登録№ 0011
朗読ボランティア はなみずき
朗読をとおしてボランティアをし、青少年の健全育成につとめる。
【代表者】高久文江
【団体所在地】〒328-0053 栃木市片柳町2-43-1
【電話番号】0282-24-0144
【FAX】0282-24-0144
【連絡担当者】高久文江
【設立年月日】1995年4月1日
【会員数】10人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/子どもの健全育成
登録№ 0012
特定非営利活動法人 山本有三記念会
山本有三先生の生誕100年をきっかけに、市民有志により設立されました。
山本有三先生の記念館を作ることにより、有三先生の顕彰はもちろん、児童から大人までの生涯学習の拠点とし、青少年育成のための事業や文学講演、講座等の開催をしつつ、栃木図書館の運営も行っております。
【代表者】大塚幸一
【団体所在地】〒328-0015 栃木市万町5-3
【電話番号】0282-22-8805
【FAX】0282-22-8806
【連絡担当者】三室忠央
【設立年月日】1986年7月27日
【会員数】250人
【主な活動目的】子どもの健全育成/団体の運営・活動の援助
登録№ 0013
特定非営利活動法人 栃木おやこ劇場
舞台鑑賞活動、こども体験活動、子育て支援(母親クラブ)、学習会、まちづくり参画
【代表者】松本春美
【団体所在地】〒328-0037 栃木市倭町6-20ラポルト倭2F
【電話番号】0282-22-7062
【FAX】0282-22-7062
【E-mail】t-oyako@cc9.ne.jp
【連絡担当者】名倉万里
【設立年月日】1989年10月
【会員数】100人
【主な活動目的】社会教育の推進/まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/子どもの健全育成
登録№ 0040
りんごの会
昭和61年(1986)に栃木図書館で、市民からの提唱により発足した「子どもと子どもの本のすきなおとなたちのつどい」です。
栃木図書館での定例おはなしひろば、栃木市内外の小・中学校でのおはなし会、栃木市の9ヵ月児検診時の「だっこだっこ絵本事業」で行っています。
【代表者】青木浩一郎
【団体所在地】〒328-0035 栃木市旭町12-2栃木図書館内
【電話番号】0282-22-4671
【FAX】0282-22-4671
【連絡担当者】青木浩一郎
【設立年月日】1986年10月1日
【会員数】8人
【主な活動目的】学術・文化・芸術・スポーツの振興/子どもの健全育成
登録№ 0050
ラボ国際交流
英語の歌、踊り、マザーグースや世界中の物語(絵本)の劇活動を通して、国際人として必要なコミュニケーション力、社会力や相手を思いやる豊かな心などを育てる活動
【設立年月日】2017年2月1日
【会員数】10人
【主な活動目的】社会教育の推進/まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/人権擁護・平和の推進/国際協力/男女共同参画社会の促進/子どもの健全育成/情報化社会の発展/その他
登録№ 0075
栃木地区退職校長会
教育の振興に寄与するため、今後も各学校のニーズに応じた様々な教育活動への「学校支援」に取り組んでいきたいと考えています。
【代表者】大橋哲夫
【団体所在地】〒328-0067 栃木市惣社町1857-3
【電話番号】0282-22-1510
【FAX】0282-22-1510
【連絡担当者】関口喜市
【会員数】239人
【主な活動目的】子どもの健全育成/教育尊重の世論喚起
登録№ 0088
栃木登校拒否を考える会
登校拒否・不登校について、理解と対応をもとめ、交流し励ましあう集いとして活動してきました。
毎月の例会のほか講演会や体験発表などを通して支えあう親の会ですが、一般の親、教師、学生、体験者などどなたでも参加できる会です。
【代表者】石林正男
【団体所在地】〒328-0054 栃木市平井町980-9
【電話番号】0282-23-2290
【FAX】0282-23-2290
【連絡担当者】石林正男
【設立年月日】1985年1月19日
【会員数】20人
【主な活動目的】人権擁護・平和の推進/男女共同参画社会の促進/子どもの健全育成
登録№ 0089
栃木自主夜間中学
学校に行っていない人、学校に行かなかった人、学校をやめた人などが集う場です。
小学生から中学生、それ以上の人、大人の人も、誰でも参加できます。
【代表者】石林哲子
【団体所在地】〒328-0054 栃木市平井町980-9
【電話番号】0282-23-2290
【FAX】0282-23-2290
【連絡担当者】石林正男
【会員数】5人
【主な活動目的】社会教育の推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/人権擁護・平和の推進/男女共同参画社会の促進/子どもの健全育成
登録№ 0094
九輪草の会
本の好きな仲間が、大好きな本を読み、語り、感動を伝え合って輪を広げています。
【設立年月日】1995年5月
【主な活動目的】学術・文化・芸術・スポーツの振興/人権擁護・平和の推進
登録№ 0132
つむぎの会
思春期問題や非行に悩む親たちの会です。
【代表者】関根つぐみ
【団体所在地】〒328-0024 栃木県栃木市樋ノ口町548-5
【電話番号】090-4939-8232
【FAX】0282-28-6771
【連絡担当者】関根つぐみ
【設立年月日】2001年4月1日
【会員数】20人
【主な活動目的】子どもの健全育成
登録№ 213
TOSS下野教育サークル
児童への百人一首の指導、子ども観光大使等の観光まちづくり活動を行います。
【代表者】山口浩彦
【設立年月日】1998年10月1日
【会員数】11人
【主な活動目的】まちづくりの推進/子どもの健全育成
登録№ 0225
メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン 栃木地域会
難病と闘っている子どもたちの夢をかなえるお手伝いをしている国際的ボランティア団体です。
【代表者】福口容子
【連絡担当者】福田容子
【主な活動目的】子どもの健全育成
登録№ 0235
小山高専後援会県南支部
小山高専の学生の学校生活支援のため年4回「県南ゼミ」という勉強会を開いています。また、保護者間の情報交換の場として懇親会なども開催しています。
【代表者】鈴木隆二
【主な活動目的】学術・文化・芸術・スポーツの振興/子どもの健全育成/その他
登録№ 0255
國學院短大 みたらし会
栃木市国際交流協会、栃木市社会福祉協議会の行事に参加。県立支援学校、高齢者施設「あずさの里」、栃木市各種行事に参加。
【代表者】新井 日菜
【団体所在地】〒328-8588 栃木県栃木市平井町608番地
【電話番号】0282-22-5511
【FAX】0282-22-5743
【設立年月日】1991年4月1日
【会員数】29人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/環境の保全/子どもの健全育成/団体の運営・活動の援助
登録№ 0256
特定非営利活動法人蔵の街ウエイブ
精神障がい者の仲間づくり、生活のリズムを作るための居場所。就労支援、勉強会、レクリエーション活動。
【代表者】新井忠孝
【団体所在地】〒328-0012 栃木県栃木市平柳町1-2-7
【電話番号】0282-23-4465
【連絡担当者】栃木芳枝
【設立年月日】2006年7月31日
【会員数】56人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進
登録№ 0257
悠々館ホープ
不登校児童生徒の居場所。学習活動、居場所としての活用。保護者との相談活動。
【代表者】橋本忠夫
【団体所在地】栃木市城内町2-28-54
【電話番号】0282-22-2073
【FAX】0282-22-2073
【連絡担当者】橋本忠夫
【設立年月日】2006年4月1日
【会員数】3人
【主な活動目的】社会教育の推進/子どもの健全育成
登録№ 0295
とちぎ伝統文化こども教室実行委員会
百人一首や俳句かるた、囲碁の体験や試合の実施。
【代表者】大和田浩之
【連絡担当者名】大和田浩之
【設立年月日】2011年5月1日
【主な活動目的】まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/子どもの健全育成
登録№ 0325
とちぎ子育てネットワーク
それぞれの団体等の活動や子育てをめぐる環境について情報を共有し、子育て支援について知恵を出し合い、できることから一緒に考え、取り組みます。
【代表者】山口雪江
【電話番号】090-1604-7196
【E-mail】yukiey@live.jp
【連絡担当者】山口雪江
【設立年月日】2009年5月16日
【会員数】13団体
【主な活動目的】子どもの健全育成
登録№ 0345
栃木市更生保護女性会
更生保護事業に協力し、社会福祉の増進に寄与することを目的とする。社会を明るくする運動等。
【代表者】本郷文枝
【団体所在地】〒328-0016 栃木市入舟町15-5 栃木市役所入舟庁舎2F 栃木更生保護サポートセンター内
【電話番号】0282-23-0630
【FAX】0282-23-0630
【設立年月日】1960年7月7日
【会員数】300人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/地域安全/人権擁護・平和の推進/子どもの健全育成/団体の運営・活動の援助
登録№ 0352
社会福祉法人 イースターヴィレッジ
自立援助ホーム マルコの家
様々な事情により家庭で暮らすことのできない15~20才までの子どもたちが共同生活し、社会自立を目指しています。主に、生活・学業・就労についての支援をしています。
【代表者】野原知子
【電話番号】0282-21-7740
【FAX】0282-21-7740
【設立年月日】平成22年7月1日
【主な活動目的】子どもの健全育成
登録№ 0362
特定非営利活動法人 とちぎユースサポーターズネットワーク
1)特定非営利活動に係る事業・若者の人材育成
2)その他
【代表者】岩井俊宗
【団体所在地】〒320-0862 栃木県宇都宮市西原1-3-4
【電話番号】028-612-1575
【FAX】028-612-1585
【E-mail】http://www.tochigi-ysn.net
【連絡担当者】古河大輔
【設立年月日】2008年7月1日
【会員数】141人
【主な活動目的】社会教育の推進/まちづくりの推進/職業能力の開発・雇用機会の拡充支援
登録№ 0387
ピクニック
親子向けイベント(ハンドメイドマルシェ)やワークショップイベントの企画・運営。
【設立年月日】2008年7月1日
【会員数】3人
登録№ 0388
Hope & Light
世界で活躍しているピアニストやバイオリニストの友人たちを招き、子どもたちや地域の方々に本物の音楽に触れていただく企画を提案。小中学校や地域でコンサートを開催してきました。
【代表者】後藤聡子
【連絡担当者】後藤聡子
【主な活動目的】まちづくりの推進/環境の保全/その他
登録№ 0399
栃木保護区 保護司会
更生保護活動
【代表者】松本ヤス子
【団体所在地】〒328-0016 栃木市入舟町15-5
【連絡先】090-6927-0241
【設立年月日】2015年4月1日
【会員数】65人
【主な活動目的】人権擁護・平和の推進
登録№ 0413
ドナルド・マクドナルド・ハウス とちぎ
難病を患っている子ども及びその家族を支援するため、安価な滞在施設を運営する。運営は寄付・募金・ボランティアで運営。ハウスツアー、ハウスキーピング、事務作業、ハウス外での告知、募金活動など。
【代表者】
【団体所在地】斉藤麻矢
【電話番号】0285-58-7551
【FAX】0285-44-4154
【連絡担当者】斉藤麻矢
【設立年月日】2006年9月26日
【会員数】200人(ボランティア会員)
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/子どもの健全育成
登録№ 0419
更生保護法人 栃木明徳会
更生保護。
【代表者】石崎常蔵
【団体所在地】〒328-0032 栃木市神田町3-14
【電話番号】0282-22-1171
【FAX】0282-22-1171
【連絡担当者】境京子
【設立年月日】明治41年1月5日
【会員数】20人
【主な活動目的】その他
登録№ 0439
NPO法人とちぎユースワークカレッジ
若年無業者(ニート・ひきこもり)支援事業。
【代表者】横松陽子
【団体所在地】〒321-0345 宇都宮市大谷町2003-3
【電話番号】028-666-0770
【連絡担当者】横松陽子
【設立年月日】平成25年6月4日
【会員数】29人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/社会教育の推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/子どもの健全育成/経済活動の活性化/職業能力の開発・雇用機会の拡充支援
登録№ 0451
あにまはーと
様々なイベントで子ども向けの簡単な制作を行う。
【設立年月日】2013年12月7日
【会員数】2人
【主な活動目的】子どもの健全育成/団体の運営・活動の援助
登録№ 0461
栃木県立学悠館高等学校
市民を対象とした防災講座の実施。ボランティア活動への参加等。
【代表者】中塚 昌男
【団体所在地】〒328-8558 栃木市沼和田町2番2号
【電話番号】0282-20-7073
【FAX】0282-24-9299
【連絡担当者】猿山浩
【設立年月日】2005年4月7日
【会員数】570人
【主な活動目的】社会教育の推進/災害救護/地域安全
登録№ 0474
デモクラティック スクール つながるひろば
自由(自己選択・自己決定・自己責任)と話し合いを大切にした民主主義教育を行う。
【代表者】宇賀神雄太
【団体所在地】〒328-0007 栃木市大塚町1227-5
【電話番号】080-5477-1438
【連絡担当者】宇賀神雄太
【設立年月日】2015年4月1日
【会員数】10人
【主な活動目的】社会教育の推進/まちづくりの推進/子どもの健全育成
登録№ 0475
子育て支援クラブ あくあとちぎ
発達がゆっくりな子ども、日常生活において苦手なこと、できにくいことが多い子どもとその家族、地域の人との交流活動(子どもの体験活動、家族の勉強会、家族交流会等)。
【設立年月日】2012年12月12日
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/まちづくりの推進/災害救護/子どもの健全育成/職業能力の開発・雇用機会の拡充支援
登録№ 0487
P,S,G 活動団体
より多くの子どもたちに空の下で思う存分に物を作ったり、遊び、体験して、豊かな創造を育むキッカケを得て、楽しんで欲しいと願いのもと『そらのこマルシェ』を開催する。
【主な活動目的】まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/環境の保全/国際協力/子どもの健全育成/経済活動の活性化/その他
登録№ 0489
TOCHICO日和の会
栃木で子育てをしているママ(パパ)がもっと栃木を好きになれるよう、情報交換の場をフリーペーパーなどで提供します。
【代表者】松本真由美
【電話番号】090-5505-1246
【FAX】0282-24-8209
【連絡担当者】松本真由美
【設立年月日】2015年6月1日
【主な活動目的】まちづくりの推進/男女共同参画社会の促進/子どもの健全育成
登録№ 0516
K`きっず
児童発達支援・放課後等デイサービス。
【代表者】鯉沼真澄
【団体所在地】〒328-0032 栃木市神田町2-8
【電話番号】0282-21-8017
【FAX】0282-21-8018
【連絡担当者】舘野知美
【設立年月日】2016年4月1日
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/社会教育の推進/まちづくりの推進/地域安全/人権擁護・平和の推進/子どもの健全育成
登録№ 0518
とちぎ発 絵本に親しむ会
大人も子どもも絵本に親しみ、近隣とのコミュニティを豊かにし、安全で安心な生活をするための学びを広める。
【連絡先】090-6927-0241
【連絡担当者】中村絹江
【設立年月日】2016年2月1日
【会員数】3人
【主な活動目的】子どもの健全育成
登録№ 0534
こどもの集える場所を考える会
・子どもたちの土曜日の過ごし方
・食育等
・コミュニケーション
【代表者】出井新
【団体所在地】〒328-0043
【電話番号】090-4128-5062
【FAX】0282-24-4986
【連絡担当者】関口美枝
【設立年月日】2017年4月1日
【会員数】7人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/社会教育の推進/まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/地域安全/子どもの健全育成
登録№ 0542
栃木女子高等学校PTA本部
登録№ 0566
栃木図書館友の会
栃木図書館の活動支援(文化企画運営、図書整理、児童等へのおはなし活動)
【代表者】青木浩一郎
【団体所在地】〒328-0035 栃木市旭町12-2 栃木図書館
【設立年月日】1968年4月1日
【会員数】25人
【主な活動目的】社会教育の推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/子どもの健全育成
登録№ 0567
ひだまり
多世代交流の居場所づくり、子ども(親子)を中心とした新たな体験・経験の提供
【代表者】塚原由起
【電話番号】080-8811-1919
【E-mail】ibasho0114@gmail.com
【連絡担当者】荒井沙音美
【設立年月日】2018年8月30日
【会員数】2人
【主な活動目的】社会教育の推進/まちづくりの推進/子どもの健全育成
登録№ 0575
コドモノミカタねっとわーく
子ども自身や子どもに関するすべての人の交流、意見交換、シェア、学び合いの場づくり(特に子育てや子育ちに関わること)、子どもの権利条約の周知
【設立年月日】2019年5月5日
【会員数】10人
【主な活動目的】社会教育の推進/まちづくりの推進/人権擁護・平和の推進/子どもの健全育成
登録№ 0584
全栃木教職員組合
教育の諸問題に関する勉強会及び情報交換会
【代表者】高久栄一
【設立年月日】1998年4月1日
【会員数】40人
【主な活動目的】学術・文化・芸術・スポーツの振興/人権擁護・平和の推進/子どもの健全育成
登録№ 0591
栃木ライオンズクラブ
ライオンズ国際協会のもとの奉仕活動
【代表者】毛塚一男
【団体所在地】〒329-4401 栃木市大平町牛久16-4
【電話番号】090-4917-7783
【連絡担当者】渡辺俊一
【設立年月日】1969年7月1日
【会員数】30人
【主な活動目的】学術・文化・芸術・スポーツの振興/環境の保全/子どもの健全育成/団体の運営・活動の援助