登録No.0012
特定非営利活動法人 山本有三記念会
山本有三先生の生誕100年をきっかけに、市民有志により設立されました。
山本有三ふるさと記念館を運営し、有三先生の精神の顕彰、児童から大人までの生涯学習の拠点となるよう活動しています。路傍の石作品コンクール、子ども朗読フェスティバル、読書教室、文学講座、文学散歩などを開催しています。また、栃木図書館の運営も行っております。
【代表者】大塚 幸一
【団体所在地】〒328-0015 栃木市万町5-3
【電話番号】0282-22-8805
【FAX】0282-22-8806
【mail】robou@yuzo-kinenkai.jp
【連絡担当者】三室 忠央
【連絡担当者電話番号】0282-23-2375
【設立年月日】1986年7月27日
【会員数】200人
【主な活動目的】社会教育の推進/まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/子どもの健全育成
登録No.0013
栃木おやこ劇場
地域の親子に向けた生の舞台鑑賞会の企画
五感をフルに使った自主体験活動の企画
街中イベントに参加したり、地域と子ども・若者を繋ぐ活動
【代表者】松本 春美
【団体所在地】〒328-0037 栃木市倭町14-1小江戸ひろば北蔵
【電話番号】0282-21-8776
【FAX】0282-21-8776
【E-mail】info@tochigioyako.jp
【ホームページ】https://tochigioyako.jp
【設立年月日】1989年9月27日
【会員数】115人
【主な活動目的】社会教育の推進/まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/子どもの健全育成
登録No.0040
りんごの会
子どもたちへの読書へのいざない活動
【代表者】青木 浩一郎
【団体所在地】〒328-0035 栃木市旭町12-2 栃木図書館内
【電話番号】0282-22-4671
【FAX】0282-22-4671
【設立年月日】1986年10月1日
【会員数】8人
【主な活動目的】子どもの健全育成
登録No.0088
栃木登校拒否を考える会
登校拒否・不登校について、理解と対応をもとめ、交流し励ましあう集いとして活動してきました。
毎月の例会のほか講演会や体験発表などを通して支えあう親の会ですが、一般の親、教師、学生、体験者などどなたでも参加できる会です。不登校と親の会。
【代表者】石林 正男
【団体所在地】〒328-0054 栃木市平井町980-9
【電話番号】0282-23-2290
【FAX】0282-23-2290
【連絡担当者】石林 正男
【設立年月日】1985年1月19日
【会員数】30人
【主な活動目的】社会教育の推進/人権擁護・平和の推進/子どもの健全育成/団体の運営・活動の援助
登録No.0089
栃木自主夜間中学
学校に行っていない人、学校に行かなかった人、学校をやめた人などが集う場です。
小学生から中学生、それ以上の人、大人の人も、誰でも参加できます。
【代表者】石林 哲子
【団体所在地】〒328-0054 栃木市平井町980-9
【電話番号】0282-23-2290
【FAX】0282-23-2290
【E-mail】3ishi3@cc9.ne.jp
【連絡担当者】石林 正男
【会員数】5人
【主な活動目的】社会教育の推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/人権擁護・平和の推進/男女共同参画社会の促進/子どもの健全育成
登録No.0094
読み聞かせボランティア 九輪草の会
朗読会、朗読指導者養成講座、読み聞かせ(小学校等の朝の読書)
本の好きな仲間が、大好きな本を読み、語り、感動を伝え合って輪を広げています。
読み聞かせ活動を通して地域とのコミュニティづくり
【代表者名】三室 順子
【団体所在地】〒328-0053 栃木市片柳町1-25-17
【電話番号】0282-20-1230/090-8721-4998
【FAX】0282-20-1230
【連絡担当者】三室 順子
【設立年月日】1995年5月1日
【会員数】10人
【主な活動目的】社会教育の推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/人権擁護・平和の推進/子どもの健全育成
登録No.0213
TOSS下野教育サークル
児童への百人一首の指導、子ども観光大使等の子どもの健全育成のための事業を行います。
【代表者】山口 浩彦
【連絡担当者】山口 浩彦
【設立年月日】1998年10月1日
【会員数】11人
【主な活動目的】まちづくりの推進/子どもの健全育成
登録No.0225
公益財団法人 メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン 栃木地域会
難病と闘っている子どもたちの夢をかなえるお手伝いをしている国際的ボランティア団体です。
【代表者】福口 容子
【電話番号】090-3506-9952
【FAX】028-627-4417
【E-mail】youko7369910@yahoo.co.jp
【連絡担当者】福田 容子
【会員数】44人
【主な活動目的】子どもの健全育成
登録No.0235
小山高専後援会 県南支部
小山高専の学生の学校生活支援のため年4回「県南ゼミ」という勉強会を開いています。また、保護者間の情報交換の場として懇親会なども開催しています。
【代表者】鈴木 隆二
【主な活動目的】学術・文化・芸術・スポーツの振興/子どもの健全育成/その他
登録No.0255
國學院大學栃木短期大學
ボランティアサークルみたらし会
栃木市国際交流協会、栃木市社会福祉協議会の行事に参加。栃木市教育委員会等行事参加。高齢者施設支援参加。栃木市平井町の子ども対象行事参加。
【代表者】若松幸紀
【団体所在地】〒328-8588 栃木県栃木市平井町608
【電話番号】0282-22-5511
【FAX】0282-22-5743
【連絡担当者】石坂 昌圀
【設立年月日】1991年4月1日
【会員数】29人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/環境の保全/子どもの健全育成/団体の運営・活動の援助
登録No.0256
特定非営利活動法人蔵の街ウエイブ
精神障がい者の仲間づくり、生活のリズムを作るための居場所。就労支援、勉強会、レクリエーション活動。
【代表者】新井 忠孝
【団体所在地】〒328-0012 栃木市平柳町1-2-7
【電話番号】0282-23-4465
【連絡担当者】栃木 芳枝
【設立年月日】2006年7月31日
【会員数】56人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進
登録No.0295
とちぎ伝統文化こども教室実行委員会
百人一首や俳句かるた、囲碁の体験や試合の実施。
【代表者】大和田 浩之
【電話番号】090-3512-5703
【FAX】0282-25-0632
【連絡担当者名】大和田 浩之
【設立年月日】2011年5月1日
【主な活動目的】まちづくりの推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/子どもの健全育成
登録No.0325
とちぎ子育てネットワーク
参加する団体等の活動や子育てをめぐる環境について情報を共有し、子育て支援について知恵を出し合い、できることから一緒に考え、取り組みます。
【代表者】山口 雪江
【電話番号】090-1604-7196
【E-mail】yukiey3945@gmail.com
【連絡担当者】山口 雪江
【設立年月日】2009年4月9日
【会員数】13人
【主な活動目的】子どもの健全育成
登録No.0345
栃木市更生保護女性会
更生保護事業に協力し、社会福祉の増進に寄与することを目的とする。社会を明るくする運動等。
【代表者】中村 絹江
【団体所在地】〒328-0016 栃木市入舟町6-8
栃木市市民交流センター3F 栃木更生保護サポートセンター
【電話番号】0282-23-0630
【FAX】0282-28-8677
【設立年月日】1960年7月7日
【会員数】281人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/地域安全/人権擁護・平和の推進/子どもの健全育成/団体の運営・活動の援助
登録No.0348
朗読愛好会
朗読の技術向上、朗読会
【代表者】三室 順子
【団体所在地】〒328-0053 栃木市片柳町1-25-17
【電話番号】0282-20-1230
【FAX】0282-20-1230
【設立年月日】平成22年5月23日
【会員数】4人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/学術・文化・芸術又はスポーツの振興/人権擁護・平和の推進
登録No.0352
社会福祉法人 イースターヴィレッジ
自立援助ホーム マルコの家
様々な事情により家庭で暮らすことのできない15~20才までの子どもたちが共同生活し、社会自立を目指しています。主に、生活・学業・就労についての支援をしています。
【代表者】野原 知子
【団体所在地】〒328-0042 栃木市昭和田町14-28
【電話番号】0282-21-7740
【FAX】0282-21-7740
【E-mail】info‐marc@easter‐village.or.jp
【連絡担当者】野原知子
【設立年月日】2010年7月1日
【主な活動目的】子どもの健全育成
登録No.0362
特定非営利活動法人 とちぎユースサポーターズネットワーク
1)特定非営利活動に係る事業・若者の人材育成
2)その他
【代表者】岩井 俊宗
【団体所在地】〒320-0862 宇都宮市西原1-3-4
【電話番号】028-612-1575
【FAX】028-612-1585
【E-mail】http://www.tochigi-ysn.net
【連絡担当者】古河 大輔
【設立年月日】2008年7月1日
【会員数】141人
【主な活動目的】社会教育の推進/まちづくりの推進/職業能力の開発・雇用機会の拡充支援
登録No.0388
Hope & Light
地域行事等お手伝い(東宮神社の清掃等、みそづくり他)
クリニカルアート実施(アート制作を通じて居場所づくり、心的サポート、ストレスケア他)
【代表者】後藤聡子
【電話番号】090-8451-4792
【連絡担当者】後藤 聡子
登録No.0399
栃木保護区 保護司会
更生保護活動
【代表者】境京子
【団体所在地】〒328-0016 栃木市入舟町6-8
【電話番号】090-6927-0241
【FAX】0282-28-8677
【E‐mail】hogo.s@cc9.ne.jp
【連絡担当者】戸田 正雄
【設立年月日】2014年12月16日
【会員数】62人
【主な活動目的】人権擁護・平和の推進
登録No.0413
ドナルド・マクドナルド・ハウス とちぎ
病気の子どもとその家族が滞在する為の施設の設置、運営
【代表者】竹内 知和
【団体所在地】〒329-0434 下野市祇園2-36-3自治医科大学2号館3階
【電話番号】0285-58-7551
【FAX】0285-44-4154
【E-mail】tochigi.house@mail.dmhcj.or.jp
【設立年月日】2006年9月25日
【会員数】180人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進
登録No.0461
栃木県立学悠館高等学校
市民を対象とした防災講座の実施。ボランティア活動への参加等。
【設立年月日】2005年4月7日
【主な活動目的】社会教育の推進/災害救護/地域安全
登録No.0474
デモクラティック スクール つながるひろば
海外の教育や日本各地の学校、学校外の学び紹介・実践
【代表者】宇賀神 雄太
【E-mail】tunagaru.hiroba@gmail.com
【連絡担当者】宇賀神 雄太
【設立年月日】2015年4月1日
【主な活動目的】社会教育の推進/まちづくりの推進/子どもの健全育成
登録No.0475
子育て支援クラブ あくあとちぎ
発達がゆっくりな子ども、サポートを必要としている子どもと家族への応援活動。
メンタルケアになる・つながる交流の場づくり
支援者の支援スキルを向上させるための研修会参加・情報共有
情報化社会の中で使えるスキルの伝達により、職業スキルとしてみにつけてもらうこと
【代表者】山本 正子
【設立年月日】2012年12月12日
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/社会教育の推進/子どもの健全育成/情報化社会の発展/経済活動の活性化/職業能力の開発・雇用機会の拡充支援
登録No.0489
TOCHICO日和の会
栃木で子育てをしているママ(パパ)がもっと栃木を好きになれるよう、情報交換の場をフリーペーパーなどで提供します。
子育て情報紙「TOCHICO日和」の発行(年4回)
リサイクル会、サロン、マルシェ、防災イベントなどを実施しています。
【代表者】松本 真由美
【設立年月日】2015年6月1日
【主な活動目的】まちづくりの推進/男女共同参画社会の促進/子どもの健全育成
登録No.0516
K`きっず
児童発達支援・放課後等デイサービス。
【代表者】松島陵介
【団体所在地】〒328-0032 栃木市神田町2-8
【電話番号】0282-21-8017
【FAX】0282-21-8018
【連絡担当者】舘野 知美
【設立年月日】2016年4月1日
【会員数】40人
【主な活動目的】健康・医療・福祉の増進/社会教育の推進/まちづくりの推進/地域安全/人権擁護・平和の推進/子どもの健全育成
登録No.0518
とちぎ発 絵本に親しむ会
大人も子どもも絵本に親しみ、近隣とのコミュニティを豊かにし、安全で安心な生活をするための学びを広める。
【連絡先】090-6927-0241
【連絡担当者】中村 絹江
【設立年月日】2016年2月1日
【会員数】3人
【主な活動目的】子どもの健全育成
登録No.0566
栃木図書館友の会
栃木図書館の活動支援(文化企画運営、図書整理、児童等へのおはなし活動)
【代表者】青木 浩一郎
【団体所在地】〒328-0035 栃木市旭町12-2 栃木図書館内
【設立年月日】1968年4月1日
【会員数】25人
【主な活動目的】社会教育の推進/学術・文化・芸術・スポーツの振興/子どもの健全育成
登録No.0575
コドモノミカタねっとわーく
おしゃべり会(リアル・オンライン)
こどもの人権に関する勉強会
【代表者名】佐藤 陽子
【設立年月日】2019年5月5日
【会員数】12人
【主な活動目的】人権擁護・平和の推進/子どもの健全育成
登録No.0583
全栃木教職員組合
教育の諸問題に関する勉強会及び情報交換会
【代表者】高久 栄一
【設立年月日】1998年4月1日
【会員数】40人
【主な活動目的】学術・文化・芸術・スポーツの振興/人権擁護・平和の推進/男女共同参画社会の促進/子どもの健全育成
登録No.0613
國學院大學若木育成会栃木県支部
國學院大學に在学する学生の父母・保証人による大学支援および会員間の交流
【代表者】渡辺 裕
【団体所在地】〒328-0012 栃木市平柳町1-3-18
【電話番号】090-1998-8674
【連絡担当者】渡辺 裕
【設立年月日】1976年10月24日
【会員数】300人
【主な活動目的】子どもの健全育成
登録No.0615
Hello-Coffee
栃木市の街中を中心に「街角のごちゃまぜコーヒースタンド」をテーマに若者を中心に多世代が集まれる移動のコーヒー屋さんです。コーヒーやほうじ茶、クラフトコーラなどを提供しています。
【代表者】浅野 暖斗
【連絡担当者】浅野 暖斗
【設立年月日】2020年10月25日
【会員数】9人
【主な活動目的】社会教育の推進を図る活動/まちづくりの推進を図る活動/経済活動の活性化を図る活動
登録No.0618
とちっコ未来育進会
食・教育・医療・農業に関するイベント、勉強会の開催。子どもの居場所づくり。子ども達の心と身体の健康を守り、次世代によりよい社会を引き継ぐため、学び、考え、行動する。
【代表者】山井 佑利恵
【連絡担当者】山井 佑利恵
【連絡先】090-8942-6204
【設立年月日】2022年10月10日
【主な活動目的】社会教育の推進を図る活動/まちづくりの推進を図る活動/学術・文化・芸術又はスポーツの振興を図る活動/人権の擁護又は平和の推進を図る活動/子どもの健全育成を図る活動
登録No.0619
TOSSとちのきサークル
教員の学習会
小学生を対象とした研究会
【代表者】松本 一樹
【団体所在地】〒328-0034 栃木市本町18-28-9
(橋本 拓弥宅内)
【電話番号】0282-22-8171
【FAX】0282-22-8171
【連絡担当者】松本 一樹
【設立年月日】2008年10月
【会員数】3人
【主な活動目的】社会教育の推進/まちづくりの推進/学術・文化・芸術又はスポーツの振興/子どもの健全育成/情報化社会の発展
登録No.0622
栃木市子ども食堂ネットワーク
子ども食堂同士の情報交換、連携、
普及啓発活動、新規立上げ支援など
【代表者】佐藤 祐樹
【電話番号】090-7204-7034
【E-mail】minnanokikodomo@gmail.com
【連絡担当者】佐藤 祐樹
【設立年月日】2021年11月1日
【会員数】15人
【主な活動目的】保健、医療又は福祉の増進を図る活動、まちづくりの推進を図る活動、子どもの健全育成を図る活動
登録No.0623
モクヨル。
栃木市内の子どもの支援にかかわる人たちが、自発的に学び、学びから気づき、気づきから実践へとつながるプロセスをとおして、自分自身、事業所、地域をエンパワメントする。
①研修や事例検討をとおして、支援者としての子どもたちへの支援スキルの向上(机上の知識や技術だけではなく、「明日からつかえるスキル」を身につける)
②官民関係なく顔の見える横のつながりと広がりをつくり、栃木市内の子ども支援の向上
【代表者】関谷 めぐみ
【電話番号】0282-51-3480
【E-mail】couleur.tochigi@gmail.com
【連絡担当者】関谷 めぐみ
【設立年月日】2021年5月5日
【会員数】25人
【主な活動目的】保健、医療又は福祉の増進を図る活動、子どもの健全育成を図る活動
登録No.0626
ばななば
児童発達支援や放課後デイサービスなどの福祉サービスを利用している方などの兄弟・姉妹(きょうだい)のみなさんが集まる場所です。お問い合わせはInstagram、Twitter(@bananaba_hinata)のDMからお願いします。
【設立年月日】2023年4月10日
【会員数】10人
【主な活動目的】保健、医療又は福祉の増進を図る活動、子どもの健全育成を図る活動
登録No.0629
栃木市大平子ども会育成会連絡協議会 冒険遊び場部会
冒険遊び場ねずみもちパークの運営
①毎月第2、4土曜日 10:00~15:00
②5、6、7、8、9、10、11月第2月曜日
10:30~13:00
【代表者】柳田 和子
【団体所在地】栃木市大平町蔵井2001-3
大平公民館内
【連絡先】0282-43-5231
【設立年月日】2005年1月
【会員数】19人
【主な活動目的】子どもの健全育成を図る活動