プログラム」


続きを読む

えぽっくカフェ 嘉右衛門町交流館 NEW OPEN

えぽっくカフェ

オレンジドクターに気軽に相談できて美味しいコーヒーが飲めるカフェ

 

「きっかけは認知症 出口はまちづくり」


続きを読む

酒蔵集合!

酒蔵集合!実行委員

日本酒蔵(鏡山、姿、町田酒造、松の寿、山間、若駒)と切腹ピストルズの共演


続きを読む

つながるCafe(教育・子どもお話会)

新企画として教育、子どもに関わるテーマを主とする対話の機会をつくることにしました。ちょっとCafeでお茶しながら話すイメージでできればと思います。

※Cafeというのはイメージです。

 

日時:希望日時(1、2時間程度)

場所:栃木・小山市内、他(参加者やテーマに応じて)

参加費:おひとり500円(こども無料)・・・5月は無料

申込み:次をお知らせください

①参加者名、②希望するテーマ、③お住まい市町、

④大まかな希望日時:平日昼間、土日など

問合せ:デモクラティックスクールつながるひろば

    E-mail tunagaru.hiroba(at)gmail.com ※(at)を@に変えてください

 

続きを読む

オンライン日本語学習支援者バンク 登録者募集

公益財団法人 栃木県国際交流協会

栃木県内の外国人住民の中には、日本語を学びたくても、近くに日本語教室がない、時間が合わない、交通手段がないなどの理由で日本語教室に通えない方がいます。

 

そんな外国人のニーズに応えるため、生活に必要な日本語をオンラインで支援する人材バンクを立ち上げました。

 

外国人のみなさんが栃木県で安心して、そして自分らしく暮らすために、日本語学習をお手伝いする活動を始めませんか?

 


続きを読む

オンラインで日本語が勉強できます!

公益財団法人栃木県国際交流協会(TIA)

Study Japanese online

 

「TIA日本語学習支援者バンク」の学習支援者を紹介します


続きを読む

蔵の街ビブリオバトル

蔵の街ビブリオバトル実行委員会

推し本への愛を語れ

in 栃木市図書館都賀館


続きを読む

くららフェスタ2025 開催しました

日時:2025年3月9日(日)10:00~15:30

場所:きららの杜とちぎ蔵の街楽習館

続きを読む

くじけないで~柴田トヨのことば~

栃木市立文学館

「100歳の詩人」柴田トヨ(1911~2013)の初詩集『くじけないで』は、今から15年前の平成22年(2010)3月に飛鳥新社から刊行されました。産経新聞「朝の詩」に掲載されたこの詩集は150万部を超えるベストセラーとなりました。

 

身近な題材と平易な文体により、幅広い世代の人気を得たトヨさんの作品は、平成25年(2013)年に彼女が101歳で亡くなった後も、多くの人たちを励ましています。

 

本展では、『くじけないで』所収作品を中心に、彼女の人生とつづった言葉を追います。


続きを読む

朗読劇「泰山木の木の下で」

「泰山木の木の下で」を上演する会

瀬戸内海の小さな島で暮らすハナ婆さんの物語

戦後ヒロシマの苦悩と再生への光を静かに描く…


続きを読む

NPOの信頼性と力量拡大を目指して

公益社団法人日本サードセクター経営者協会

NPOへの期待が高まっているが、NPOへの信頼性向上と力量拡大が重要です。NPOは政府やメディアよりも高いという調査結果もありますがNPOへの根強い不信感もあります。また、NPOの力量拡大のためには、人材育成、組織マネジメント強化、収入源の多様化などが重要です。

 

NPOへの信頼性向上と力量拡大の重要性を捉え、本セミナーを開催いたします。

 


続きを読む

令和7年度公開講座 いちご学

國學院栃木短期大学

食としてのいちごだけでなくいちごの歴史やいちごの文化“いちご”を学ぼう


続きを読む

県立夜間中学入学希望者説明会開催!


続きを読む

「99歳の詩人 柴田トヨ」上映会&ポエムカフェ

続きを読む

ローカルファーストカードゲーム栃木

栃木市にある企業や文化、多様な資源がカードゲームに!!

ローカルファーストとは「地域の目線に立って、地域を第一に、そして優先的に考え、市域の資源、文化、歴史を大切に、持続可能な地域社会を形成していく」という考え方です。栃木市版のカードゲーム開発への想いをお聞きしながら、みんなで体験してみましょう!

 

申込み受付中!

 

講師:大阿久 友伸さん

株式会社トイボックス代表取締役

ローカルファーストカードゲーム開発者


続きを読む

楽しく学ぶ会計マスター!初心者向けNPO会計入門講座

とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら

NPO・ボランティア活動団体の会計担当者向け入門講座を実施します。楽しく学びながら会計の基礎を身に着けます。収入や支出の方法、財務諸表の範囲までわかりやすく解説します。一緒に非営利組織のお金の世界を学びましょう。


続きを読む

地域と大学生・若者がともに輝くコーディネーション

認定NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会

市民活動団体やボランティア活動推進機関が学生や若者の参加を求めても、期待やニーズがすれ違ったり、そもそもあまり応募がなかったりということが起きていませんか。自分が若者だったころとはライフスタイルも意識も取り巻く環境も変化しています。最近の若者をもっと知って、理解して、地域づくりの仲間としてともに動くために、その現状と実践を学びます。


続きを読む

記憶から消さない。

関東子ども健康調査支援基金

甲状腺エコー検査、今年も実施します。

福島原発事故当時18歳以下であった方を優先に、甲状腺エコー検査を実施しています。

放射性物質による健康影響として、若い方の「甲状腺がん」が心配されています。この機会に受診してみませんか?


続きを読む

とちぎ伝統文化こども教室~百人一首・ふれあい囲碁・チャレランで遊ぼう~

とちぎ伝統文化こども教室実行委員会

五色百人一首は、今から800年前に編纂された小倉百人一首を5色に色分けし、20枚ずつ遊べるようにしたものです。今まで8万人の教師、120万人の子どもたちに愛用されてきました。毎年、五色百人一首大会が開かれ、その輪は広がっています。日本かるた協会の正式認定札です。一人でも多くの子どもたちに気軽に楽しんでもらう機会を提供するため、この教室を開いております。百人一首以外の楽しい勉強も行う予定です。

 


続きを読む

夢みる給食上映会&アフタートーク

夢みる足利市レインボーチーム

映画鑑賞後はアフタートークの時間を設けています。

「子ども、健康、食、農業、環境」

様々な分野で活躍する方々にゲストとして登壇していただきます。

子どもたちの食、給食、それにまつわることを一緒に考えて意見を共有しましょう🎤


続きを読む

とちぎ市民活動推進センターくらら利用者アンケート2025

くららのよりよい運営を考えるために、利用者の皆様にアンケートを実施いたします。

ご協力をお願いいたします。【回答期限:令和7年6月30日(月)】

こちらのURLからご回答お願いします。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScZ2OryBjPCBppk3niAafZohabqRg3GBBGELh831GVDyG17qw/viewform?usp=header

「多様な子どもたちを受けとめるために大人にできることを考えよう」


続きを読む

手話・要約筆記チャレンジ講座 いちご一会キャラバン


続きを読む

nico2LIVE Ⅱ

藤岡会議“藤岡盛り上げ隊”

ゲスト:溝口たかとし 他

    当日決定


続きを読む

NPOの会計税務 及び労務相談会 in 栃木市

とちぎボランティアNPOセンター

ぽ・ぽ・ら

共催: 

関東信越税理士会栃木県支部連合会

栃木働き方改革推進支援センター

とちぎ市民活動推進センター

 

NPO・ボランティア会計の日々の仕訳や納税、社会保険関係等について、専門家(税理士・社会保険労務士)がご相談に応じます。

 

例えば、「役員」「社員」「職員」「ボランティア」には、労働関係法規は適用されるの?社会保険の加入条件は?費用の勘定項目の分類は?など


続きを読む

学校の外の文化祭inトライ東

宇都宮市まちづくりセンター

宇都宮市青少年活動センター

学校に行かない・行けない小中高校生のための文化祭を開催します!!自由に参加し、あそび、つくり、休める、そんな安心できる時間をお届けします。

 

学校に行かない子どもたちにも、文化祭のような楽しい1日を提供したい。そんな思いで始まった取組みです。普段フリースクールなどの居場所で子どもたちと関わる方はもちろん、地域の方々も含めたあたたかなメンバーで企画、運営をしています。 キーワードは「安心」と「自由」。子どもも大人もほっとできる、楽しい1日にします。


続きを読む

やさしい日本語を広めよう!

公益財団法人栃木県国際交流協会

「やさしい日本語」とは、日本語があまり得意でない外国人に伝わるように、わかりやすい言葉や表現に言い換えたり、書き換えたりした日本語のことです。

 

外国人の定住化が進むなか、多文化共生の地域づくりの一環として、外国人にわかりやすい「やさしい日本語」を周囲に広めるために必要な知識を学ぶセミナーを開催いたします。


続きを読む

事業設計図ツリー型ロジック・モデル・シートなどの作成支援をします!


続きを読む

とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら 出前講座


続きを読む

「バケツで稲を育ててみよう!」

農業が未来をつくるプロジェクト

バケツに稲を植えて、刈って、食べる3回の連続講座


続きを読む

「志士プログラム」


続きを読む

えぽっくカフェ 嘉右衛門町交流館 NEW OPEN

えぽっくカフェ

オレンジドクターに気軽に相談できて美味しいコーヒーが飲めるカフェ

 

「きっかけは認知症 出口はまちづくり」


続きを読む

酒蔵集合!

酒蔵集合!実行委員

日本酒蔵(鏡山、姿、町田酒造、松の寿、山間、若駒)と切腹ピストルズの共演


続きを読む

つながるCafe(教育・子どもお話会)

新企画として教育、子どもに関わるテーマを主とする対話の機会をつくることにしました。ちょっとCafeでお茶しながら話すイメージでできればと思います。

※Cafeというのはイメージです。

 

日時:希望日時(1、2時間程度)

場所:栃木・小山市内、他(参加者やテーマに応じて)

参加費:おひとり500円(こども無料)・・・5月は無料

申込み:次をお知らせください

①参加者名、②希望するテーマ、③お住まい市町、

④大まかな希望日時:平日昼間、土日など

問合せ:デモクラティックスクールつながるひろば

    E-mail tunagaru.hiroba(at)gmail.com ※(at)を@に変えてください

 

続きを読む

オンライン日本語学習支援者バンク 登録者募集

公益財団法人 栃木県国際交流協会

栃木県内の外国人住民の中には、日本語を学びたくても、近くに日本語教室がない、時間が合わない、交通手段がないなどの理由で日本語教室に通えない方がいます。

 

そんな外国人のニーズに応えるため、生活に必要な日本語をオンラインで支援する人材バンクを立ち上げました。

 

外国人のみなさんが栃木県で安心して、そして自分らしく暮らすために、日本語学習をお手伝いする活動を始めませんか?

 


続きを読む

オンラインで日本語が勉強できます!

公益財団法人栃木県国際交流協会(TIA)

Study Japanese online

 

「TIA日本語学習支援者バンク」の学習支援者を紹介します


続きを読む

蔵の街ビブリオバトル

蔵の街ビブリオバトル実行委員会

推し本への愛を語れ

in 栃木市図書館都賀館


続きを読む

くららフェスタ2025 開催しました

日時:2025年3月9日(日)10:00~15:30

場所:きららの杜とちぎ蔵の街楽習館

続きを読む